本日のFUKU LABは、シェアサイクルCYCYの裏側をご紹介。通常のパンク修理は車輪を外して行うので手間がかかる!しかし、あるアイテムを使うだけで車輪を付けたまま修理することができちゃうんです◎
早速、編集長の福田が挑戦して見ました!

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webソリューション部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類、犬、本のにおい、オヤジギャグ。


コイバナプロジェクトとは、沖縄県内の小学生、中学生、高校生の皆さんに向けて、ITの楽しさを伝えるプロジェクトです。


12月12日(火)に宜野湾市立嘉数中学校を訪問し、職業人講話を行いました。
今回は1年生(4クラス/8クラス中)の約160名を対象に、コーダーについてお話をさせていただきました。

冒頭の会社紹介では、同じ宜野湾市内ということもあり、プロトソリューションを知ってくれている子がいたり、クルマが好きで購入はできないけど定期的にグーネット沖縄を見てくれている子がいたり、嬉しい声が聞けました。

講話では、仕事内容についてはもちろんのこと、中学生時代に頑張っていたことや、コーダーという仕事を選ぶに至った経緯、どういう勉強の仕方をしていたかなど、子どもたちが少しでも将来のイメージがもてるような内容をお伝えしました。

話をしていて特に関心をよせたのは、はじめて手掛けた仕事のことでした。わからないことが多く大変だったことや、緊張しながら先輩社員と相談しながら進めたこと、その後の達成感、嬉しくて家族や友達にみせてまわったことなど、私たちの話にあわせて子どもたちも表情豊かに変化させながら聞き入っていました。

コーダーという仕事については初めて聞いたという生徒がほとんどでしたが、終始真剣に話を聞いてくれていたので、この講話をきっかけに興味をもってくれたら嬉しいです。

今後もコイバナプロジェクトを通して、沖縄県内の子どもたちにITの楽しさを伝えていきます!

プロトソリューション沖縄本社には、ほぼ毎日営業でクルマを使うメンバーがいます。

当たり前のように運転をするからこそ、「慣れ」と「油断」は禁物です。

免許を取得した〇年前は学科試験に合格するために、ものすごく知識量を増やした記憶がある方も多いと思いますが、年月が経つにつれ、慣れのほうが上回り通りすがりのドライバーの運転が誤っていたとしても、正しいものとして認識してしまうことも。

私たち沖縄の営業メンバーは、「被害者にも加害者にもならない」をテーマに交通安全啓蒙につとめており、毎年全員参加での交通安全テストを実施しています。


運転免許の学科試験問題集を参考に、毎回100問のテストに解答していくものになります。

「安全地帯」や「立ち入り禁止部分」、「停止禁止部分」などは学科試験でも間違えやすい箇所として挙げられますが、テストでも苦戦しやすいポイント。

沖縄には踏切はありませんので、沖縄メンバーにとっては踏切問題も難易度が高くなりがちです。ですが、いつ出張などで沖縄県外でクルマを運転する機会がくるか分かりません。

通常の学科試験と同様に、知識をしっかり身につけていかなければいけません。

全員が問題を解き終えたら、解答と解説の時間が始まります。

〇〇点だ!と一喜一憂するのではなく、実際に沖縄県内で事故が起きやすい交差点などを例にとり、役員である西村さんが丁寧に解説してくれます。(運転のプロです)


役員・役職者も含めて交通安全教育を行うのは、クルマの情報を扱う会社として、また日々の営業で実際にクルマを利用するドライバーとして、交通安全の重要度を認識しているからです。

「慣れ」や「油断」で運転しないように、テーマである「被害者にも加害者にもならない」を実現するために、定期的に運転知識の見直しをはかることは大事です!

新たなモビリティの登場や法改正などで、自分たちが得ているべき知識も日々変化します。

日々のアルコールチェックや車両点検など、気を付けていても事故が起こることはあります。

ただ、自分たちができることを精一杯やっていきながら、事故防止に努めていきたいですね。

クルマに貼ってある安全運転カード、アルコールチェックの様子



営業メンバーはフロアを出るときにも、交通安全を意識して声を出しています。

「交通安全で、行ってきます!」

コイバナプロジェクトとは、沖縄県内の小学生、中学生、高校生の皆さんに向けて、ITの楽しさを伝えるプロジェクトです。



11月19日(日)に、株式会社ケイオーパートナーズ様主催の「未来の夢はなに?親子で学ぶお仕事体験フェス」に、参加しました。

お仕事体験フェスでは、豊見城警察署協力のパトカー乗車体験や、琉球コラソン協力のハンドボール体験も行われており、子どもたちにとってたくさんの仕事が体験できる盛り沢山な内容となっていました。

プロトソリューションのブースではHTMLとCSSを使ったプログラミング体験を実施しました。
小学校1年生〜6年生まで幅広い学年の子どもたちがいたので、学年にあわせて言葉を変えたり、イラストを多用して説明をわかりやすくしたり工夫しながら体験会に参加しました!

プログラミングを初めて体験する保護者の方も多く、お子さんと一緒になって「すごい」や「変わった!変わった!」と、とても喜んでいたのが印象的でした。

今回はお子さん20名、保護者10名の合計30名の方にITの楽しさを伝えることができました!

沢山の企業が出展をしていましたが、体験後には子どもたちから「コードっておもしろい」「もっとプログラミングやりたい」「将来プログラマーになりたい」と嬉しい声をいただきました。

子どもたちの将来の選択肢の一つとして、IT企業が増えて嬉しいです。

今後もコイバナプロジェクトを通して、沖縄県内の子どもたちにITの楽しさを伝えていきます!

2023年12月15日(金)に琉球朝日放送(QAB)『Qごろ~ずカフェ』にて、「グーホーム住まい探しカウンター」が紹介されます。

<『Qごろ~ずカフェ』収録時の様子>



■放送日
2023年12月15日(金)10:20~番組内


■番組名
『Qごろ~ずカフェ』
https://www.qab.co.jp/cafe/
様々な生活情報、新商品情報をお届けする「Qごろ~ずカフェ」忙しい朝、すこ~しだけのんびりした時間を楽しみませんか!? 出演者の面白トークと共にお得な情報がゲットできますよ。


■関連情報
「グーホーム住まい探しカウンター」紹介ページはこちら
https://goohome.jp/sumaisagashi/

「グーホーム」サイトはこちら
https://goohome.jp/

株式会社プロトソリューション(本社:沖縄県宜野湾市、代表取締役:白木 享)は、2023年12月16日(土)に野球教室実行委員会が主催する「青少年少女健全育成 『親子ふれあい野球教室』 」を共催し、参加球児全員へオリジナルTシャツをプレゼントいたします。


■「親子ふれあい野球教室」について

「親子ふれあい野球教室」は、健やかな心身の育成と社会貢献を目的とし、2002年より毎年約400名の規模で開催しております。宜野湾市内に所属する学童野球チームを中心に、沖縄県内の子供たちを招待し、学童野球チームの指導者及び御父母の方々も参加する無料イベントです。投手、捕手、内野手、外野手全部門のスペシャリストによるパート別レッスンも開催。プロ野球界で活躍したスーパースターの講師の方々と直に触れ合い、指導を受けることで、「子供たちの将来の夢」に向けた明確な目標や、モチベーションの向上に繋がると考えております。

野球教室2022開催時の様子


■「親子ふれあい野球教室」開催概要

・名  称: 青少年少女健全育成「親子ふれあい野球教室」
・主  催: 野球教室実行委員会
・特別共催: (株)太名嘉組、(株)オリーブ建材
・共  催: (株)小島電設、(株)静掃舎、(有)ビッグ開発、(株)プロトソリューション
・開催目的: 健やかな心身の育成と社会貢献
・日  時: 2023年12月16日(土)11:00開始 14:00終了予定 ※雨天決行
・会  場: 宜野湾市立野球場(宜野湾市真志喜4-2-1)
・内  容: 投手、捕手、内野手、外野手全部門のスペシャリストによるパート別レッスンを行う。当日は、各チームの指導者、父母も一緒に参加し今後の指導に反映していただく。
・参加資格: 沖縄県内少年野球チーム及び個人参加可能
・参  加  数: 小学生5年生・6年生対象(200名)・指導者、父母(約100名)
・参  加  費: 無料
・備  考: 野球教室終了後、抽選にて現役(OB)プロ野球選手直筆サイン入りグッズをプレゼント

■「親子ふれあい野球教室」講師陣

大矢明彦氏(ヤクルトOB)、荒木大輔氏(元ヤクルト)、青山道雄氏(DeNAコーチ)、久保文雄氏(横浜OB)、片平保彦氏(DeNAスタッフ)、新里紹也氏(ダイエーOB)、親冨祖弘也氏(西武OB)、大川隆哉氏(DeNAスタッフ)、武田康氏(ジャイアンツ九州・沖縄担当スカウト)、大久保勝也氏(楽天九州・沖縄担当スカウト


<本件に関するお問合わせ先>

株式会社プロトソリューション(www.protosolution.co.jp)メディア事業推進室 玉城(タマキ)
住所:沖縄県宜野湾市大山7-10-25携帯:090-9262-4102
FAX:098-890-6713Mail:h-tamaki@protosolution.co.jp

株式会社プロトソリューション(代表取締役社長:白木享、本社:沖縄県宜野湾市)が提供する 受付クラウドシステム「ラクネコ」は、スマートキャンプ株式会社(以下「スマートキャンプ」)が主催する「BOXIL SaaS AWARD Winter 2023」の受付システム部門で「機能満足度 No.1」「サービスの安定性 No.1」「お役立ち度 No.1」「使いやすさ No.1」に選出されました。

受付システム ラクネコの公式サイトはこちら



「BOXIL SaaS AWARD(ボクシル サース アワード)」は、SaaS(※1)比較サイト「BOXIL SaaS(ボクシル サース)」を運営するスマートキャンプが、優れたSaaSを審査、選考、表彰するイベントです。

今回の「BOXIL SaaS AWARD Winter 2023」は、2022年10月1日から2023年9月30日までの1年間で「BOXIL SaaS」へ新たに投稿された口コミ約18,000件を審査対象としており、受付クラウドシステム「ラクネコ」は受付システム部門において「機能満足度 No.1」「サービスの安定性 No.1」「お役立ち度 No.1」「使いやすさ No.1」の4 つを受賞いたしました。また、その証となる各No.1 バッジが、スマートキャンプから付与されました。

■「機能満足度 No.1」「サービスの安定性 No.1」「お役立ち度 No.1」「使いやすさ No.1」とは

「BOXIL SaaS」上に投稿された「口コミによるサービス評価」9 項目を対象に、各カテゴリ、各項目において一定の基準を満たした上、最も高い平均点を獲得したサービスに対して、スマートキャンプから与えられる称号です。

なお、「BOXIL SaaS AWARD Winter 2023」の詳細、選考基準は、公式サイトhttps://boxil.jp/awards/2023-winter/)でご覧いただけます。

※ SaaSとは、Software as a Serviceの略で、サービスとしてのソフトウェアの意。従来パッケージソフトとして提供されていた機能が、クラウドサービスとして提供される形態のことを指します

■ 実際に投稿された口コミ(抜粋)

「QRコードで受付をするのは、楽で間違いもない。」ラクネコを使うことで、イベント参加者に会場前に並んでいただき、人力で名簿から名前を探す必要がなかったこと。また、イベント開催後、登録者数に対して、実際に何名参加されたかが即ダウンロードして確認ができた。

出典:スマートキャンプ株式会社, BOXIL SaaS, https://boxil.jp/service/5157/reviews/44165/


■ 受付クラウドシステム「ラクネコ」

<導入企業数 600社突破!>
ラクネコは、来客対応の課題を解決し、受付からご対面までをスマートに対応する受付システムです。 来訪者は事前にアポイントメールで受け取った QR コードを受付に設置した iPad へかざすだけ。直接担当者へチ ャット・電話通知によりお知らせすることで、受付工数・取次工数ゼロへ!
無駄な工数を省き、来客をビジネスに直結させることで、組織の生産性向上に貢献いたします。
URL : https://raku-neko.jp/

株式会社プロトソリューション

クルマ情報メディア「グーネット」を運営するプロトコーポレーションの子会社として 2007 年に沖縄県宜野湾市に設立。データソリューション・コミュニケーションサポートなどの BPO 事業の知見と、Web メディアの運用・システム構築の技術力で AI の推進にも注力。企業の事業開発やビジネス支援を行うとともに、MaaS 事業の運営や SaaS製品の開発を行っています。

代表者 :代表取締役社長 白木 享(しらき とおる)
本社 :沖縄県宜野湾市大山 7-10-25 プロト宜野湾ビル
設立 :2007 年 4 月 3 日
事業内容:デジタルマーケティング事業、IT インテグレーション事業、ユーザーメディア事業、コミュニケーションサポート事業、人材支援事業
URL :https://www.protosolution.co.jp/

<本リリースに関するお問い合わせ先>
メディア事業推進室 広報担当:玉城 久子(たまき ひさこ) 090-9262-4102
E-Mail:h-tamaki@protosolution.co.jp

導入実績600社を超える受付システム「ラクネコ」からWebセミナーのお知らせです。

■「ラクネコ」Webセミナー開催概要

 日時:2023年12月19日(火)14:00~14:30
 内容:
 ・受付システムとは?課題解決や求められる理由を解説
 ・受付システム「ラクネコ」の機能とメリット紹介
 ・ラクネコ導入企業の事例紹介

お申込みページ:https://raku-neko.jp/seminar/20231219/


受付の無人化や業務効率化を検討されている方向けに、受付システムの機能やメリットにつき解説する無料Webセミナーとなっております。「そもそも受付システムってなに?」という初心者の方にも分かりやすい内容でお届け予定となっておりますので、ぜひ奮ってご参加ください。

こんにちは。プロトソリューションの福田です。

年末年始が近づいてきました。
忘年会・新年会などお酒を飲む機会が増えてくるこの時期ですが、飲酒運転が増える時期でもあります。

お酒を飲んで運転することの危険性について十分理解しているものの、どれだけ言っても減らない飲酒運転。それ自体良くないことですが、飲酒運転で最も最悪なのは他人を巻き込み事故を起こしたり、相手を死なせてしまうことです。

平成18年8月に福岡県で幼児3人が死亡する痛ましい事故が大きな社会問題となりました。

飲酒運転事故を起こした場合、その後の人生にどんな影響が出るのか?

事故を起こした人、事故に遭った人それぞれの事例を福岡県警察HPから集めました。

改めて飲酒運転が招く悲劇を再認識するとともに、お酒を飲むときの心構えや飲酒運転の対策までを書いていますので、これからお酒を飲む予定のある人は読んでおいて欲しいです。

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション。オウンドメディア編集長。気になったことを研究し、自らの体験を元にしたコンテンツ『FUKU LAB』や、自社のタレント・取り組み・サービスなどを、記事と動画を使って発信する。
好きなもの:マズルの長い犬、本のにおい。


事例1】東名高速飲酒運転事故

<事故の概要>

日時 平成11年11月28日
場所 東京都世田谷区東名高速道路
被疑者 トラック運転手の男
被害者 父・母・姉妹2名(3歳、1歳)
事件の内容 トラック運転手が大型貨物自動車を運転し、普通乗用車に衝突。同車を炎上させ、幼い姉妹を死亡させた。
処分結果 業務上過失致死傷、道路交通法違反で懲役4年
賠償 2億4979万5756円


以下、控訴審判決から引用したものです。
当時の事故が極めて悲惨で凄まじかったことが、文面から伝わります。

本件犯行の結果は、2児を焼死させ、更に、その両親を含む合計五名の者に負傷させた極めて重大なものである。
とりわけ、被害児童2名は、当時それぞれ3歳と1歳であり、両親に慈しまれて、文字どおりこれからの人生に無限の可能性を有していたのに、脱出不能の車内で炎に身を焼かれて命を奪われたもので、その恐怖や苦痛は推測に余りあるし、また救出ができない状態で目の前で2児の死を見守るしか方法がなかった母親の無念、憤りの気持ち、その死を知らされないまま重傷の病床で呻吟(※しんぎん…苦しんでうめくこと)した父親の思い等を言葉で表現することは困難である。また、父親の熱傷は後遺症を残す重度のものであり、他の被害者たちもそれぞれに負傷したばかりでなく、眼前で車両が炎上する場面を目撃するなどして大きな衝撃を受けている。・・・ (控訴審判決から引用)

出典:福岡県警察HPより

トラック運転手の男は普段から酒を飲み、飲酒運転を繰り返していたというのだから、いつ起きてもおかしくない非常に悪質で身勝手な行為から生まれた事件だといえます。

他人を巻き込む不幸な事故を起こさないためにも、お酒を飲んで運転するのは絶対にやめましょう。以下に、被害者の遺族が書いた手記のリンクを記載しておきます。

<被害者の手記>
飲酒運転事故遺族・井上保孝・郁美さんご夫妻の手記


【事例2】海の中道大橋事件

<事故の概要>

日時 平成18年8月25日
場所 福岡市東区 海の中道大橋
被疑者 福岡市議員の男
被害者 父、母、三兄弟(4歳、3歳、1歳)
事件の内容 福岡市議員の男が普通乗用車を飲酒運転し、時速約100キロメートルで被害車両に追突し、同車を海の中道大橋から海中に転落させて幼児3名を溺死させ、さらに飲酒運転の発覚を恐れて逃走し、友人に持参させた多量の水を飲み証拠隠滅を図ったもの。
処分結果 危険運転致死傷、道路交通法違反で懲役20年


以下、一審判決から引用したものです。
同じような交通事故を2度と繰り返してはなりません。

死亡した3児は、両親に連れられて昆虫採集に出かけた帰途、被害車両内で眠りについていたところを被疑車両から追突された結果、乗っていた自動車ごと真っ暗闇の海中に放り込まれ、おそらくは何が起こったのかさえ分からないまま意識を失い、溺水の苦しみの中でその尊い生命を断たれたものである。3児は、いずれも両親から最大限の愛情を注がれ、宝物のように育てられて幸せで楽しい日々を送っていただけでなく、正にこれから夢や希望に満ちあふれた人生を迎えようとしていた矢先、生涯における多くの喜びや楽しみを存分に味わうこともできないまま、理不尽にもわずか4歳11か月、3歳3か月及び1歳3か月とい う短い一生を終えなければならなかったものであって、誠に哀れと言うほかはない。(中略)その上、両親は、自分の息子たちが博多祇園山笠で台上がりをする姿や、娘がかわいく、きれいになって最高の花嫁姿を見せてくれることを夢見ていたのに、3人の子らを本件事故によって一度に失ったものであって、3児を愛し慈しんでいた両親の悲し みや喪失感は筆舌に尽くし難く、癒される日が来ることはないと言わざるを得ず、現在も両親が被告人に対して峻烈な処罰感情を抱いているのは当然である。(中略)本件事故によって死亡した3児の生前の写真は、笑顔にあふれ、 見るべき者すべてに幸せな家族の姿を感得させるに十分であって、このような家族の幸せを一瞬にして破壊し、葬り去った本件の如き交通事故が繰り返されることがないように願わずにはいられない。・・・ (一審判決から引用)

出典:福岡県警察HPより

市議の男は事故直後に逃走し、救護措置を行わず警察にも連絡しなかった。 さらには飲酒運転の発覚を恐れ、友人に電話をして証拠隠滅を図るなど悪逆無道で非人道的な行為に走っています。

もし逃げずに助けていたら?警察を呼んでいたら?違う結果になっていたのかもしれません。

飲酒運転は人の倫理観をも麻痺させてしまいます。

飲酒運転を起こすドライバーの特徴

ここでは飲酒運転を起こすドライバーの特徴を見てみましょう。

以下は、独立行政法人 国立病院機構 久里浜アルコールセンター 松下幸生さんの調査にて、飲酒運転を起こすドライバーの理由を挙げています。

<飲酒運転を起こす理由>※

・飲酒量が少ないので問題ないと思っていた

・飲酒から時間が経っていた

・事故を起こさない自信があった

・距離が近いので大丈夫だと思った

・飲みたい気持ちが強かった

※ 参考資料:日本アルコール関連問題学会資料「ドライバーの特徴」より
https://www.j-arukanren.com/file/3.pdf

飲酒から時間が経過している、家まで近いから問題ないだろう、といったドライバーの過信からくるものが理由として多いです。また、アルコールへの依存度が高いのも特徴としてありました。

アルコールは”少量”でも脳の機能を麻痺させるので、判断力の低下から「運転しても大丈夫」といった過信を招いていることが分かります。

飲み会などお酒の量が増えるシチュエーションでは特に注意が必要です。

飲酒運転を回避する4つの対策  ADD4(アドフォー/Avoid Drunk Driving)

飲酒運転を起こすことの恐ろしさ、どんな時に発生しやすいのかは理解できたと思います。
では、飲酒運転をしない、させないためにはどうしたら良いでしょうか?
ここでは飲酒運転が起こりやすい「飲み会」をケースとした対策を書いていきます。

<飲酒運転を回避する4つの対策 ADD4(アドフォー/Avoid Drunk Driving)>

1. 公共交通機関(タクシー、バス、電車)を “ 積極的 ” に利用する

2. 運転代行を利用する

3. 家族や友人など送迎を利用する

4. 近場なら歩く、遠いなら宿泊を利用する

僕は1.を利用することが多いのですが、ここで “ 積極的に ” と書いたのは、タクシーを利用して会場まで乗り合いで行けば出費を抑えられますし、駐車場を探す手間も省けるといった金銭的・時間的コストも抑えることができます。

「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」と言われても、お酒が入ると判断力が鈍くなり「大丈夫だろう」と飲酒運転をしてしまう。そうなる可能性を少しでも下げるためにも、会場まで運転して行かないことが一番です。これで飲酒運転を回避することができます。

飲みに行く=運転をしない

ぜひ、 ADD4(アドフォー)を活用して飲酒運転を回避してください!


おすすめのアプリ

どうしても車を使って行く必要がある人のために、僕が利用してみて良かったおすすめのアプリをご紹介します。
なかなかタクシーが捕まらないときに、複数の業者に何度も電話しなくて済むので便利です。

DiDi
タクシー配車プラットフォームとして、タクシーに「乗りたい」と「乗せたい」をアプリでマッチングするサービスを提供しています。配車スピードが早く、ネット決済もできるのでストレスフリーで利用できます。到着までの時間がリアルタイムで確認できるのも有難いです。

AIRCLE
運転代行が呼べるアプリで、近くの運転手とマッチングしてくれます。待ち時間は平均12分。事前に料金の目安が分かり、到着までの時間も確認できます。

まとめ

ここまでは個人の努力でできる対策でしたが、企業など大きな組織になると強制力のある“仕組み”も必要になってきます。

僕が勤めているプロトソリューションでは、アルコールチェッカーを導入し毎日のアルコールチェックを行っています。※

クルマを扱う企業だからこそ、働く社員全てが法令遵守を徹底していく責任があるからです。

加害者にも被害者にもならない

運転する人の高い意識と仕組みを上手く利用しながら、飲酒運転撲滅を目指していきましょう。

※2022年4月1日からアルコールチェックが義務化され、さらに2023年12月1日から検知器を用いたチェックが義務化されました。対象となる車両条件は、定員11人以上の車を1台以上または白ナンバー車を5台以上使う企業です。 車種や車両用途は問わず、黄色ナンバー(軽自動車)も対象になります。

ページトップへ戻る