はじめに

はじめまして、プロトソリューション沖縄本社でマーケティングを担当している星川です。

私が働いているプロトソリューションは宜野湾市にあるコンベンションセンターの近くにありまして、社員が自由に利用できるリフレッシュルームからは海が一望できる素晴らしいロケーションとなっております。まだビルも新しくキレイで明るく働きやすい職場環境となっています。

コロナでリモートワークとなってからはその恩恵を受けられていませんが・・・

今回は私が入社してからマーケティングに出会うまでと、社内でのマーケティング組織拡大を目指した活動などをご紹介できればと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

感動カンパニーへ入社

2010年の12月にプログラマーとして採用になりまして、面接の時に担当だった方から年末に忘年会をラグナガーデンホテルでやるけど来る?と聞かれて驚いたことをよく覚えています。

コロナ禍であることから、今では忘年会自体が開催しにくい状況となっていますが、当時は200名規模が集まる大忘年会が毎年開催されていました。各部署から集められた実行委員が仕事と変わらないくらい本気で準備して盛り上げているのを見て「この会社やばい(いい意味で)」と思ったりしました。最後は参加者みんな感動していてこの頃からずっと「感動カンパニー」だったんだなと改めて思いました。

PGからSEへ

入社後はプログラマーとして親会社のシステム開発を行っていましたが、1年くらいでチームを任されるようになり徐々に役割がプログラマーからSEとなっていきました。

3年ほどSEとして沖縄と東京を行ったり来たりしていたところ、上司の方から自社メディアであるグーホームのWebサイトを担当してみないかというお話をいただきました。事業部が社内にあり進め方もある程度裁量をもらえるとのことでしたのでありがたくお受けしました。

グーホームは沖縄県内の方ならご存知いただけていると思いますが、不動産ポータルサイトとして物件を紹介したい沖縄県内の不動産会社と住む場所を探しているユーザーをマッチングさせるサイトです。

担当となってからはサイトのデザインリニューアルや機能の追加、SEO施策などサイトへの流入数を増やすための施策を多く実行してきました。

ただそれらの施策を実行するためには事業部の承認が必要になりますので、エビデンス集めとして営業の方に同行させてもらって不動産会社の方に要望をお伺いに行ったり、競合サイトや不動産関連のニュースを見て市場にどういうニーズがあるのかを調べたり、オンライン調査会社に依頼して県内でのシェアやサービスの満足度調査など行ったりしていました。

(当時は事業部の方から承認をもらうことを目的に行っていたことで、マーケティングとして意識的に動いていた感じではありませんでした。)

マーケティングとの出会い

転機となったのは、Web集客をもっと増やせないかと考えているときに「ウェブ解析士」の資格を見つけ受験してみようと思った時でした。

最初はGoogleアナリティクスを使った分析などの資格かなと思っていたのですが、マーケティングに必要な基礎を体系的に学べる資格となっていて、今でも公式参考書を見返したりしているくらい役立っています。

たまたま会社が資格取得を奨励し始めたタイミングで、「お金がもらえるなら~」と下心からの受験でしたが結果マーケティングを理解できる機会になって、本当に受験してよかったなと思っています。(更に資格取得してお金までもらえるので資格制度には感謝しかありません!)

上級ウェブ解析士を取ったのが2018年で、そこから社内でもマーケターとしていろいろ動き始めました。

マーケティング担当になってから

私と一緒に資格を取得した同僚がいたので、まずはチームを作りどういうビジョンでどういう目標で動くのかを言語化するところから始めました。

チームビジョンは「Information[マーケットの理解]、Initiation[戦略の立案・推進]、Inspection[プロセスの最適化]により、事業を成功に導く」としました。

目標は、マーケティングに必要なスキルを洗い出して習得し、担当している業務内容を最適化させていくところから行っていきました。また今後のチーム拡大に備え、社内での認知活動も行っていきました。

認知活動の内容についてはこちらの記事に記載しておりますのでよろしければ読んでみてください。

ビジョンと目標をもとに1年ほど活動して「よしこれからもっと活動してチームを拡大させていくぞ!」と意気込み、いろいろと計画を立てていました。

・定期的な社内マーケティング研修
・新卒向けの社員研修にマーケティング研修を追加
・県内コミュニティ構築を狙ったイベントの開催

ただ残念ながら新型コロナウイルスによって在宅勤務となり計画は頓挫することになりました・・・

パンデミック下でもできることはたくさん

もともとサーチコンソールやGoogleアナリティクスからサイト分析をして施策を考えて提案、実施後の効果検証がメイン業務でしたので、在宅勤務でもパフォーマンスを下げることなく業務は行えました。

ただやはりチーム拡大のための活動は難しかったです。逆に嬉しかったこともありまして、地方住みの方にはご賛同いただけると思いますがセミナーに参加しやすくなったことです。

Web担当者Forumミーティングに参加するために東京でしかできない仕事を捻り出し、出張費の承認を勝ち取る必要がなくなったのは本当にありがたかったです。(東京の仕事もちゃんとしました)

また、この頃から受付システム「ラクネコ」のマーケティングに携われるようになり、BtoC向けSaaSのマーケティングの楽しさと、一人でやれる範囲の狭さと己の無力さを実感するようになりました。

チームメンバーを募集しています!

今の業務はリードジェネレーションとしての活動がメインとなっていますが、事業を成長させるためにはリードナーチャリングやCSについてももっと関わっていきたいと考えています。

そのためにはルーティーンとなっている業務の整理・分業を進め活動を組織化していく必要があります。

マーケティングには正解はありませんので、私と一緒に新しいことを試し、検証し、ともに事業を成長させていく仲間を募集しています。

より詳しい業務内容などをお話ししているオンライン説明会なども実施しておりますので、ご興味があればぜひ参加していただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

Webマーケター

Webマーケター

沖縄本社では、一緒に働くWebマーケターを募集しています

Webマーケター、Webエンジニア、その他多数募集中!

生産人口の減少問題をデータとAIで解決する株式会社プロトソリューション(代表取締役社長:白木 享、本社:沖縄県宜野湾市)は、国内環境に適合したShopifyアプリを提供する企業アライアンス「App Unity」に、アプリパートナーとして参画いたしました。

■ 「App Unity」参画の背景

プロトソリューションは、100社以上のWebサイト制作・運用を支援した実績があり、強みである品質・スピードを活かした、顧客満足度90%を誇るサービス”SENZOKU LAB.”を提供し、Shopifyサイト構築では、新機能の追加・設定画面のUI/UXの配慮・アプリの導入など、テーマのカスタマイズを含むショップ開設を強みとしております。

「ブランド・事業を成長させたい」という思いを叶えられるよう、Shopifyサイト構築から運用までお客さまに寄り添ってサポートいたします。

■ 「App Unity」とは

国内環境に適合したShopifyアプリを提供する企業アライアンスです。
国内EC環境に適合した新規アプリの開発、目的別ソリューションパッケージの開発、Shopifyアプリのサポート体制の標準化、相互のアプリやテーマ間の干渉の調査および解消、Shopifyコミュニティへの積極的な情報提供などを行うことで、Shopifyを取り巻く国内環境の発展に寄与していきます。

App Unityはこちら

■ 「SENZOKU LAB.」とは

お客さまの企業文化にフィットする”専属ラボ”として、共に悩み、考え、同じ目標を目指すWebサイト運用パートナーとして2021年4月にサービス開始。事業会社・インターネット企業を中心に100社以上にご利用いただいています。

<強み・特長>
・テーマに実装されていない機能の追加実装やアプリ導入
・ECサイトの運用を考慮した設定画面のUI・UXの設計・実装
・ご要望/ご予算に合わせた最適なメンバーをフレキシブルにアサインできる体制

SENZOKU LAB.はこちら

【SENZOKU LAB.に関するお問い合わせ先】
※オンライン相談予約実施中※ https://senzoku-lab.jp/contact/

【本リリースに関するお問い合わせ先】
㈱プロトソリューション メディア事業部 玉城 久子(たまきひさこ)
住所:沖縄県宜野湾市大山7-10-25
TEL:098-870-9400
携帯:090-9262-4102 E-mail:h-tamaki@protosolution.co.jp

1.自己紹介

はじめまして。プロトソリューションの木村と申します。

私は、2016年に入社して、初めはAndroidアプリ開発から業務に携わらせて頂き、PHP+Oracle+オンプレミスサーバーを用いたWEBシステムの運用保守業務、今年からPython+AWSを使用するWEBシステムの運用保守業務を行っております。

Python、AWSを業務として扱うのは今回が初めてで、色々と苦労しながらも何とか進める事が出来ております。

今回の記事は、AWS LambdaのPythonランタイム3.6が廃止されるため、急ぎ対応を行った件について備忘録として記載しようと思います。

2.はじめに

・AWS LambdaのPythonランタイムについて

名前識別子オペレーティングシステム非推奨化フェーズ 1非推奨化フェーズ 2
Python 3.6Python 3.6Amazon Linux2022 年 7 月 18 日2022 年 8 月 17 日

公式サイトから抜粋

・非推奨化フェーズ1について

対象のランタイムで新規作成が出来なくなります。

既に構築済みの関数に関しては、引き続き関数実行・関数更新が可能となります。

・非推奨化フェーズ2について

対象のランタイムで新規作成、関数更新が出来なくなります。

既に構築済みの関数は実行する事は出来ますが、更新する事が出来なくなります。

運用保守しているAPIがPython3.6ランタイムを使用しておりました。

非推奨化フェーズ2の関数更新が出来なくなるのは問題になるため、AWS Lambdaで利用出来る最新バージョンのPython3.9ランタイムまでバージョンアップを行いました。

今回の記事では、私が実施したアップデート手順と詰まった内容について記載します。

3.要約

  • CodeBuildにPython3.9用のイメージが無かった。OSをAmazonLinux2、ランライム設定をPython3.9に設定する必要がある。
  • Python3.8以降のAWS Lambdaの実行環境では一部の共有ライブラリが不足していた

4.実際に行ったライブラリアップデートの検証手順

1.EC2サーバー上でライブラリアップデートを検証

2.手動でAWS Lambda API-GateWayを構築してAPI検証

3.開発用のCodePipelineにソースプッシュして実開発環境で検証

4.本番環境のCodePipelineにソースプッシュして本番環境にリリース

開発といえど利用しているのが私以外にもおりましたので、なるべく既存環境に影響を与えないために上記の手順で検証を行いました。

5.AWS LambdaのPython3.9ランタイムについて

・AWS Lambdaの実行環境について

名前識別子AWS SDK for Pythonオペレーティングシステムアーキテクチャ
Python 3.6Python 3.6boto3-1.20.32 botocore-1.23.32Amazon Linuxx86_64
Python 3.9Python 3.9boto3-1.20.32 botocore-1.23.32Amazon Linux 2x86_64、arm64

公式ページから抜粋

ランタイム変更に合わせてAWS Lambdaの実行環境がAmazonLinuxからAmazonLinux2に変更されました。

更新するAPIは外部ライブラリを利用しており、Pythonのバージョンに合わせてアップデートが必要でした。

私はライブラリアップデートの事前検証のために、AmazonLinux2で動作するEC2インスタンスを新規で立ち上げ、このEC2インスタンス上でライブラリアップデートを検証を行い、正常にインストール、ユニットテストが実行される事を確認しました。

※ AmazonLinux2のイメージがDockerHub等で公開されております。こちらを利用した方が料金がかからないため、費用を抑えたい方はこちらを利用した方が良いと思われます。

6.AWS LambdaのPythonランタイム変更について

弊社のQiitaに記載しておりますので、是非ご確認いただければと思います。

7.ライブラリアップデートについて

・構成図について

開発者がCodeCommitにソースプッシュすることで、CodePipelineが動作してAWS Lambdaにデプロイ出来るような構成になっております。

CodeBuildでPythonの各種ライブラリインストールを行っており、

デプロイパッケージが生成されたらCloudFormationの変更スタックを作成して実行します。

初回ならAWS Lambda構築とデプロイ、次回以降ならデプロイのみを行います。

8.詰まった箇所について

前提が長くなりましたが、ここからが本題となります。

① CodeBuildのイメージについて

以前までは公式が提供していた以下のイメージを使用しておりました。  

Python3.9用のイメージもあると思い、公式ページを調査しても上記イメージも含めて存在しませんでした。

そのため、公式ページを参照して別方法で対応を行いました。

対応内容

1.CodeBuildで使用するイメージにAmazonLinux2を選択する

2.buildspec.yamlのインストールフェーズでPython3.9ランタイムを設定する

上記の対応で想定していた環境を構築する事が出来ました。

② 不足する共有ライブラリについて

CodePipelineが正常終了してAWS Lambdaへのデプロイ完了後、テスト実行したら上記のエラーが発生しました。

libgomp.so.1

上記は共有ライブラリであり、実行環境に無いのは想定外のエラーとなりました。

調査するとAWS LambdaのAmazonLinux2実行環境には、様々な共有ライブラリが不足しているようです。

対応方法は調査すると様々な方法があるようですが、今回はAWS Lambdaレイヤーを使用しました。

今後バージョンアップ予定の他APIで同じライブラリを使用しているため、AWS Lambdaレイヤーで対応すると決めました。

※ AWS Lambdaレイヤーについて

AWS Lambdaレイヤーを利用するメリットは以下となります。

・よく利用するライブラリをまとめる事が出来る

・自作の共通処理をまとめる事が出来る

・一つ作成すれば他の関数にも設定する事が出来る

仮にですが機械学習などをよく利用される方は、Pandas,Numpy等をレイヤーとしてまとめて置く事で、それぞれのAWS Lambda関数に設定するソースに含める必要がなくなり、一つのレイヤーを設定する事で全関数に対応する事が出来るようになります。

公式ページ

対応内容

1.buildspec.yamlに共有ライブラリをまとめたzipファイルを生成してS3に格納する処理を追加

2.CloudFormationでリソース構築時にAWS Lambdaレイヤーも合わせて生成する設置を追加

① レイヤーソースをアップロードしたS3バケットを指定するパラメータ追加

② AWS Lambdaレイヤーを作成するフェーズを追加

③ AWS Lambdaにレイヤー設定を追加

上記を設定すると以下の画像のようにレイヤー設定が完了となります。

この状態で再度テスト実行すると以下のように正常終了となります。

※ 500エラーが返ってきておりますがパラメータを何も設定していないためとなります。

※ API Gateway経由でパラメータを付与して実際に実行すると正常終了します。

9.まとめ

Python3.6ランタイムからPython3.9ランタイムに変更すると、OSなどが変更されたため様々な所に影響が出ました。

既にPython3.6ランタイムの廃止日が過ぎておりますが、ご参考になれましたら幸いです。

ITエンジニア

ITエンジニア

仙台本社では、一緒に働くエンジニアを募集しています

SaaSエンジニア、その他多数募集中!

プロトソリューションのドローンパイロット資格者が沖縄で撮影した高画質の動画素材を提供する「Drone Movie(ドローンムービー)」の素材が、2022年8月1日(月)放送の日本テレビ系列『ヒルナンデス!』に活用されました。

■ 放送内容

・放送局:日本テレビ系列
・放送日:2022年8月1日(月)
・番組名:ヒルナンデス!「フワちゃんの飛行機乗り放題旅」

■ Drone Movieとは

drone

drone

プロトソリューションのドローンパイロット資格者が沖縄で撮影した高画質の動画素材(4K・HD)100本以上が全て無料でダウンロードできるサイトです。

イベント動画、結婚式の二次会ムービー、動画編集の練習など、様々な用途で沖縄の風景素材(空撮動画)をご活用いただけます。

自己紹介

AIテクノロジー推進室沖縄のアダムと申します。

オーストラリアのメルボルン出身です。

約6年前にオーストラリアから日本に来て、プロトソリューションに入社しました。

現在は、プロトグループに向けたAI研究開発のリードとして業務に従事しております。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

入社まで

2007年にソフトウェアエンジニアリングの学位を取得し卒業後、メルボルンにある企業アプリケーション統合を専門とするITコンサルタント会社に入社しました。

そこで、IBM、WebMethods、RedHat、オープンソースの統合ソフトウェアを活用し、小売、通信、保険、銀行、物流業界の企業のプロジェクトに携わりました。

オーストラリアで働いた7年間に大学で習ったスキルを生かして、さらに他の技術を学び、各業界の知識を大幅広げました。

その頃に日本文化への興味が深まり、日本に旅行したい私は日本語を勉強し始めました。

2年後、思い切って飛行機のチケットを購入し、初めて日本へ旅行しました。

旅行1回目では東京や大阪の中心に観光しその後、オーストラリアで出会った日本人の友達に会うため沖縄にも来ました。

これから入社までのストーリーが始まります。

入社のきっかけ

3回目の日本旅行で沖縄にきました。友達が営むバーで暑い夜にビールを飲みにきました。

偶然にプロトデータセンター(今プロトソリューション)に勤めている方がバーに入ってきて私の隣に座りました。しばらくすると、仕事について話しました。

私は、元々日本で働くことに興味があり、相手の職場や会社の環境について色々と質問をしました。経験のある開発者を探しているようなので、連絡先を交換しました。

数日後、そのバーで会った社員から連絡が来ました。それがきっかけで、他の会社のメンバーを紹介いただき、最後に面接を受けることになりました。

2016年にプロトデータセンターに入社しました。

入社後の経験

入社後、最初に配属されたのは、スマートフォンアプリ開発チームでした。ここでは、新しいスキルを身につける事ともに前職や大学でのスキルを多く活かすことができ、語学力も向上させることができました。

仕事自体はオーストラリアでの経験と大きく変わらないのですが、メンバー間のチームワークが今までとは違い、はるかに高いレベルを求められるというのが第一印象でした。

メンバーとのコミュニケーション能力の向上とともに、私の責任が少しずつ増えてきました。入社した数か月後、開発基盤というチームが立ち上がり、そのチームを担当しました。その役割で他のチームの開発プロセスを見て、新しいツールやプロセスを導入し、ソフトウェアの品質を維持しながら効率化を図る目的で取り組みました。

その後、新しいAI技術を使って社内の業務を自動化することをメインとする研究開発チームに配属されました。

このチームの一員として、さまざまなプロジェクトに取り組みましたが、特にハイライトとなったのは、画像分類、テキスト抽出と物体検出を利用して画像チェックのプロセスの自動化でした。それにより、オペレーターの工数を数千時間削減できました。

その後、このチームは新しい部署に分離され、「AIテクノロジー推進室沖縄」と改名されました。

また、昨年娘が産まれた際に育児休業(1ヶ月間)を取得しました。オーストラリアよりも充実した日本の育児制度に感銘を受け、貴重な経験となりました。

今とこれから

この2年間は、親会社であるプロトコーポレーションのウェブサイトにおけるAI関連の機能開発と導入に重点を置いてきました。それを実現するために数人のチームをサポートしながら、プロトタイプの開発を取り組んでおります。

私がAI技術に携わってきたこの4年余りの間、唯一不変だったのは変化です。業界では毎日、新しい研究が次々と発表され、技術の水準はどんどん上がっています。そのため、開発者として最も大切なことは、新しい技術を学ぶ姿勢を持つことだと感じています。変更に伴うリスクはありますががこの会社では、失敗を怖がるのではなく、学ぶ機会と捉え、新しいアプローチを学び、実行するための時間と余裕が常に与えられていると感じています。

これからもチームのメンバーと一緒に新しい技術への挑戦を楽しみにしています。

ITエンジニア

ITエンジニア

沖縄本社では、一緒に働くAIエンジニアを募集しています

AIエンジニア、システムエンジニア、その他多数募集中!

はじめに

はじめまして、プロトソリューション ソリューション開発部仙台2の横山です。

入社前、入社後、これからのことをテーマにストーリーを書きます。
また、仙台で働くエンジニアの仕事終わりについても添えさせていただきます。
文才がないので、淡々とになってしまいますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

入社前

いわゆる”何をしたいか分からない”系の就活を送っていた頃

面接官:「ガクチカ(=学生の頃力を入れたこと)は?」

オレ :「・・・・」

お祈りメールを貰い続けて、やっと見えてきた自分の興味の輪郭


学生時代は、将来どのような仕事をしたいか特に考えていませんでした。
大学も漠然と数学、科学が好きだから工学部といった感じで選んでいたくらいです。

そんなんなので就職活動も最初はいろいろな職種を受けました。
建築系、電力系、製造系、etc…興味が少しでもあれば受けるといった感じの就職活動でした。
職種が固まっていなかったため、志望動機もふわふわしたまま、6社ほど落ちたあたりで

①震災からの復興に貢献できる宮城県での仕事
②もともとプログラミングに興味があったので、プログラミングができる会社

で絞り込むようにし、当時県内の農家や小さな会社の製品を代わりに
通販を行うというサービスを行っていた、
プロトソリューションへ応募し、無事内定をいただきました。

興味は就活過程で見つけたが、会社を選ぶ際に譲れないことは、

アルバイトの頃にもう定まっていた(のかもしれない)


大学時代にコンビニエンスストアでアルバイトをしていました。
コンビニのアルバイト職の仕事内容はイメージが付くと思いますので割愛しますが、

私にとって、このアルバイト経験は、とても苦いものでした。
(約2か月で辞めてしまう結果になりました。)

どんな仕事でも自分の良さを発揮したり、
苦手なことと向き合ったりするには、
周りの人たちがどんな指導をするかに関わるということです。

この頃には、自分としては、
職場の人間関係が自分のパフォーマンスに影響を与える要素が大きいな、って思っていました。

入社後

入社後はいろいろな経験をさせてもらいました。

1年目はJavaをつかったシステム運用保守と開発
2年目は社外に出てのシェル、PL/SQL、Javaを使った開発
3年目はPHPでの新規開発
4年目はアプリ系の運用保守
5年目からはPHPでの運用保守

そして今年度から、PGから離れSEとしてのリーダー業務と
本当にいろいろなことを経験させてもらっています。

色々な案件を任せてもらいながら、
ここまで積み上げることが出来たのは周りのお陰です。
コンビニエンスストアのアルバイト経験で感じた、
自分を伸ばせる環境なのかってことと、人間関係は関わっていると改めて思います。

これから

これからはチームリーダーとしての役割を担っていくことがほとんどになっていくと思います。
私はチームを引っ張っていくタイプではないと考えています。
なので私の目指すリーダー像としては、チームを引っ張っていくのではなく
メンバーが仕事をやりやすくなる環境を構築していくリーダーになっていけたらと考えています。

一人ひとりのメンバーが力を120%出し切れる環境をつくることができれば
それはチームになるし、
チームだと、一人ではやり遂げることの難しかったことが、
メンバーの連携によって、達成できると思います。

終わりに

私が理想としているリーダーになるためにはまだまだ力が足りません。
仕事がしやすい環境を作っていくということは、
お客様やメンバーとの円滑なコミュニケーションを行うための力を身につける必要があります。

理想とするリーダー像の先輩方や、
それらをサポートしてくれる仲間・後輩がいるので、
1日でも早く理想のリーダーになれるように精進していきたいと思います。



(おまけ)仙台で働くエンジニアの業務後

①会社帰りにいろいろなお店に買い物に行ける

やっぱり、仙台駅前ですからいろいろなお店があります。私は仙台駅東口にあるヨドバシカメラや西口のイービーンズなどで買い物をすることが多いです。PARCO2には映画館もあるので帰りに映画を見ることもできます。スポーツジムもたくさんあるので、トレーニングもできます。

仕事を終えて、自分の趣味やプライベートを満たす時間と機会を得るには十分です。

②楽天イーグルスの野球の試合を見に行ける

楽天イーグルスの試合のペアチケットがもらえることも!会社の定時が18時なので試合開始には間に合いませんが、無料で見ることができます。会社からも徒歩20分くらいで着く距離にあります。

いつか新しく入社いただける方と、選手の応援歌を歌いながら応援したいです。

システムエンジニア

システムエンジニア

仙台本社では、一緒に働くシステムエンジニアを募集しています

社内インフラ、その他多数募集中!

とある日の朝。

役員から自社HP編集長の福田に突然の依頼が出される。

役員「福田君!カーボン・クレジットをやろう!」

福田「はい?」

役員「FUKU LABで取り上げてよ。新規プロジェクトを立ち上げるから。」

福田「え?ちょっ、、!?」

役員「じゃあ、よろしくね。」



こんにちは。編集部の福田です。

冒頭で書いたようなことって、会社ではよくありますよね^^

「カーボン?」「クレジット?」

カーボンて、あの軽くて強くて錆びないクルマのボンネット軽量化とかに使われる真っ黒いアレのことかな?
映画ワイスピでスープラに付いていたのを見た気がするけど。。

いや、何か違う気がする。

役員の冗談でもなさそうだ(よく冗談を言う人だけど)

空気を察するに、プライオリティー高めの感じだったのでこれは進めていくしかないけども、待てよ。
新規プロジェクトとか言っていたな。。

オーケー。落ち着け福田。一度整理してみようじゃないか。

■気候変動が脅かす課題

そもそもカーボン・クレジットの話をする前に、私たちの暮らす地球が抱えている大きな課題に目を向ける必要があります。

地球温暖化、海面上昇による沿岸災害、豪雨や台風といった異常気象、これら全ての原因は私たちが暮らす中で発生する“温室効果ガス”の影響によるものと言われているのは既に知っていますよね?

2021年10月にノーベル物理学賞受賞が決まった真鍋淑郎さんは、「二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスが地球の気候に重大な影響を及ぼす」と、なんと50年前に予測していました。

ではその二酸化炭素はどこから生まれるのか?

それらの多くは“化石燃料”から出ていて、つまるところ私たちが使用する『電気』ということになります。

「え?じゃあ、電気使うなってこと?」

って声が聞こえてきそうだけど、落ち着いて。

いいかい? 落ち着いて聞いて欲しい。

■2050年 カーボン・ニュートラル宣言

2020年10月に菅前総理から「2050年カーボン・ニュートラル脱炭素社会の実現」が宣言されました。

脱炭素といっても、絶対に温室効果ガスを出すなというわけではなく(そんなの無理。)私たちの生活や経済活動でどうしても出てしまう温室効果ガスを、省エネ活動や植林、再生可能エネルギーなどで埋め合わせ(これをカーボン・オフセットという)、温室効果ガスの排出とカーボン・オフセットでバランスが取れた状態にもっていくというのが、カーボン・ニュートラルなのであります。

これを世界120カ国以上で宣言し、温室効果ガス排出の実質ゼロを目指しているのです。

そのカーボン・ニュートラルの状態に持っていく為に、私たちが出来ることの1つが『省エネ』。
身近なところでいくと「使わない電気を消す」という行動なのですね。

(出典:「自治体向けカーボン・オフセットガイドブック(概要版)7頁」より)



■カーボン・クレジットとは?

さてさて、カーボン・オフセット、カーボン・ニュートラルを理解したうえで、本題に戻ります。

カーボン・クレジットを調べてみると、、

カーボン・クレジット(J-クレジット)

“国が認証するJ-クレジット制度とは、省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組による、CO2などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
本制度は、国内クレジット制度とオフセット・クレジット(J-VER)制度が発展的に統合した制度で、国により運営されています。
本制度により創出されたクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用できます。”

J-クレジットより引用


うん。分かりにくい。

もう少し分かりやすく言うと、

温室効果ガスの排出削減又は吸収するプロジェクトを通じて生成される排出削減・吸収量を価値化(見える化)したもの。

つまり、私たちで出来る省エネや植林活動によって削減・吸収された温室効果ガスの効果を数値化したものが、カーボン・クレジットになります。いわゆる“債権”みたいなものでしょうか。

さらにはこのカーボン・クレジットをカーボン・オフセットとして売り買いもできるようです。

なるほど。確かに事業になりそうですね。

■まとめ

・カーボン・オフセット
ヒトの経済活動や生活で排出された二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスについて、どうしても削減できない部分を、植林・森林保護・クリーンエネルギー事業(排出権購入)などで、埋め合わせする行動のことを言う。

・カーボン・ニュートラル
二酸化炭素(CO2)の排出量から吸収量と除去量を差し引き、均衡をとった中間の状態(ニュートラル)にする状態のことを言う。

・カーボン・クレジット
省エネや植林活動によって削減・吸収された温室効果ガスの効果を数値化したものを言う。
カーボン・クレジットは企業や自治体へ売り買いが出来る。

まとめると、脱炭素社会へ向けてカーボン・オフセットに取り組み、温室効果ガス排出を実質ゼロのカーボン・ニュートラルの状態まで持っていき、創出されたカーボン・クレジットを取引して再生可能な社会を循環させていくということですね。

この新規プロジェクトについては、今後もFUKU LABで取り上げていきますので楽しみにしていてください♪

次回の記事は・・・
「PSで測定してみた沖縄本社での二酸化炭素排出量は●●トン!!それってどのくらいなんだろう??」

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類全般、本のにおい。


今年もハロウィンの季節がやってきましたね!

子供たちがご近所さんの玄関をノックして、

「Trick or Treat(トリックオアトリート)!」

なんてことはコロナ禍でできなくなってしまいました。

とはいえハロウィンは楽しみたい!

そんなワケで今回のテーマは『おうちハロウィン』!!!

コロナ禍でも、おうちで楽しめるハロウィンを過ごすための方法をご紹介!

おうちハロウィンって?

おうちハロウィンは、おうち+ハロウィンのことで、自宅にいながらハロウィンを楽しむというものです♪(そのまんま!)

おうちでハロウィンの過ごし方

飾り付け

外出せずにおうちで過ごすハロウィンといっても、手抜きはなしで。 しっかり飾り付けをして家族みんなで準備から楽しみましょう!

100円で色んなハロウィングッズが手に入る。

ハロウィングッズは100円ショップでリーズナブル且つ手軽に揃えることができます♪

最近では驚くほどクオリティーの高いグッズが揃っていますので、ぜひとも覗いてみてください。10月に入ると品薄になるので、はやいうちに買っておくのがいいですよ!!!

壁を使って飾り付けをするとフォトブースにもなるので、仮装して撮影するときの背景としても使えますね!

ハロウィンモチーフの料理

おうちでハロウィンを楽しむなら、料理の準備はかかせません。 ちょっとした工夫で、普段使う材料がハロウィン仕様になりますよ~!

手作りの「ハロウィンバーグ」と「フィンガーホットドッグ」(福田作)


チーズをくりぬけばジャック・オー・ランタンに!フィンガーホットドッグはウインナーの先を爪っぽく削り、包丁で関節のシワを再現すれば完成です。

若干グロいのはお許しを…^^;

料理が完成したら、食べる前に撮影してSNSへアップするのを忘れずに!

ゲームを用意しておく

おうちでピニャータ割りは、定番になるかも!

手作りのオリジナルピニャータの中に、お菓子とキャンディーを詰め込んで、皆でワイワイ「目隠しピニャータ割り大会」の開催!!!

ピニャータとは、メキシコのお祭りで使われる「くす玉」のこと。


ピニャータが割れる瞬間は盛り上がること間違いなし。 シャッターチャンスを見逃さないように!

ピニャータの作り方はこちらから♪

ハロウィン動画鑑賞

ピニャータ割りで盛り上がったあとは、デザートを食べながらDVD鑑賞♪ ハロウィンにちなんだDVDを用意しておくと良いかも知れません。

ハロウィン用のDVDがあると雰囲気でますよね♪


でも、こわいのはダメ×。可愛いのにしてください(笑)

オンラインハロウィン

パーティーも盛り上がってきたら友達とテレビ電話を繋いで、リモートでハロウィンを楽しんだりするのもいいですね♪

仮装した皆が画面上に並ぶと色鮮やかで映えます!録画機能を使ってテレビ通話を記録しておくと、後で見返したりできるのでオススメです!

SNSで投稿する

TikTokやインスタのストーリーなど、ここぞとばかりに撮影・投稿をして、沢山の人にシェアしてもらいましょう^^

まとめ

いかがでしたか?

ハロウィンを過ごすための方法をご紹介しましたが、どれも共通しているのはおうちで楽しめることですね!

飾り付けや料理、ゲームやBGMといったセッティングを自分ですることで、楽しむための準備を“楽しむ”といった2倍ハッピーな気分を味わえるのも、おうちハロウィンの魅力と言えます。

コロナ禍だからこそ、家での過ごし方を工夫して楽しんでいきましょ~♪♪♪ 飲みすぎ注意!!!!

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類全般、犬全般、本のにおい。


こんにちは。編集部の福田です^^

最近、SDGsについて考える機会が増え、環境問題を扱った記事を読むことが多くなりました。そのせいか、僕のスマホにエコ関連のバナー広告が多く入ってくるように!(完全にターゲティングされている…)

その広告の中で『PIRIKA(ピリカ)』というゴミ拾いのアプリを発見。

「ゴミ拾いでつながるボランティアSNSか…ふむふむ」。 何やら面白そうだったので興味本位でダウンロード。実際に使ってみました!

PIRIKA(ピリカ)とは?

ピリカは世界106ヶ国以上で利用されているゴミ拾いボランティアSNSで、2020年8月現在で拾われたごみの総数はなんと、1億7千165万5640個 !!!

凄い数字です…。

今日拾われたごみの数など、アプリ画面からチェックできます。

この「PIRIKA」は、ごみ拾いを楽しむソーシャルアプリとなっていて、使い方としては、落ちているごみを撮影し、投稿する。それだけです!

これまで、落ちているごみを拾っても、誰かに感謝されることはありません。
(もちろん感謝されるためにごみを拾うわけではないですが)

しかし、ごみを拾う様子をSNSとして見える化することで、「ありがとう」の声をもらえたり、地域のボランティアグループやイベントに参加するきっかけになったりと、ごみ拾いを通じて気軽に社会貢献ができるわけです!

ちなみに「PIRIKA」という名前の由来について、 アイヌ語で「美しい」「きれい」といった意味があるそう。

ダウンロードしてみた

UIはこんな感じ。

プロフィール画面では、ありがとう総数や、これまで拾ったごみの総数が確認できます。 僕はまだ活動歴が浅いのでもらえてないですが、バッジなんかもあるみたいですね♪

早速使ってみた

地球をきれいにすべく、家の周辺をパトロールしてみました。

早速ごみを発見 。

ゴミを探そうと思って速攻で見つかるなんて、、
コンテンツとして撮れ高はあるけれど、内心は悲しい気持ちです。

数分近所をまわっただけで…

はい。もう袋がいっぱいになってしまいました。

それでは「PIRIKA」へ投稿してみます。

すぐに「ありがとう」やコメントが届きました !!

感謝の言葉をもらえるなど、こうやって共感してもらえるだけで、なんだか誇らしい気持ちになります。

拾ったごみたちです。

・ビン×1

・ペットボトル×2

・カン×3

・ドリンク容器(紙)×2

・お菓子や雑誌の切れはし×数枚 ・タバコの吸い殻×2

近所を歩いただけでこんなに !!?

※このあと、ちゃんとごみの分別をして捨てました。

あとがき

ごみ拾いをすることで、地域がきれいになるし感謝もされる、そして自分が拾ったごみの数量やごみ拾いの活動実績が数値として可視化されるというのは画期的ですね!

ゴミ拾いアプリって楽しい♪

アプリをダウンロードしたその日から、歩く町の景色が変わるかも知れません。

「地域貢献活動に興味があるけど、始めの一歩がなかなか踏み出せない」という方は一度ダウンロードしてみてはいかがでしょうか^^

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類全般、犬全般、本のにおい。


ページトップへ戻る