株式会社プロトソリューションのYouTubeチャンネルが更新されました。

今回の動画では、グー沖縄営業の玉城さんが登場!

営業の秘訣は『信頼されること』。お客様のために日々やってきたことが成果に繋がったとき “やりがい”を感じる 。

「お客様には日頃からGIVEを心掛けている」と語る玉城さん。クルマが欲しいユーザーの利便性を高めるために販売店を活用してもらう提案を続ける。そこから販売店の売り上げに繋がり、クルマ業界全体の循環を生む。
熱い志を持つ玉城さんと一緒に働きたい方は以下のリンクから!

SaaSエンジニア

SaaSエンジニア

プロトソリューションでは、一緒に働く仲間を募集しています

新卒採用ページはこちらから

株式会社プロトソリューションのYouTubeチャンネルが更新されました。

今回の動画では、コンバートチームリーダーの大城さんが登場!

自身が掲載に関わった車両がユーザーの目に留まり、購入につながること、そして業務ツールをプログラミングで効率化することでチームメンバーから「ありがとう」と感謝されることが “やりがい” 。

「地道にコツコツと積み上げていく姿勢が評価される環境」と語る大城さん。
プロトソリューションの採用情報は以下のリンクから!

「第15回 ASPIC IoT・AI・クラウドアワード 2021」において、支援業務系ASP・SaaS 部門応募155サービスの中から、「ASPIC会長賞」を受賞した受付クラウドシステム「ラクネコ」。2020年2月よりサービスを開始し、約1年半で150社を超える企業さまに導入いただいた「ラクネコ」について、ユーザーの最前線で活躍する営業担当と、スピーディな開発で要望に応え続ける開発担当の2名に受賞後のインタビューを行いました。

営業担当:鈴木(左)開発担当:櫻井(右)

まずは受賞おめでとうございます!日本国内で優秀かつ社会に有益なクラウドサービスに授与されるアワードの一つを受賞した感想は?

櫻井:自分が携わった仕事が「賞」として外部に認められたことが、純粋に嬉しかったですね。
賞としては(グランプリなど)まだ上があるのですが、伸びしろがあるということで、上を目指して頑張ろうと思います。

鈴木:2006年から続く栄誉ある賞の一つをいただいたということで、サービスの信頼度は増したのではと思います。
サービスサイト上に、今は特許取得の月桂冠があるのですが、受賞によって月桂冠の数も増えたのは嬉しいですね。
サービスとしては後発になるので、その中で対応の細やかさ、柔軟なアップデートが認められたのではと思っています。

櫻井:アワード受賞サービスでは、様々な社会課題を解決するサービスが選ばれていたので、上を目指すためには、さらに社会に貢献できるよう開発も行っていきたいですね。

鈴木:次はグランプリを目指していきたいですね!

受付クラウドサービス「ラクネコ」の一押しポイントは?

櫻井:インターホン機能(2021年10月リリース)ですね。
 「会話ができる」というのはお客さまからの要望も多かったのでイチオシです。

鈴木:この機能はかなり評判がいいですね。そもそもは内線とも連携したい、という声から検討に入りました。ただ、PBXとの連携だと工事も開発工数もかかって、スピーディに対応できない。
そこで、内線連携の代わりに通話機能を持たせることになったんです。

櫻井:もともと既存のラクネコモバイルアプリ間の通話機能があったので、それを受付と通話できるよう拡張しました。当初より拡張性は考えて開発を行っているので、開発自体はスムーズでしたね。
ただ、受付には様々なシーンが存在しますので、そこに通話機能を組み込むためにはどのような課題が存在するかを考えるのは大変でしたね。
通話機能を実装するだけなら簡単でも、総合受付や求職者(面接希望)など、誰に通話を繋げるかなどのユーザビリティ部分は考慮しました。

導入企業が150社超とのことですが、どういう業態が多いですか?

鈴木:実は業種・業態が決まっていないんですよね。
 IT企業だけではなく、不動産や建設業、工場へも導入しています。
とある工場・研究所から「退館記録が欲しい」という要望をいただいて、追加機能を実装したこともありました。
 工場って広いんですよね。だからこそちゃんと退館されたかの管理がしたいという。
 「受付」の枠を大きく超えて、お客さまの課題を解決することができているのは嬉しいですね。

「受付」の枠を超えた思い出深いお客さまのストーリーは?

鈴木:1000人超えの大企業と美容室は思い出深いですね!
 大企業の場合はセキュリティなどもしっかりしているからこそ、独自の資料作成などもありましたね。

櫻井:はい、開発側もクラウドサービスの可用性やセキュリティに関する質問資料への対応などサポートをさせていただき、「こんなところを聞かれるのか」という気づきがあり、他の開発にも役立ちそうな経験ができました。

鈴木:美容室の場合だと、最近はWeb予約が主流なわけですよ。となると、ラクネコで指名したスタイリストを呼び出して受付をする、という使い方をしていただいていたり。
他にも、実は新型コロナウイルス感染症のワクチンでの職域接種で、ラクネコを活用していただいた事例もあるんですよね。自社サービスが少しでもエッセンシャルワーカーの方々の課題解決に繋がっていれば、こんな嬉しいことはありません。

カスタマー担当:新垣(左)営業担当:鈴木(右)

毎月多くのアップデートが行われていますが、対応の際に工夫している点は?

櫻井:日常で使っていただくサービスなので、日々お客さまからご要望はいただきます。
ただ、限られた開発リソースの中で対応していく必要がある中、ただ「要望を受け入れる」のではなく、その要望にどんな背景があるのかを考えるようにしています。
有名な話で、ドリルを買いに来たお客さまが欲しいのはドリルじゃなくて穴だ、というのがありますが、それと同じです。お客さまの要望が本当に望ましい仕様なのかしっかり検討し、本当にやりたいことを考え抜いた上で、シンプルかつ低コストで解決できるよう検討を重ねて開発をしています。

お客さまからの要望を伝える営業担当と、開発担当とで意見の食い違いなどは?

鈴木:営業と開発でバトルすることはないですね(笑)
お客さまの意見は実際にご利用いただいて出てくる課題なので、もちろん解決したいのですが、様々な意見を集約した上で優先順位を決めるよう、密に連携しています。

櫻井:たまに、A社とB社で要望が正反対のものがあがることがあります。ただ、詳しく話を詰めていくと、要望の背景が見えてきます。
一見正反対のものに見えても、より良い改善策が見つかることも。今後もお客さまの要望にはしっかり応えていきたいですね。

カスタマー担当:阿部(左)開発担当:櫻井(右)

ラクネコが目指す今後の展望を教えてください

櫻井:「ラクネコ」がリリースしてもうすぐ2年を迎えます。その中で、いろいろな企業の受付をみてきて、様々な受付の形態・受付シーンがあることを知りました。
今までは、企業のエントランスの受付を想像して開発してきましたが、先ほどの工場や職域接種、美容室など、より多くのお客さまを想像しながら、新しい分野の開発に挑戦していきたいですね。
「受付」を超えて様々な課題を解決していきたいです。

鈴木:約1年半で150社超の企業さまに導入いただいているので、次は1000社を目指していきたいです。
既存サービスにあるからこの機能を入れよう、ではなく、お客さまの課題に真正面から向き合ってそこを解決できるように、いろいろな声を拾っていきたいですね。

インタビューありがとうございました!受付の枠を超えてお客さまの課題解決を目指す受付クラウドシステム「ラクネコ」の今後に、乞うご期待ください。ASPIC会長賞受賞、おめでとうございます!

aspic_icon

aspic_icon

受付クラウドシステム「ラクネコ」、総務省後援「ASPIC IoT・AI・クラウドアワード 2021」において支援業務系 ASP・SaaS 部門「ASPIC 会長賞」を受賞

ラクネコは、来客対応の課題を解決し、受付からご対面までをスマートに対応する受付システムです。

プロトソリューションでは、脱炭素社会へ向けてカーボン・オフセットの取り組みを開始します。将来的には、温室効果ガス排出を実質ゼロであるカーボン・ニュートラルの状態を目指し、再生可能な社会作りを目指します。

前回のあらすじ
カーボン・クレジットって何? プロトソリューションが脱炭素への取組みをスタート!

さて、前回では脱炭素の取り組みを会社としてスタートさせることになりましたが、カーボン・オフセットに取り組んでいくにはまず、現状を知るところから。

■当社の二酸化炭素排出量を知る

それでは当社プロトソリューション(沖縄本社)が、実際にどれくらいの二酸化炭素を出しているのか?

自然環境保全の調査・研究分野に詳しい、一般財団法人 沖縄県環境科学センターの方にご協力をいただき、概算数値を割出しました。

二酸化炭素の排出量を調べる方法は、『温室効果ガス排出係数』というものを使うそうです。

この係数は電力会社ごとに異なるので、環境省・経済産業省が出している『電気事業者別排出係数』を見て、契約している電力会社の排出係数に使用したkwhをかけることで、自社が出している二酸化炭素の排出量を知ることができます。

当社が、2020年8月~2021年7月の1年間で使用した二酸化炭素の総量(注)は、

918.77t(トン)になりました。

(注)沖縄本社第1ビル・第2ビルの消費電力および社用車のガソリン代から算出

しかし、この数値を見てもパッとこないですよね?

パッときていない福田

■918.77トンの二酸化炭素排出量ってどのくらい?

環境にどれだけの影響が出ているのかを分かりやすくするために、二酸化炭素を吸収するスギの木を使って算出してみました。

ズバリ、

918.77トンの二酸化炭素排出量は、スギの木65,626本分!!

どうでしょう?パッときました?

樹齢や手入れの状態で1本1本の吸収量は異なりますが、スギの木1本の二酸化炭素吸収量は年間に約14kgと言われています。※あくまでも目安としてご参考にしてください

計算式は以下の通り。

918.77トン(二酸化炭素排出量) ÷ 14kg(スギの木の二酸化炭素吸収量)=65,626本

つまり、当社を運営していくだけでも年間に65,626本のスギの木を植えて初めて、二酸化炭素が相殺(オフセット)されるということですね。

うーん、、具体的な数値を目の当たりにするとゾっとしますね;

■プロトソリューションで出来ることは?

年間の二酸化炭素排出量の数値も、それを補う数値も出たところで、我々が出来ることを考えていかねばなれません。

もちろん、いきなり木を何万本も植えることは人的リソースや植える土地の確保といった新たな課題が生まれます。

すぐに始めていけることは何か?

二酸化炭素の排出を抑えることは出来るかもしれません。

電気を消す。

まずは使わない電気、無駄に消費している電気をこまめに消すことで、
年間の二酸化炭素排出量918.77トン ⇒ 800トンに抑える取り組みを実施いたします。

■まとめ

いかがでしたか?

気候変動による国際会議『COP26』では、「石炭を段階的に廃止する」といった二酸化炭素排出抑制効果のインパクトが大きい解決策が実は、他の問題の足を引っ張るという反対案で採択され大きな波紋を呼びました。

電気を消すという行動は、インパクトこそ少ないですが他に影響も出ず、誰でも簡単に出来る環境に配慮した行動だと思います。

『千里の道も一歩から』

まずは身近なところからスタートしていきましょう!

次回の記事は・・・
「消費電力を減らすため、実際にプロトソリューションでできることをやってみた」

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類全般、本のにおい。


プロトソリューションのドローンパイロット資格者が沖縄で撮影した高画質の動画素材を提供する「Drone Movie(ドローンムービー)」の素材が、2021年11月14日(日)放送のMBS/TBS系全国ネット『日曜日の初耳学』に活用されました。

■ 放送内容
・放送局:MBS/TBS系全国ネット
・放送日:2021年11月14日(日)
・番組名:『日曜日の初耳学』
いま知っておくべき話題のトレンドを物知りな林先生とやさしく掘り下げ、日曜の夜をちょっとだけ元気にするバラエティ

■ Drone Movieとは
https://www.protosolution.co.jp/lab/drone/dronemovie/
プロトソリューションのドローンパイロット資格者が沖縄で撮影した高画質の動画素材(4K・HD)100本以上が全て無料でダウンロードできるサイトです。
イベント動画、結婚式の二次会ムービー、動画編集の練習など、様々な用途で沖縄の風景素材(空撮動画)をご活用いただけます。

生産人口の減少問題をデータと AI で解決する 株式会社プロトソリューション(沖縄本社:沖縄県宜野湾市・仙台本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:白木 享)が運営する 受付クラウドシステム「ラクネコ」が、「第 15 回 ASPIC IoT・AI・クラウドアワード 2021」において、支援業務系 ASP・SaaS 部門「ASPIC 会長賞」を受賞しました。

■ 「ASPIC IoT・AI・クラウドアワード」について

2006 年に第1回開催以来、クラウド事業者及びユーザ企業の事業拡大を支援し、クラウドサービスが社会情報基盤として発展・確立することの一助になることを目的として、日本国内で優秀かつ社会に有益なクラウドサービスに対し、総務大臣賞、各部門総合グランプリ、他各賞の表彰を行います。
URL : https://www.aspicjapan.org/event/award/15/index.html

■ 受付クラウドシステム「ラクネコ」について

<導入企業数 150 社突破!>
ラクネコは、来客対応の課題を解決し、受付からご対面までをスマートに対応する受付システムです。
来訪者は事前にアポイントメールで受け取った QR コードを受付に設置した iPad へかざすだけ。直接担当者へチャット・電話通知によりお知らせすることで、受付工数・取次工数ゼロへ!
無駄な工数を省き、来客をビジネスに直結させることで、組織の生産性向上に貢献いたします。
URL : https://raku-neko.jp/

株式会社プロトソリューション

プロトソリューションは、沖縄県宜野湾市に本社を置き、沖縄のクルマ情報「グー沖縄」や不動産情報「グーホーム」などのメディア運営をはじめ、デジタルマーケティング事業、IT インテグレーション事業、ユーザメディア事業、コミュニケーションサポート事業、人材支援事業の5つの事業を展開しています。
代表者 :代表取締役社長 白木 享(しらき とおる)
本社 :沖縄県宜野湾市大山 7-10-25 プロト宜野湾ビル
設立 :2007 年 4 月 3 日
事業内容:デジタルマーケティング事業、IT インテグレーション事業、ユーザメディア事業、
コミュニケーションサポート事業、人材支援事業
URL :https://www.protosolution.co.jp/

<本件に関するお問い合わせ先>
メディア事業推進室 広報担当:玉城 久子(たまき ひさこ) 090-9262-4102
E-Mail:h-tamaki@protosolution.co.jp

プロトソリューションのドローンパイロット資格者が沖縄で撮影した高画質の動画素材を提供する「Drone Movie(ドローンムービー)」の素材が、BSフジの番組『口コミで巡るASIAの観光都市』に活用されました。

■ 放送内容

・放送局:BSフジ

・番組名:『口コミで巡るASIAの観光都市』

■ Drone Movieとは

https://www.protosolution.co.jp/lab/drone/dronemovie/

プロトソリューションのドローンパイロット資格者が沖縄で撮影した高画質の動画素材(4K・HD)100本以上が全て無料でダウンロードできるサイトです。

イベント動画、結婚式の二次会ムービー、動画編集の練習など、様々な用途で沖縄の風景素材(空撮動画)をご活用いただけます。

株式会社プロトソリューションのホームページ内にあるコンテンツ、『FUKU LAB(フクラボ)』のYouTubeチャンネルが更新されました。

今年のプロトソリューションのハロウィンは、メディア部門役員の西村重役がプロデュース!!

ハロウィンお菓子の販売はもちろんのこと、今回は仮装をしてきた方にスペシャルなプレゼントがっ!!

さあ皆で、「HAPPY HALLOWEEN♪」

チャンネル登録もよろしくお願いします!

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使って、プロトソリューションのサービスやタレント情報を発信しています。 好きなもの:爬虫類全般、本のにおい。

CYCY事業責任者の佐々木 淳さん


2021年10月21日(木)に沖縄テレビ放送(OTV)『OTV Live News イット! ~アイランドスコープ~』にてシェアサイクルCYCYが紹介されました。

■納車まで1年待ち?ウィズコロナで増大する自動車需要と、新たな県民の足【アイランドスコープ】(沖縄テレビ)2021/10/21

ページトップへ戻る