株式会社プロトソリューション(本社:沖縄県宜野湾市、代表取締役社長:白木 享)は、2021年10月1日(金)より、沖縄出身アーティスト「きいやま商店」と沖縄出身コメディアン「凸凹トラベリング」の 5 名が扮する「グーネットレンジ」を新イメージキャラクターとして起用した新 CM を放送いたします。

本CMでは、沖縄県を拠点に活動する男性5人組ロックバンド「ORANGE RANGE」の楽曲『以心電信』のカバー曲にのせて、本 CM オリジナルキャラクター「グーネットレンジ」の 5 名が、沖縄県内の人気スポットに登場します。謎の美女を取り巻く 5 人のアピールや、息の合ったオリジナルダンスにもご注目ください。CM動画は、株式会社プロトソリューションのホームページ内「グーネット沖縄」サービスページ内をはじめ、YouTube(ユーチューブ)内グーネット沖縄公式チャンネル等でご覧いただけます。

株式会社プロトソリューションは、グーネット沖縄を通じユーザーのカーライフに有益な様々なクルマ関連情報の提供を推進してまいります。

◆クルマ情報メディア「グーネット沖縄」
グーネット沖縄 URL:https://ok.goo-net.com/

◆新「グーネット沖縄」CM 概要
・CM「グーネット沖縄 グーネットレンジ ドライブ編 15 秒」 URL:https://youtu.be/TZvrhIIb5bg
・CM「グーネット沖縄 グーネットレンジ ダンス編 15 秒」 URL:https://youtu.be/LA4HSt1yJfw
・CM「グーネット沖縄 グーネットレンジ編 30 秒」 URL:https://youtu.be/1yS8z7RG9Qc
・CM「グーネット沖縄 グーネットレンジ編フルバージョン」 URL:https://youtu.be/RKLwKKVp_uM

◆「グーネット沖縄」CM 動画キャプチャー

◆タレントプロフィール
<きいやま商店>

リョーサ / だいちゃん / マスト
石垣島出身の従兄弟・兄弟で結成されたエンタメバンド「きいやま商店」
活動期間:2008 年~
事務所:有限会社フライング・ハイ

<凸凹トラベリング>

りょうと / かいり
沖縄本島出身の沖縄アイドル芸人
結成時期:2016 年
事務所:有限会社 FEC オフィス


<崎山一葉 (謎の美女)>

崎山 一葉
テレビ・ラジオなどでマルチに活躍するタレント
ミス沖縄(2011 年 8 月~2012 年 12 月)
事務所:オフィスリゾム

株式会社プロトソリューション 会社概要

代表者 :代表取締役社長 白木 享(しらき とおる)
所在地 :沖縄県宜野湾市大山 7-10-25
設立 :2007 年 4 月 3 日
事業内容:デジタルマーケティング事業、IT インテグレーション事業、ユーザメディア事業、
コミュニケーションサポート事業、人材支援事業
コーポレートサイト:https://www.protosolution.co.jp/

<本リリースに関するお問い合わせ先>
株式会社プロトソリューション
[沖縄本社] メディア事業推進室 広報担当:玉城 久子(たまき ひさこ)
Tel: 098-890-2400 Fax:098-890-2404
E-Mail:h-tamaki@protosolution.co.jp

生産人口の減少問題をデータと AI で解決する 株式会社プロトソリューション(沖縄本社:沖縄県宜野湾市、代表取締役社長:白木 享)が発行するクルマ情報誌「グー沖縄版」は、2011年9月創刊から皆さまに支えられて、2021年 9月18日発行号(2021年11月号)で創刊 10 周年を迎えます。
10 周年の感謝を込めて、グー掲載店にて車を購入された方に向けたキャンペーンを行います。

グー沖縄版 創刊10周年キャンペーン概要

・応募期間 : 2021年9月18日(土)~2021年10月18日(月)
・応募の流れ : 販売店に来店し、商談後、車を購入 → 購入の際に販売店より、応募チケットを受け取り → QRコードを読み取り、必要事項を入力して応募
・応募資格・条件 : グーネット・グーネット沖縄、グー誌面を見て、沖縄県内のグー掲載店にてお車をご成約された方が対象。注意事項にご了承いただける方
※ キャンペーン詳細は、グー沖縄版誌面およびグーネット沖縄キャンペーンサイトをご確認ください

創刊10周年に向けた編集長メッセージ

2011年9月の創刊以来、沖縄県内の読者の皆さま、ご掲載をいただいております販売店の皆さま、印刷等に携わっていただいております関係者の皆さま、すべての皆さまのおかげでこの度10周年を迎えることが出来ました。この場を借りて御礼申し上げます。誠にありがとうございます。
これからも沖縄県内の皆さまに愛されるメディアを目指し、1台でも多くの車両情報、1件でも多くのお役に立てる情報をお届けできるよう、スタッフ一同、精一杯取り組んで参りますので、変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

グー沖縄版 編集長 廣瀬 望

グーネット沖縄・グー沖縄版

沖縄のクルマ情報を網羅しているクルマ情報メディア・クルマ情報誌。
中古車情報や最新のクルマ情報が盛りだくさんの情報誌「グー沖縄版」と、お近くの販売店情報や様々なイベントをリアルタイムで更新しているクルマ情報メディア「グーネット沖縄」でクルマ選びのサポートをいたします。
URL : https://ok.goo-net.com/

株式会社プロトソリューション 会社概要

代表者 : 代表取締役社長 白木 享(しらき とおる)
所在地 : 沖縄県宜野湾市大山 7-10-25
設立 : 2007 年 4 月 3 日
事業内容: デジタルマーケティング事業、IT インテグレーション事業、ユーザメディア事業、
コミュニケーションサポート事業、人材支援事業
URL : https://www.protosolution.co.jp/

<本リリースに関するお問い合わせ先>
株式会社プロトソリューション
[沖縄本社] メディア事業推進室 広報担当:玉城 久子(たまき ひさこ)
Tel: 098-890-2400 Fax:098-890-2404
E-Mail:h-tamaki@protosolution.co.jp

生産人口の減少問題をデータと AI で解決する 株式会社プロトソリューション(沖縄本社:沖縄県宜野湾市、代表取締役社長:白木 享)が運営する 電動アシスト自転車のシェアリングサービス『CYCY(サイサイ)』は、延べ利用者数1万人を見込み、9 月 22 日の「カーフリーデー(*)」に合わせたキャンペーンを実施いたします。

*)カーフリーデーとは、ヨーロッパを中心に、毎年9月22日に「カーフリーデー」という社会イベントが行われています。この日、街の中心部では、マイカーを使う代わりに公共交通機関・徒歩・自転車などによって人々は移動します。また、都市の交通・環境問題に関するシンポジウムや展示会が行われます。市民が交通や環境について考える一日となっているのです。(国土交通省サイトより引用)

■今回の取り組みの背景

2019 年 10 月よりスタートしたシェアサイクル事業『CYCY』は、ICT を活用し、地域に根差したシェアサイクル事業を行うことで、沖縄県民の利便性向上をはかり、交通渋滞緩和、環境への配慮を目指しております。
事業開始から 2 年、公共交通機関の補完としてラストワンマイルを繋ぐモビリティとしての認知と、宜野湾市、那覇市、浦添市をはじめとした行政との協働による市民の足としての利用増加により、延べ利用者数1万人を見込んでお
ります。
この度、9 月 22 日の「カーフリーデー」に合わせて、交通渋滞緩和、環境への配慮、電動アシスト自転車の利便性をお試しいただくことを目的として、CYCY利用者向けキャンペーンを実施いたします。

■キャンペーン概要

・開催期間 : 2021 年 9 月 17 日(金) 0:00 ~ 2021 年 9 月 22 日(水) 23:59
・対象者 : CYCY の自転車を利用された方 (1ID につき1回のみのご参加となります)
・参加方法 : HELLO CYCLING の会員 ID (※会員 ID の確認方法についてを参照)、自
転車の車両番号を CYCY 公式 LINE へお送り頂いた方に、もれなく、”ローソン【お持ち帰り
限定】MACHI café ドリンク(100 円)無料引換券” をプレゼント!!
・配布時期 : キャンペーン期間終了後に順次配布いたします
※詳細情報は、キャンペーン期間中、CYCY 公式 LINE をご確認ください。

■キャンペーン期間限定 ステーション開設情報

2021 年 9 月 17 日(金)~2021 年 9 月 22 日(水)の期間限定で那覇市にステーションを開設いたします。
ビジネス街の中心地にオープンいたしますので、通勤・営業にもご活用いただけます。
・ ステーション設置場所 : タイムスビル(沖縄県那覇市久茂地2丁目2−2)
・ ステーション開設期間 : 2021 年 9 月 17 日(金)9:00~2021 年 9 月 22 日(水)19:00 予定
・ ラック数 : 30 台分

株式会社プロトソリューション 会社概要
代表者 :代表取締役社長 白木 享(しらき とおる)
所在地 :沖縄県宜野湾市大山 7-10-25
設立 :2007 年 4 月 3 日
事業内容:デジタルマーケティング事業、IT インテグレーション事業、ユーザメディア事業、
コミュニケーションサポート事業、人材支援事業
コーポレートサイト:https://www.protosolution.co.jp/

<本リリースに関するお問い合わせ先>
株式会社プロトソリューション
[沖縄本社] メディア事業推進室 広報担当:玉城 久子(たまき ひさこ)

株式会社プロトソリューション(以下、プロトソリューション)と株式会社ユーザベース(以下、ユーザベース)は、多種多様な経済情報の取得・整理を目的としたジョイントベンチャー「株式会社 UB Datatech」を設立し、2021 年 10 月 1日より事業を開始することをお知らせいたします。

■今回の取り組みの背景

プロトソリューションは、「生産人口の減少問題をデータと AI で解決する」ことを目指し、大規模メディアの運営により培ってきた業務プロセス構築の知見を活かした事業運営を行っております。今後も多様化するであろうユーザーのニーズ、その変化のスピードに対応し続けていくためには、他社から取得することが困難な情報など、多種多様な経済情報を取得・整理する必要があります。

今回ともに新しい会社を立ち上げるユーザベースとは、2012 年から大切なパートナーとして良好な関係を構築してまいりました。「経済情報で、世界を変える」というミッションの達成に向けて経済情報プラットフォーム「SPEEDA」、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」をはじめとする多くのサービスを提供し、その高いデータ収集力とアウトプット力で、情報を未来の予測のために活用できる形で提供することで多くのビジネスパーソンから支持されています。

他社から取得することが困難な情報をタイムリーに取得・整理するために、ユーザベースの技術力とプロトソリューションのプロセス構築力を掛け合わせることで、各プロダクト・サービスにおけるデータの種類や更新スピードなどの顧客価値を向上させることが可能となります。

■新会社の会社概要

(1)商号:株式会社 UB Datatech
(2)設立日:2021 年 10 月 1 日
(3)本店所在地:沖縄県宜野湾市大山 7-10-14
(4)代表取締役:林 尚之
(5)資本金:60 百万円(資本準備金を含む)
(6)株主:株式会社ユーザベース 66.7%、株式会社プロトソリューション 33.3%
(7)決算期:12 月
(8)事業内容:ユーザベースグループの各プロダクト・サービスで使用する経済情報の取得、整理及び組成

<代表取締役 林 尚之(ユーザベース B2B SaaS Business 執行役員 CTO)よりコメント>
このたび、プロトソリューション社と共同で UB Datatech を設立することができ大変嬉しく思います。より速く、より確な多種多様なデータをユーザベースグループの各ユーザー様に届けるために、私たちの技術力とプロトソリューション社の高いエグゼキューション、コミットメント力を掛け合わせていきたいと考えています。

<取締役 日向野 信吾(プロトソリューション 営業部門 執行役員)よりコメント>
2012 年から長きに渡りビジネスで御一緒させていただいてきたユーザベース社と、このような形で会社を創れることを、大変光栄に思っています。テクノロジーを活用しユーザーライクなデータを組成すべく、双方の強みを最大限活かして、国内屈指のデータジェネレーションカンパニーを作っていきたいと思います。

株式会社ユーザベース / Uzabase,Inc. 会社概要

ユーザベースは、「経済情報で、世界を変える」ことをミッションに掲げ、2008 年に設立しました。「世界中のビジネス情報をテクノロジーと専門家の力で整理し、ビジネスパーソンの生産性を高め、創造性を解放する事で世界に変革を起こしたい」という志をもって、主幹事業である経済情報プラットフォーム「SPEEDA」やソーシャル経済メディア「NewsPicks」を提供しているほか、スタートアップ情報プラットフォーム「INITIAL」や B2B 事業向け顧客戦略プラットフォーム「FORCAS」など全 7 事業 を展開しています。

代表者 :代表取締役 Co-CEO 稲垣 裕介 / 佐久間 衡
所在地 :東京都港区六本木 7-7-7 TRI-SEVEN ROPPONGI 13F
設立 :2008 年 4 月 1 日
証券コード:3966(東証マザーズ)
コーポレートサイト:https://www.uzabase.com/

株式会社プロトソリューション 会社概要

代表者 :代表取締役社長 白木 享(しらき とおる)
所在地 :沖縄県宜野湾市大山 7-10-25
設立 :2007 年 4 月 3 日
事業内容:デジタルマーケティング事業、IT インテグレーション事業、ユーザメディア事業、
コミュニケーションサポート事業、人材支援事業
コーポレートサイト:https://www.protosolution.co.jp/

<本リリースに関するお問い合わせ先>
株式会社プロトソリューション
[沖縄本社] メディア事業推進室 広報担当:玉城 久子(たまき ひさこ)
Tel: 098-890-2400 Fax:098-890-2404
E-Mail:h-tamaki@protosolution.co.jp

“企業文化を何より大切にした組織を創り、お客さまを支援したい”という想いから誕生した「SENZOKU LAB.」にて、導入いただいている企業さまの事例記事を公開いたしました。

今回の導入事例では、株式会社ユーザベース様をご紹介しております。


リソースの不安定さに課題を抱えていた、イレギュラー要素を抱えたオペレーションが複数存在していた、とおっしゃるユーザベース様に、導入後の良かった点や決め手、“人が辞めてしまう”悩みから解放されたと言っていただいた導入後の変化などインタビューにお答えいただきました。
ぜひご覧ください。

SENZOKU LAB.


SENZOKU LAB.


「SENZOKU LAB.」は単なるリソース提供ではなく、お客さまの目指すビジョン、大切にされている価値観(フィロソフィ)を理解したカルチャーフィットする組織をお客さまと一緒に創りあげ、成長させていきます。

「SENZOKU LAB.」サービス紹介ページはこちら
オンライン相談予約を随時受付中です。


こんにちは。編集部の福田です。

突然ですが皆さん、1日に何回くらいネット検索しますか?

私は20~30回くらいでしょうか。

よく「ググる」なんて言ったりしますが、世界中で38億人のネットユーザーが存在する中で、1日に平均32億回ネット検索がされているようです。
※2012年にGoogle Zeitgeistが言及。それ以降は公表していない

少し古い情報ではありますが、1日の検索回数が30億超えには驚きですよね?

その検索行為そのものがエコに繋がるとしたらどうでしょう?

今回は、ある検索エンジンを使うことで誰でも手軽に環境保全活動へ貢献できるアプリをご紹介します!

検索エンジン『Ecosia』

Ecosiaはドイツ生まれの検索エンジン。

検索で発生した広告費用の利益を一部、植林・森林再生活動を行う非営利団体に寄付しています。

ご存じの通り、ドイツは世界の国のなかでも環境活動への意識が高い国として有名。

学校の教育方針に「自然と環境に対する責任感を身につける」という指針が追加されているほどなんですね!

例えば、

・屋上緑化⇒緑地に家を建てるなら屋上を花壇にするなどして埋め合わせをする

・市内駐車料金を高く設定⇒マイカー利用を減らすことで渋滞とCO2の削減

・「プファンド」というデジポットの制度⇒ペットボトルや缶・ビンなどの飲料を買うと、先に保証金を払うシステム(飲んだ後に容器を返せばお金は戻る)

などなど、かなり本気で取り組んでいるんです!

そんなドイツ生まれのEcosiaの仕組みはどういうものなんでしょう???

『Ecosia』の仕組み

Ecosiaで検索した結果は、Microsoftの検索エンジン『Bing』から提供されていて、Bingの検査結果プラス、Ecosiaのアルゴリズムを採用しているそう。

で、ここからが本記事のメイン部分。

Ecosiaで検索をすると、およそ0.5ユーロセント(0.005 EUR)の利益が発生。1本の植樹に必要な金額がおよそ22ユーロセント掛かるので、

22÷0.5=45

つまり、45回の検索で1本の木を植えることが出来るんです!!

検索での利益は広告費から発生するので、Ecosiaはその広告からの利益8割を植樹・植林活動に使用しているんですね。

実績として

「Ecosia」の公式Twitterでは2021年4月実績として、およそ700万本の樹木が植樹されたという財務報告を公表しています。

以下、Ecosiaのブログでは国ごとの活動実績が掲載されています。

植樹の本数、規模、植えた場所などが明記されています。非常に分かりやすい


日常的に使うために

さて、私たちが普段使っている検索エンジンをEcosiaに変えるだけで、世界中に木を植えることが可能になります。

今日から取り入れられる、日常的にEcosiaを使う方法をご紹介します。

■PCの場合

EcosiaへアクセスしてGoogleの拡張機能へ追加する方法。

普段使っている検索窓に「Ecosia」と検索。cheromeの拡張機能を使います。

自身のブラウザへ簡単に拡張できる


■スマホの場合

スマホでEcosiaを使う場合は、アプリをインストールする必要があります。もちろん無料^^

使いやすいように、スマホのドックへ追加。


「せっかく追加したんだから使ってみないとな!」

ってことで検索しまくる。

検索結果の右上ツリーのアイコンの下に、累計検索数が表示される。

たしか45回の検索で木を1本植えることになるから、あと28回ってことですね♪

つかってみての感想

環境保全活動と聞くと一見ハードルが高そうなイメージですが、検索なら一日に何回もするのでそこまで難しいことはありません。

45回の検索につき1本の植樹を行うので、私は既に1回植樹をしたことになりますね!!


さいごに

いかがでしたか?

普段行っている“検索”という行動を変えるだけで、自然と環境保全活動に協力していることになるので、カンタンに出来るエコですよね!

近年では、環境問題について日本でも関心が高まってきています。

エコバッグ、マイボトル、マイストローなど私たち個人で出来る環境保全もありますが、企業による経済活動のなかでも、CO2排出を削減し、それでも排出されるCO2の数値を知り、その分の埋め合わせをするという『カーボンオフセット』という考え方が誕生しています。

Ecosiaの植樹5,000万本によって、およそ250万トンものCO2が除去されるそうですので、これも『カーボンオフセット』の例ですよね。

日常で取り組める環境保全活動は他にもたくさんあります。

環境問題と真摯に向き合いながら、私たちの住む地球を守っていきたいですね^^

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使って、プロトソリューションのサービスやタレント情報を発信しています。
好きなもの:爬虫類全般、本のにおい。


“企業文化を何より大切にした組織を創り、お客さまを支援したい”という想いから誕生した「SENZOKU LAB.」にて、導入いただいている企業さまの事例記事を公開いたしました。

今回の導入事例では、ヤフー株式会社様をご紹介しております。
外部のパートナーと一緒にビジネスをつくっていく形を模索していたとおっしゃるヤフー様に、導入後の良かった点や決め手などのインタビューにお答えいただきました。
ぜひご覧ください。

SENZOKU LAB.


SENZOKU LAB.


「SENZOKU LAB.」は単なるリソース提供ではなく、お客さまの目指すビジョン、大切にされている価値観(フィロソフィ)を理解したカルチャーフィットする組織をお客さまと一緒に創りあげ、成長させていきます。

「SENZOKU LAB.」サービス紹介ページはこちら
オンライン相談予約を随時受付中です。


ページトップへ戻る