一般事業主行動計画

次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画について

株式会社プロトソリューション
代表取締役 白木 享

当社は、全ての社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

  • 1.計画期間:2025年4月1日~2028年3月31日までの3年間
  • 2.内容
    目標1:計画期間内において、男性の育児休業取得率80%を維持する<対策>

    ●2025年4月~

    行動計画および育児休業制度の変更点について、社内報等による社員への周知

    ●2025年4月~

    育児休業取得希望者への個別相談体制の強化・拡充

    ●2025年4月~

    時短勤務や在宅勤務等、柔軟な働き方に対応可能な業務体制の拡充

    ●2026年4月~

    1ヶ月以上の育児休取業得が可能な業務体制の拡充

    目標2:2028年3月末までに、全従業員の所定外労働時間を月平均20時間以内とする<対策>

    ●2025年4月~

    所定外労働削減について社内報等により社員への周知

    ●2026年5月~

    所定外労働の原因について分析を実施

    ●2026年6月~

    各部署における問題点の検討および解決に向けた取組みを実施

    以上

    <状況把握>

    男女別 育児休業取得率

      男性(%) 女性(%)
    正社員 100 100
    技術社員 100 100
    準社員 - 100

    ※2024年3月期

    <状況把握>

    平均所定外労働時間

      人数 区分平均 全体平均
    正社員・執行役員 228 21.8 16.6
    技術社員 169 16.1
    準社員 104 5.9

    ※2024年3月期

女性活躍推進法に基づく行動計画

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(女性活躍推進法)に基づき、次のように行動計画を策定しております。

  • 1.計画期間:2025年4月1日~2028年3月31日までの3年間
  • 2.当社の課題

    課題1:女性管理職比率は、国の定める目標値30%には未達の状況である。次期管理職候補も少ないため、段階的に女性管理職を増やしていく必要がある。

    課題2:有給取得率が低い期と高い期がある為、全社員がより有給を取得しやすい環境を作る必要がある。

  • 3.目標

     

    ①2028年3月末までに、管理職に占める女性比率を15%以上とする

    ②2028年3月末までに、全社員の有給取得率を80%以上とする

  • 4.取組内容・取組時期
    取組1:2025年4月~

    ・キャリアプラン形成を図るため、次期女性管理職候補者研修を実施

    ・定着化を図るため、現任管理職と新任管理職とのクロス面談や座談会を実施し、斜め・横の繋がりを強化する取組みを実施

    取組2:2025年4月~

    ・部署別の取得率を毎月管理者に報告し、取得が低い部署の意識づけを行う

    ・社内報で有給取得を推奨し、取得の周知を図る

    ・取得日数が少ない社員に対して、個別で取得を促す案内を行う

以上

ページトップへ戻る