3月28日(水)に「サービスを成長させつづけるアーキテクチャ戦略 サーバーレス・マイクロサービスハイブリッド手法」のイベントを開催しました。
ドリームアーツ沖縄株式会社の最高技術責任者として勤務されている石田健亮氏にお越しいただき、サーバーレスでサービスを提供することについて講演を行っていただきました。

CODE BASE

技術者目線のお話しだったので、IT用語の飛び交う講演会となりましたが、参加者の多くが同様に技術者の方々で、サーバーレスでどのようにサービスを提供しているかの話に真剣に耳を傾けていました。
質疑応答の時間も質問が多く出ていて、「サーバーレス・アーキテクチャ」という手法への関心度の高さが感じられました。

webアプリケーションが提供するサービスは基本的にクライアントとサーバーが存在して成り立っています。
クライアントとは、サービスを要求するコンピュータのことを指し、サーバーとは、サービスを提供するコンピュータのことを指します。自社のサーバーを用意して提供するサービスの提供方法は、サーバーの維持やメンテナンスに膨大なコストがかかります。 そこで、サーバーの機能と管理をクラウドサービスに任せてしまうコスト削減方法があります。この考え方を「サーバーレス・アーキテクチャ」と呼びます。

CODE BASE

有名なものにAmazon社のAWS LambdaやMicrosoft社のAzureなどのクラウドプロバイダサービスがあり、これらのサービスタイプをFaaS(Function as a Service)と呼びます。
クラウドプロバイダサービスを利用すれば、自社のサーバーを設置することなく、クライアントにサービスの提供ができるようになります。さらにFaaSは必要なコードさえあれば、クラウドプロバイダが自動的に実行するサーバーを見つけてきて実行させ、スケーリングまで行ってくれます。 実行が終わればサーバーの使用も止まるので、サーバーの稼働を必要最低限に抑えてくれます。FaaSは従量課金制なので、クラウドプロバイダを使った分だけの料金サーバーの維持やメンテナンスにかかる費用や時間を大幅に削減することができるのです。

また「マイクロサービス」とは、アーキテクチャ手法の一つで新しい開発手法です。サービスを細分化することによってシンプルで変化に対応しやすいシステムを作ろうとする考え方です。

石田氏は、既存の「サーバーレス・アーキテクチャ」と「マイクロサービス」の二つの手法を組み合わせたスタイルを提示しました。これが「アーキテクチャ戦略 サーバーレス・マイクロサービスハイブリッド手法」です。
石田氏の新しい手法には、まだいくつか課題もあります。「会社のネットワークに外部サーバから接続する際にファイアウォールに阻まれてしまうこと」などを石田氏は課題として挙げました。

CODE BASE

今回のイベントでは、サーバーレスのサービス構築はどのようになされているのかに加えて、石田氏の考えるこれからのサーバーレス経営戦略を「サーバーレス・マイクロサービスハイブリッド手法」というテーマでお聞きすることができました。
参加者のエンジニアの方々もイベント終了後に個人的に石田氏に質問をする場面も見られ、「サーバーレスアーキテクチャ戦略」がいかにエンジニアの方々の意識に浸透してきているかが感じ取れるイベントとなりました。 最先端の技術を、高い技術を持つ技術者から学ぶことができることは、エンジニアとして働く」、または働こうと考えてる方には有益な情報でしょう。イベントに参加することでさらに深く知識を得ることができれば幸いです。

CODE BASEでは、今後もさまざまなイベントを開催していきます。今後のイベント情報は、CODE BASEのHPやSNSで公開しています!興味のあるイベントには是非お気軽にご参加ください!

3月25日(日)に「ES2015(ES6)なJavascriptで簡単なゲームを作ろう!」というイベントを開催しました。
講師には沖縄でフロントエンドを中心に活躍されている仲田翔太(ナカダショウタ)氏をお迎えし、プログラミング言語の一つであるJavascriptでコーディングを行い、簡易ゲーム作成を進めていきました。

CODE BASE

講師の仲田氏が作成したQiitaの記事をもとに、ES2015なJavascriptでプログラムのコードを作成していきました。
ESとはECMAScriptと言われ、EcmaInternationalという国際的な標準団体によってJavascriptの標準化がなされたスクリプト言語を指します。ES2015とは2015年に公表されたECMAScriptのJavascriptの仕様のことをさします。

CODE BASE

イベントでは、簡易ゲームの機能を段階ごとに分けて、仲田氏の解説のもと進めていきました。
大まかには、ゲームフィールドの作成から始まり、プレイヤーのマークやフィールド内の壁の作成、プレイヤーが壁に接触した際にゲームオーバーになるように設定する、自動的に壁が動くようにコーディングしていくといった順序で進めていきました。
基本的に仲田氏が作成済みのコードをコピーまたは真似をして進めましたが、コードの変更点については仲田氏の説明を受けることで参加者の皆さんもコードを理解して次の段階に進むことができていました。

参加者の皆さん、自分のコードでゲームが動くことを楽しんでいるように見受けられ、ゲームを完成させてからは、フィールドの色や動く速さをカスタマイズして自分なりの工夫をされている方もいらっしゃいました。

CODE BASE

仲田氏によるとJavascriptはこれからさらに進化していくプログラミング言語であるとのこと。
フロントエンド言語のJavascriptは、世界的にはすでに人気のある言語です。さらに、Javascriptのサーバーサイド実行環境の一つであるnode.jsを利用すればサーバーサイドの機能も実装することができるようになったことで、web開発言語としての注目を集めるようになってきました。
webアプリケーションの見た目の部分に限らず、機能面もJavascriptを使って書けるようになったのはJavascriptが人気である一つの要因になっています。

ITの発展は凄まじく、いま主流である言語が数年後も使われているとは限りません。現場で実際に働くエンジニアから情報を入手し、世界的なトレンドを意識してプログラミングに取り入れる能力もエンジニアには必要な力かもしれません。

イベントに参加した参加者の方からは、「普段はJavascriptを触っていないので今回のイベントはいい経験だった」というお声を頂きました。使用したことのないプログラミング言語の情報収集の場としても、今回のようなイベントを利用して頂けると幸いです。
また、CODE BASEには現場で働くエンジニアの方もお越しくださるので、最先端の情報収集の場としてもぜひご活用ください。

2018年3月17日(土曜日)は、CODE BASEにて「ネーミングのプロが教える、本格的ネーミング講座!」を開催しました。

今回のイベントで使われている「ネーミング」とは、「特に、新商品や会社に効果的な命名をすること」です。講師には吉田法央(よしだのりあき)氏をお迎えし、学生から社会人まで約20名の方がお越しくださりました。
ネーミングの仕組みや吉田氏が考えるネーミング論などを学び、イベントの最後には、出題されたテーマに沿って、参加者全員で実際にネーミングを行うワークショップも行われました。

CODE BASE

吉田氏の語るネーミング論では、ネーミングとは少なからず「ダジャレ」の文化に根付くものであるとのことでした。イベントの序盤ではいくつかの有名な商品を例題に挙げ、ダジャレをネーミングに用いるメリットについてお話していました。
何と言っても、記憶に残りやすいのがダジャレの長所。参加者の方々も、ネーミングにおけるダジャレの効果に気付かされたようでした。

CODE BASE

最近は、SNSの普及により、名前以外の視覚からの情報が以前よりも重要となってきました。写真をコメントと一緒にSNSにUPする機会が増えていることを思えばイメージができるかと思います。そんな時代だからこそ、ネーミングの基本をしっかり意識する必要があると吉田氏は話します。
ネーミングの基本とは、ズバリ「名づけによって商品の本質を表すこと」。SNSが普及したことで写真からの情報をネーミングに取り入れることができればいいのです。
例えば、食感(触感)が伝わるネーミングをすれば、SNS上の写真を見た方の記憶に商品の名前が印象付けられ、口コミ効果が狙えるかもしれません。社名であっても同じことが言えます。どんな会社かどうかを会社名から連想することができると多くの人に認知してもらいやすくなるでしょう。

また、日本語がネーミングの可能性を広げる言語であることも挙げられました。
英語のアルファベットが26文字であることに対し、日本語は50音。さらにカタカナや漢字も存在します。日本で日常的に使われている英語の単語をネーミングに取り入れるとすれば、日本語でのネーミングの幅はとても幅広いものであることが理解できるでしょう。
日本語は覚えることが多くて学習が大変な言語ですが、ネーミングにおいては武器にもなり得るということです。

CODE BASE

イベントの最後に行ったワークショップでは、事前に用意されたテーマに沿って、25分ほどの制限時間で参加者全員が実際にネーミングを実施。
参加者の皆さんはテーマについて質問をしながら積極的にワークショップに参加し、優秀案を発案した2人の参加者には賞品の贈呈もありました。このイベントを通して、何か新しい「気づき」を感じられていただけていたら幸いです。

CODE BASE

今回のイベントでは3時間に渡り、ネーミングの基本から実際にネーミングを行うワークショップまで行い、イベント後には、参加者の方々と吉田氏が意見交換する場面も見られ、終始良い雰囲気でイベントを進めることができました。

CODE BASEでは今後もさまざまなイベントを開催していきます。今後のイベント情報は、CODE BASEのHPやSNSで公開しています!興味のあるイベントには是非お気軽にご参加ください!

3月10日(土)は、CODE BASEにて「もくもく会」が開催されました。

「もくもく会」とは、一緒に集まって黙々と作業をしましょう!というイベントです。
CODE BASEでは、毎月第2土曜日に本イベントを開こうと考えていまして、今回はその第1回目の「もくもく会」を開催しました。作業終了後には、懇親会も開かれ、コミュニケーションを図る機会としても、活用されていました。

CODE BASE

今回のもくもく会ジャンル不問のもくもく会を開催。会社員の方から、学生の方、Youtuberの方、ギークハウス沖縄の住人の方など、ジャンルに縛られない参加者の方々が、一同に作業に集中していました。
皆さん、作業の内容は違いますが、もくもくと作業することを目的に来場されているので、自然と集中できる雰囲気ができていました。

CODE BASE

何かの作業を続ける時に、一人きりだと怠け心が顔を出すことはあるでしょう。CODE BASEで「もくもく会」に参加するメリットは、同じ空間で、黙々と作業する仲間がいることです。怠けようと思っても、身近に頑張っている人がいると、気が引き締まりますよね。
また、このチャンスを機に、新たなコミュニテイ作りを意識することもできるようになればと考え、作業後には懇親会も実施しました。

CODE BASE

作業後の懇親会では、参加者持参の任天堂Switchでスプラトゥーン2をプレイ!
皆さんとても楽しそうにゲームをされていました。初対面の方々でも、ゲームを通してなら、自然と距離感を縮めることができているように見受けられました。

ここ最近、eスポーツという言葉が注目を浴びているのはご存知でしょうか?
eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、元来「楽しむ」という意味をもつ「スポーツ」というジャンルに、ゲームを定義したもののことです。
CODE BASEでは、今回のイベントの他にも、eスポーツを盛んにしようと、他にもゲーム企画を予定していますのでゲーム好きな方は一度、他のイベントもチェックしてみてください。そこで、ITにも興味を持ってもらえることができればいいなと考えています。

来月からも「もくもく会」を定期開催しますので、「自宅では作業が捗らない」、「一緒に作業に集中できる仲間が欲しい」という皆さんは是非一度、ご参加ください。
今後のイベント情報は、CODE BASEのHPやSNSで公開しています!興味のあるイベントには是非お気軽にご参加ください!

株式会社プロトソリューション(本社:沖縄県宜野湾市、代表取締役社長:白木 享)は、アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)の認定資格の取得者が、当社の全拠点となる沖縄本社、仙台本社、東京支社へ配置しましたことをお知らせ致します。

AWS認定資格とは

AWS認定資格を取得することにより
AWSプラットフォームで稼働するアプリケーションの設計や
運用構築、管理に必要なスキルと知識を有しており、
IT のプロフェッショナルであることを証明しております。

保有資格

AWS認定ソリューションアーキテクト(プロフェッショナル)
AWS認定ソリューションアーキテクト(アソシエイト)
AWS認定SysOpsアドミニストレーター(アソシエイト)
AWS認定Developer(アソシエイト)

AWSコンサルティングパートナー

AWSコンサルティングパートナーとは、AWS上で顧客の新規アプリケーションの設計、
移行、または構築を支援するプロフェッショナルサービス企業としての認定プログラムです。

AWS構築体制の強化に伴い、沖縄本社、仙台本社、東京支社の3拠点にて
エリアの特性を生かしたサービスを提供して参ります。

※ アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Services、AWSおよび
Amazon Web Services ロゴは、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
その他、記載されている会社名及び商品名は、それぞれ各社の商標および登録商標です。

【株式会社 プロトソリューション】
代表者:代表取締役社長 白木 享(シラキ トオル)
資本金:4億9,000万円
設立:2007年4月3日
沖縄本社:〒901-2223 沖縄県宜野湾市大山7-10-25プロト宜野湾ビル
仙台本社:〒984-0051 宮城県仙台市若林区新寺一丁目 3-45 AI.Premium4F
従業員数:645名(2017年12月1日現在)
事業内容:データソリューション事業・デザイン事業・Webソリューション事業
テレマーケティング事業・システム開発事業(ITインテグレーション)
メディア事業(グー沖縄版、グーバイク沖縄版、グーホーム)
【本件に関するお問合せ先】
株式会社プロトソリューション
[東京支社] AWS担当
Tel : 03-3812-2500Fax:03-3812-3300
[沖縄本社] メディア事業推進室 広報担当:親川 孔郎(オヤカワ ヨシロウ)
Tel : 098-890-2400Fax:098-890-2404
E-MAIL : y-oyakawa@protosolution.co.jp

株式会社プロトソリューション(仙台本社:宮城県仙台市、沖縄本社:沖縄県宜野湾市代表取締役社長:白木 享)は、プロトソリューション仙台本社事業所を拡張し、システム開発・ITインフラの構築等、技術系を主体とする「仙台開発ラボスペース」を2018年2月5に拡張したことをお知らせいたします。

「仙台開発ラボスペース」拡張の目的

今回の「仙台開発ラボスペース」の拡張にあたり、株式会社プロトソリューションの100%出資の株主である株式会社プロトコーポレーション(本社:名古屋市中区 代表取締役社長:神谷 健司)が運営する、クルマ・ポータルサイト「グーネット」及び、関連する自動車関連情報サービスを、「仙台開発ラボスペース」にて開発・保守を担うことで、これまで以上にシステム開発事業の強化(ITインテグレーションの拡大)が可能となります。
その他にも、当社グループ会社におけるシステム事業(IT戦略立案・企画・開発・運用・調達等)を順次担当する予定となっており、今後更なる開発体制の強化と、生産能力の向上が期待出来ます。
また、「仙台開発ラボスペース」では、従来の開発業務に加え、クラウドに特化したITインフラ構築やAI活用に関する研究、オフショア開発(開発業務の海外移転)を推進する等、先端技術の研究拠点・グローバル化の展開拠点としての機能拡充を図ります。

今後の展望(ビジョン)

「仙台開発ラボスペース」のある宮城県仙台市は、東北新幹線で東京まで約90分とアクセスのしやすさに加え、工学系やIT系など数多くの高等教育機関が集積しており、優秀なエンジニアをはじめとした多彩な人材が輩出され・活躍しております。当社は、現在50名規模の体制を、宮城県内での新卒採用・キャリア採用や、首都圏からのUIターン採用を進め、将来的には100名規模の体制を整える予定となっております。
また、昨年2017年には、ベトナム・ハノイ市にて、20名規模のシステム開発・保守をスタートしており、宮城県内で留学生として学ぶ外国人の採用を積極的に進め、グローバルに活躍できるIT人材としての育成を目指しています。
仙台市が標榜する「仙台×IT」において、当社はITインテグレーション事業を通じ、ビジネス機会の提供だけでなく、仙台市で働くことを希望する学生が首都圏に流出してしまう現状を改善し、一方では首都圏からのUIターン等、エンジニアに就業の機会を提供することで、地域の雇用を促進し、魅力あるITビジネス都市構想に貢献してまいります。

ページトップへ戻る