今日のフクラボは、沖縄バスケットボール株式会社の営業マンを密着取材します。

沖縄バスケットボール株式会社といえば、琉球ゴールデンキングスを運営する会社です!

商談以外に、キングスの試合が近づくとその準備をしたり、ゴーディーのアテンドをしたり、営業といっても仕事内容は多岐に渡ります。

担当のすがまさんも良いキャラしていて楽しく取材できましたよ〜♪

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webソリューション部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類、犬、本のにおい、オヤジギャグ。


本日のフクラボは、CYCY拠点のROOM TOUR!

プレハブが出来上がるまでを密着しました。

沖縄本社第二ビルの横に建つCYCY拠点は設備が完璧で、なんと言っても作業するメンバーへの配慮が素晴らしいんです!

この拠点ができたことで、CYCYを利用するユーザーの皆さんにより良いサービスが提供できるようになりました^^

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webソリューション部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類、犬、本のにおい、オヤジギャグ。


今回のFUKU LABは、宜野湾市にある宜野湾自動車学校で行われた飲酒運転の体験会に行ってきました。

お酒を飲んで運転するとどうなるのか?

アルコールが体に及ぼす影響について学べるスペシャルな企画となっています!

この動画を見て飲酒運転の理解を深め、飲酒運転撲滅を目指しましょう〜!

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webソリューション部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類、犬、本のにおい、オヤジギャグ。


株式会社プロトソリューション(本社:沖縄県宜野湾市、代表取締役:白木 享)は、2024年12月14日(土)に野球教室実行委員会が主催する「青少年少女健全育成 『親子ふれあい野球教室』 」を共催し、参加球児全員へオリジナルTシャツをプレゼントいたします。


■ 「親子ふれあい野球教室」について

「親子ふれあい野球教室」は、健やかな心身の育成と社会貢献を目的とし、2002年より毎年約400名の規模で開催しております。宜野湾市内に所属する学童野球チームを中心に、沖縄県内の子供たちを招待し、学童野球チームの指導者及び御父母の方々も参加する無料イベントです。投手、捕手、内野手、外野手全部門のスペシャリストによるパート別レッスンも開催。プロ野球界で活躍したスーパースターの講師の方々と直に触れ合い、指導を受けることで、「子供たちの将来の夢」に向けた明確な目標や、モチベーションの向上に繋がると考えております。


■ 「親子ふれあい野球教室」開催概要

・名  称: 青少年少女健全育成「親子ふれあい野球教室」
・主  催: 野球教室実行委員会
・特別共催: (株)太名嘉組、(株)オリーブ建材
・共  催: (株)小島電設、(株)静掃舎、(株)プロトソリューション
・開催目的: 健やかな心身の育成と社会貢献
・日  時: 2024年12月14日(土)11:00開始 14:00終了予定 ※雨天決行
・会  場: 宜野湾市営野球場室内練習場(宜野湾市真志喜4-2-1)
・内  容: 投手、捕手、内野手、外野手全部門のスペシャリストによるパートレッスンを行う。当日は、各チームの指導者、父母も一緒に参加し今後の指導に反映していただく。
・参加資格: 沖縄県内少年野球チーム及び個人参加可能
・参  加  数: 小学生5年生・6年生対象(200名)・指導者、父母(約100名)
・参  加  費: 無料
・備  考: 野球教室終了後、抽選にて現役(OB)プロ野球選手直筆サイン入りグッズをプレゼント


■ 「親子ふれあい野球教室」講師陣

大矢明彦氏(ヤクルトOB)、青山道雄氏(DeNAヘッドコーチ)、久保文雄氏(横浜OB)、片平保彦氏(DeNAスタッフ)、親冨祖弘也氏(西武OB)、大川隆哉氏(DeNAスタッフ)、仲地礼亜氏(中日ドラゴンズ)、大城元氏(読売ジャイアンツ)、大城祐二氏(阪神OB)、武田康氏(ジャイアンツ九州・沖縄担当スカウト)、大久保勝也氏(楽天九州・沖縄担当スカウト)

プロトソリューション沖縄本社では、2024年11月下旬に宜野湾市消防本部と連携し、沖縄ダイケン様指導のもと避難訓練を実施いたしました。

火災発生時の迅速かつ安全な避難行動の習得を目指し、テナント企業さまも含めた取り組みとなっています。


■消防訓練の流れ

・総合訓練(火災発生から避難までの流れ)
・実技訓練(屋内消火栓による放水訓練、消火器の取扱い訓練)

プロトソリューションでは、ビル設備の確認や利用方法、初期対応や部内連携など、万が一に備えた訓練を行っています。
もちろん火災などがないに越したことはありませんが、もしもビル内で火災が起こった場合に、冷静に対応ができるよう、また多くのスタッフが安全かつ素早く避難ができるよう、訓練が必要になります。

実技としての放水訓練では、想像以上の水圧に驚くメンバーや、消火器の使い方をはじめて知った新しいメンバーなど、多くの学びに繋がりました。


「消火器で的を狙うのは難しかった」

「水圧が強いけれど、操作方法を知っていることで万が一にも対応できるかもしれない」

参加者からは、前向きな声もいただきました。

いざという時のスタッフの安全を守ることができるように、今後もこのような活動を継続していきます。

当社の業界・職種研究セミナーは、IT・Web業界へチャレンジする学生のみなさんをサポートするイベントです!

当イベントにご参加いただき、別日で個別のカジュアル面談を予約した先着10名様に、素敵なプレゼントをご用意!

【業界・職種研究セミナーイベント ★冬の業界・職種分析まつり★】
◆日時  :2024年12月6日(金)13:00~16:00
◆会場  :株式会社プロトソリューション 第2ビル 2F CODEBASE
◆対象  :2025年、2026年卒大学院・大学・短大・能開大・高専・専門学校 卒業予定者対象
◆駐車場 :無料駐車場完備。当社ビル裏手の駐車場がご利用可能です(平面のみ)
※地面の数字が、白色(普通自動車のスペース)、黄色(軽自動車のスペース)です。

◆参加方法:下記エントリーフォームよりお申込みください!※当日エントリーも歓迎します!       https://x.gd/PQHEl

◆内容  :今回は、合説形式で各職種のお話が聞けます!

▼タイムスケジュール
1.13:05~13:35
2.13:40~14:10
3.14:15~14:45
4.14:50~15:20
5.15:30~16:00(フリータイム)

※職種別にブースを用意しております。

プロトソリューション主催!
県内企業9社が参加する、合同企業説明会を開催します!
今年最後の就活イベントとして、参加してみませんか?

【 合同企業説明会 in プロトソリューション】
■日時  :2024年12月21日(土) 13:00~17:00
■会場  :プロトソリューション 第2ビル 3F
■対象  :2025年、2026年卒大学院・大学・短大・能開大・高専・専門学校 卒業予定者対象
◆駐車場 :無料駐車場完備。当社ビル裏手の駐車場がご利用可能です(平面のみ)
※地面の数字が、白色(普通自動車のスペース)、黄色(軽自動車のスペース)です。

■参加方法:こちらのフォームからエントリーください

■タイムスケジュール
1回目:13:00~13:25
2回目:13:30~13:55
3回目:14:00~14:25
4回目:14:30~14:55
5回目:15:00~15:25
6回目:15:30~15:55
※16:00~17:00はフリータイムです。

■出展企業:沖縄県内の優良企業9社が参加!※順不同
・株式会社オプト
・トランスコスモス株式会社
・株式会社光貴
・ROS 株式会社(旧社名:株式会社琉球オフィスサービス)
・株式会社座波商会
・日本ビジネスシステムズ株式会社
・沖縄ワタベウェデング株式会社
・株式会社電通デジタルアンカー
・株式会社プロトソリューション

☆就活生応援クリスマス企画☆
出展企業から嬉しいプレゼントもご用意!当日までお楽しみに♪

今日のフクラボの内容は、わんこそばチャレンジ!

会社のリフレッシュルームでブースを用意して、挑戦者を募集!

1分以内でどれだけのわんこそばを食べられるかを競っていくよ♪

わんこそばチャレンジのフルバージョン動画は、チャンネルの「ショート動画」から見てね^^

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webソリューション部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類、犬、本のにおい、オヤジギャグ。


ページトップへ戻る