プロトソリューションは、2015年に子育てサポート企業として「くるみんマーク」を取得、2018年に女性活躍推進企業として「えるぼし(三つ星)」の認定、2020年に「イクメン企業アワード2020」特別賞(地方特別)の受賞など、働きやすい職場環境づくりに力を入れております。

この度、2022年度(2022年4月~2023年3月)における男性社員の育休取得率が100%を達成いたしました。

■男性社員の育休取得率推移

年度 男性社員育休取得率 対象者数 取得者数
2019 37.5% 16 6
2020 87.5% 8 7
2021 81.8% 11 9
2022 100.0% 10 10

■取組み概要

・社員からの報告を受け、一人ひとりに育児休業に関する制度の説明や取得フローの案内を実施

・イントラネットやメールマガジンにて、最新情報の提供および育休取得者の感想などを発信

・ご本人のみならず、各部署責任者および人事と連携をとり、育休を取得しやすい環境づくりを促進

■今後の課題

・男性育休取得率は100%を達成したものの、平均取得日数は26.2日と1ヶ月を割り込んでおり、短期間取得者の長期化が今後の課題と言えます。

 状況確認やご本人のみならず、管理職への啓蒙など、取得しやすい環境づくりを促進していきます。

■男性社員 育休取得者からの声

「産後の妻が、体調が戻るのに時間がかかったため、そばにいてあげられたのは良かった」

「育休取得中に料理をするようになり、復帰後に子の体調不良があったときでも、どちらでも対応できるようになったのは、共働きとしてはありがたい。」

「授乳以外は、男女ともにできるお世話は変わらないんだと気付けた」

「(育休を)取得しやすい雰囲気になったのは良かった」

「取得することでキャリアに影響があるかと思ったが、望んだ業務を行うことができている」

<男性育休取得促進の背景>

 男性育休取得促進の取組みは、女性社員へもポジティブな影響を与え、女性のキャリアアップ意識向上に繋がることも、社員の声として挙がっており、社内プロジェクト「DIP(ダイバーシティ&インクルージョンプロジェクト)」にて取組みを推進しております。

 働きやすい職場環境づくりが、社員一人ひとりの働きがいに繋がると考え、今後も取組みを強化してまいります。

コイバナプロジェクトとは、沖縄県内の小学生、中学生、高校生の皆さんに向けて、ITの楽しさを伝えるプロジェクトです。

沖縄IT業界の土壌づくりを目的としたCSR活動の一環として、コイバナプロジェクトの取組みをご紹介いたします。

2023年7月21日に渡嘉敷島の​​阿波連小学校に訪問し、小学1年生から6年生までの合計16名の子供達に向けて職業人講話と体験学習を実施してきました!

阿波連小学校へ向かう道中、とても綺麗な海が見え、すごく感動しました。



職業人講話ではグーネットの制作を例に、デザイナー/コーダー/システムエンジニアの

3職種のお話をさせていただきました。

阿波連小学校の子供たちの認知度は…

・システムエンジニアを知っている/聞いたことがある・・・14名

・デザイナーを知っている/聞いたことがある・・・5名

・コーダーを知っている/聞いたことがある・・・0名

デザイナーとコーダーの認知度は低く、もっと頑張らないといけないなと思いました!笑



仕事内容や、やりがい・大変なことをお話しして、皆へ職種の理解を深めてもらったあとは、いよいよ体験会です!今回は1〜3年生と、4〜6年生の2グループにわかれて体験会を行いました!

4〜6年生のグループは、コーディング体験を行いました。

最初は「絶対できない」という声が多数あがっていましたが、実際に体験を始めるとみんな夢中になり、HTMLやCSSを使ってサイト内の文章を変更したり、色を変えたり。教えてもらったことをどんどん吸収し、思い思いの形でサイト制作を行っていました。

1〜3年生は、塗り絵が動くAR体験を行いました。

みんな黒い線を潰さないように一生懸命色を塗っていましたよ!

現実では見ない、個性あふれるカラフルな車や動物が端末上に浮き出た時には、隣の教室まで聞こえてくるほどの歓声が教室中に響き渡っていました。


最後の質疑応答の時間も、「英語ができなくてもコーダーになれますか?」や「今から勉強したら自分でもIT企業にはいれますか?」など沢山の質問があがり、皆の将来の就職の選択肢のひとつにIT企業が生まれたことに嬉しさを感じました!

今後もコイバナプロジェクトを通して、沖縄県内の子どもたちにITの楽しさを伝えていきます!

こんにちは、プロトソリューションの福田です。

沖縄も旅行客を多く見かけるようになり、いよいよ夏本番。すでに7月前半で最高気温は33.3度を超えました!

夏は海水浴や旅行、花火大会などワクワクするイベントが満載ですが、日差しが強いので熱中症対策として水分をしっかりと摂ること。ポイントは「喉が乾く前に飲む」だそうです◎

さて、アツいといえば我々プロトソリューションがスポンサードしているFC琉球も激アツです!

今回は、7/8タピック県総ひやごんスタジアムにて行われた冠試合「プロトソリューション プレゼンツ グー沖縄・グーホームSPECIAL MATCH」の応援と、スタジアム場外特設ブースに、CYCY(サイサイ)の試乗コーナーを設置したので、その取材に行って来ました!

■CYCYとは?

icon_cycy


icon_cycy


株式会社プロトソリューションが2019年10月より開始したシェアサイクル事業です。ICTを活用し、地域に根ざしたシェアサイクル事業を行うことで、観光客の利便性向上を図り、交通渋滞緩和、環境への配慮を目指します。なお、本サービスは、OpenStreet株式会社が提供する自転車シェアリングシステム「HELLO CYCLING」を活用して行います。

沖縄のシェアサイクル CYCY(サイサイ)の利用方法はこちら


■タピック県総ひやごんスタジアムに到着

会場は既に、イベントを楽しむ方の熱気で包まれていました!
試合開始までの間、キッチンカーでお腹を満たします。食べ歩きをするのも一つの楽しみ♪



武敏さん、いたー!!!!

CYCYブースに到着。CYCYを運営する武敏さんが元気に迎えてくれます!



CYCYブースでは無料試乗会を実施!

この機会にCYCYの電動アシスト自転車の推進力を体験できちゃう♪

無料で試せて、冷た〜いドリンクももらえる試乗会♪



イベント会場を歩く方へ声をかけて、CYCYを体験してもらいます!

CYCY試乗会への呼び込みをする、グー沖縄とグーホームメンバー



たくさんの人が試乗に来てくれました!

グー沖縄、グーホームメンバーでサポートしながら安全に乗ってもらいます♪



そして今回、タピック県総ひやごんスタジアムにCYCYで来てくれた先着10名の方にCYCY割引クーポンとCYCYステッカーをプレゼント!

CYCY割引クーポンとオリジナルステッカーをGETしたユーザーの方々♪

■その他のブース

イベント会場では、FC琉球のマスコットキャラクター「ジンベーニョ」の缶バッジ作りが体験できたり、ミニ動物園にてリクガメやヤギ、モルモットにヨナグニウマなど、多種多様な動物とふれあえるブースも♪



そして、毎度お馴染みの抽選会へ!

前回は2等をひいたラッキーボーイ福田だが・・・!?

今回は「ご来場有難うございます」をいただきました!!

綺麗な字でしたためられた抽選くじに感動する福田

■イベントを終えて


たくさんの方がブースに来てくれました。

CYCYを体験してもらえて、私たち運営メンバーも心から嬉しいです!

■試合会場の様子

さて、試合会場はというと・・・!?

試合会場の様子



すごい熱気と盛り上がりです!

この日の来場者は4,396人。

そして、試合結果は『2-1』で最高の逆転劇をみせてくれたFC琉球の勝利!!

最後は打ち上げ花火が上がりました♪

■最後に

今回「シェアサイクル CYCY OKINAWA」の試乗会では、たくさんのお客さんにCYCYを体験してもらい、CYCYを知ってもらうことが出来ました!

CYCYを試乗頂いた皆さま、暑い中有難うございました!

そして当社のメディア事業部推進室、グーホーム、グー沖縄の社員の皆さん、ブース設営から実施まで本当にお疲れ様でした!!

今後もプロトソリューションはFC琉球を応援していきます!

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webソリューション部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類、犬、本のにおい、オヤジギャグ。


<プロトソリューション団体観戦エリアの様子>

■7月8日(土)FC琉球 対 松本山雅FC

プロトソリューションは、2023年7月8日(土)タピック県総ひやごんスタジアムにて開催された「明治安田生命J3リーグ」ホーム戦において、FC琉球の冠試合を開催いたしました。

グーネット沖縄・グーホームpresentsでの冠試合で、シェアサイクル「CYCY」の試乗コーナーを設置するCYCYブースを設け、試乗者に向けたプレゼントキャンペーンなどを実施し、50名を超えるお客様にお越しいただきました。

ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

今シーズン、ホーム戦最多となる4,396人の来場者数の中、2-1の逆転劇で見事勝利をおさめました。

弊社は、スポーツを通して地域社会とのつながりを深め、今後も地域に根差した活動を通じて地域・社会に貢献して参ります。

■FC琉球
https://fcryukyu.com/

■クルマ情報メディア「グーネット沖縄」
https://ok.goo-net.com/

■不動産情報メディア「グーホーム」
https://goohome.jp/

■グーネット沖縄・グーホームpresents 冠試合の様子

<キックインセレモニーの様子>
<FC琉球選手の皆さんもCYCYブースへお越しくださいました!>
<会場の様子>
<CYCY試乗コーナー>

2023年7月2日(日)、宮古島新城(アラグスク)海岸にて開催された、海辺のミライをみんなで守ろう「ほっとけないプロジェクト」に協賛し、活動に参加いたしました。

・イベント1
「海辺のミライ教室」
スペシャルゲスト「ココリコ・田中さん」を迎え、海洋ゴミや宮古島の海洋生物について学ぶ

・イベント2
「ビーチクリーン」
宮古島のビーチのゴミを拾い、みんなのチカラで宮古島のビーチをクリーンにする

プロトソリューションは、おきなわSDGsパートナーに参画し、SDGs達成に向けた取組みを推進しております。
本イベントでの学びと理解を活かし、実践につなげることで、沖縄の地域・社会への貢献してまいります。

<イベントの様子> ※プロトソリューション社員撮影

こんにちは、プロトソリューションの福田です。

食品ロスの削減は、持続可能な社会の実現や資源の効果的な活用に向けて今や世界的な課題となっています。

食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は523万トン(※)。これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2021年で年間約440万トン)の1.2倍に相当します。

出典:消費者庁 食品ロスとは?なぜ食品ロスの削減が必要なの? より

今回のFUKU LABでは、食品ロスが発生している沖縄県産品の“黒糖”に焦点をあててみました。

余った黒糖

2021年〜2022年に生産した黒糖が、2023年の現在も余剰が出ています。

コロナ禍でのお土産品店の集客減により、沖縄黒糖の消費自体が減少しているのが理由です。

沖縄県黒砂糖協同組合に加盟する製糖工場の在庫は5,768トン(2021年9月末時点)となっていて、現在でも多くの在庫を抱えています。

出典:沖縄県黒砂像協同組合/工業会 データページ「沖縄黒糖生産実績」より
https://www.okinawa-kurozatou.or.jp/data

食品ロスへの取り組みと想い

おきなわSDGsパートナーとして地域の食品ロス削減に取り組む「新広堂株式会社(以下、新広堂)」では、地元食品メーカーと連携した新たな取り組みで持続可能な未来を目指しています。

新広堂の代表取締役である新垣さんは過去に、余剰生産分のパンをプロトソリューションの社員へ提供する取り組みを実施しました。

新垣さんの取り組みにより、廃棄されるはずだったパンを消費することができ、社員満足度も向上。食品ロスだけでなく、企業の福利厚生にも繋がりました!

そして今回、沖縄県産品の黒糖の余剰に目を向けた新垣さんは、「廃棄パンの提供」でタイアップした、メディア事業部役員の西村さんと解決策を模索。「在庫過多の黒糖をパッケージして自社サービスのノベルティとしてクライアントに配ることで、事業のプロモーションにもなるし、黒糖を有効的に消費できるのではないか?」という解決案が出たのです!

黒糖を使ったノベルティー


どれだけの黒糖を消費できたか?

新垣さんの協力により、黒糖を使用して作ったノベルティは11,600袋。

なんと、全てを配布することができました!

重さにして約440キロの黒糖消費に貢献したことになります。

黒糖ノベルティ施策を終えて

新広堂の代表取締役である新垣さんは「沖縄を意識したパッケージを見たときに、いかにも販促物っぽい感じもなく、取り組みについてプロトソリューションさんが本気で考えてくれていると感動した。グー沖縄の販売店さまに知ってもらうだけでも、この取り組みが県民へのアプローチになる。沖縄で生まれた課題は私たち沖縄県民が率先して解決していかなければならない。

私の名刺の裏には食品ロスの削減に「取り組んでいます」ではなく、矜持の意味を込めて「実現しております」としている。今後も活動を通して地域に貢献できるよう取り組んでいきたい」と話しています。

ノベルティを手にする新垣さん。黒糖の袋詰めは就労支援の方々によって行われました。

まとめ

余剰生産された食品を調達し、企業との協働によって新しい消費をつくった新広堂の取り組みは、食品ロスの削減だけではなく、パートナーシップの可能性も広げています。

一方で、個人でも「フードバンク」に寄付をするなどして、食品を必要としている方々へ貢献することもできます。

また「食べる分を買う」「買ったら賞味期限の近いものから消費する」など少しの工夫で、ごみが出ることを防げますし、ごみが減ることで、ごみを燃やす際に発生する二酸化炭素の削減になり、地球温暖化の抑制にもつながります。

日常生活を振り返ってみると、持続可能な未来につながる行動がきっとあると思います。

持続可能な未来は私たちの未来。

SDGsの達成に向けて出来ることから始めてみませんか?

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webソリューション部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類、犬、本のにおい、オヤジギャグ。


<5月21日(日)琉球ゴールデンキングス 対 横浜ビー・コルセアーズ>

カー!と言えばグーネットは、2023年5月21日(日)沖縄アリーナにて開催された「日本生命B.LEAGUE CHAMPIONSHIP 2022-23 セミファイナル」において、琉球ゴールデンキングスの冠試合を開催いたしました。

5月21日(日)は、B.LEAGUE CHAMPIONSHIP 2022-23 セミファイナルGAME2ということもあり、過去最多となる8,619人のお客さまにお越しいただきました。

ゲーム全体を通して接戦が繰り広げられながらも、88-84と見事勝利をおさめ2シーズン連続2回目となるファイナル進出を果たしました。

皆さまの熱い応援に支えられ、琉球ゴールデンキングスは初のリーグ優勝を目指し、5月27日(土)より始まるファイナルに進みます。悲願のリーグ優勝に向け、引き続きご声援をよろしくお願い致します。

弊社は、スポーツを通して地域社会とのつながりを深め、今後も地域に根差した活動を通じて地域・社会に貢献して参ります。

■琉球ゴールデンキングス
https://goldenkings.jp/

■クルマ情報メディア「グーネット沖縄」
https://ok.goo-net.com/

■カー!と言えばグーネット 冠試合の様子

こんにちは。プロトソリューションの福田です。

最近、買い物に来たのに何を買うか忘れたり、会話中に言いたい言葉がすぐ出てこなかったり、自身のパフォーマンス低下に恐怖を感じている今日この頃です(恐らく加齢)。

・・・・・。

・・・・・。

・・・・・。

突然ですが「脳」を鍛えてますか?

いきなり何を言い出すんだと言われそうですが、実はパフォーマンス低下の原因の1つに、脳の劣化があります。その中でも大きく分けて2つ。

①加齢による劣化と、②悪習慣による劣化です。加齢による劣化は脳を使うことで劣化を遅らせることができます。悪習慣による劣化は習慣をやめることで劣化を遅らせます。

以下は、②の悪習慣を測るチェックリストになります。ご自身の習慣に当てはまる項目があればチェックを入れてみてください。

どうでしたか?

もし、チェック項目が3つ以上当てはまった方は、生活を見直す必要があります。

脳が劣化すると、日々の仕事や生活にも悪い影響が出てしまいますし、認知症や他の脳疾患の発症リスクも高くなります。そのためにも生活を改善し、脳を鍛えていきましょう。

・・・・・。

・・・・・。

・・・・・。

(加齢)

・・・と言うことで今回は、脳を鍛える方法をご紹介します!

レッツ、ブレイン!!

■脳を鍛えるメリット

脳を鍛えることには、さまざまなメリットがあります。以下にいくつかの主なメリットを挙げています。

①記憶力の向上

新しい情報をより効果的に記憶し、保持する能力が向上します。

②注意力と集中力の向上

注意力や集中力を高めることができます。これにより日常生活や仕事での作業効率が向上し、ミスを減らすことができます。

③認知機能の向上

言語能力、空間認識、問題解決能力など、幅広い認知スキルが改善されます。

④柔軟性の向上

脳の柔軟性や可塑性が向上します。これは、新しい情報や状況に対して適応しやすくなり、学習能力やクリエイティビティが高まることを意味します。

⑤認知症の予防

脳を刺激する活動は、神経結合を促進し、脳の健康を保つことにつながります。

⑥ストレスの軽減

リラックスや集中を促進し、心の安定をもたらします。

以上が、脳を鍛えることの一般的なメリットです。

集中力を高めることで作業スピードや質が上がり、結果「時間」と「気持ち」に余裕が産まれます。
新しいことをすんなり吸収するためには、1つの考えに固執しない柔軟性が大事です。
なにより、心の安定は自律神経を整えパフォーマンスも向上させます。

なるほど。脳を鍛えることは生活や仕事をしていくうえでメリットがありますね。

それでは、その脳はどうやって鍛えたら良いのでしょうか?

■脳はどうやって鍛える?

脳を鍛える方法はさまざまです。以下にいくつかの方法をご紹介します。

①頭の運動

脳を刺激し、認知機能を向上させるためのトレーニングです。パズルやクロスワード、数独などの問題解決活動や、記憶力を鍛えるための記憶ゲームなどがあります。また、新しいスキルや言語を学ぶことも脳の柔軟性を高める助けになります。

②体の運動

有酸素運動やウォーキング、ヨガなどは脳の血流を増加させ、認知機能の向上やストレス軽減に役立ち、脳にも良い影響を与えます。

③新しい体験

新しく趣味やスポーツを始める、旅行や文化イベントに参加する、会社で新しいことに挑戦するなど、ワクワク・ドキドキといった刺激を求めることは、脳の活性化につながります。

④バランスの取れた食事

脳にも栄養素が必要です。特にオメガ-3脂肪酸やビタミンB群、抗酸化物質を含む食品は脳に良い影響を与えます。

⑤良質な睡眠

脳の正常な機能を維持するためには、朝日を浴びる、湯船に浸かる、就寝前にストレッチをするなどです。良質な睡眠は、集中力や記憶力を向上させる効果があります。

以上が、脳を鍛えるのに必要なことです。

私も犬を飼ったことがきっかけで散歩に行くようになり、1日8,000歩ほど歩くようになりました。血の巡りが良くなったことで睡眠の質が上がり、以前より体調も良くなった気がします!

■脳に良い食べものは?

最後は、日常に取り入れやすい「食べ物」をご紹介します。

脳に良いとされる食品は以下のようなものです。

①魚

オメガ-3脂肪酸が豊富に含まれており、脳の機能をサポートします。特に脂の多いサーモン、マグロ、サバがおすすめです。

②ナッツ類

ナッツ類には健康な脳に必要な栄養素が含まれています。特にアーモンド、くるみ、ピスタチオなどがおすすめです。

③ブルーベリー

ブルーベリーには抗酸化物質やフラボノイドが豊富に含まれており、記憶力や認知機能を向上させる効果があります。

④ダークチョコレート

カカオ含有量の高いダークチョコレートは、抗酸化物質やフラボノイドを含んでいるので、脳の血流を改善し、注意力や認知機能をサポートします。

⑤グリーンティー

グリーンティーにはカフェインや抗酸化物質が含まれており、集中力を高める効果があります。

⑥レンズ豆

レンズ豆はビタミンB群やミネラルを豊富に含んでいます。これらの栄養素は脳のエネルギー生産に関与し、認知機能をサポートします。

⑦ブロッコリー

ブロッコリーはビタミンC、ビタミンK、抗酸化物質を含んでおり、脳の健康をサポートします。

⑧卵

卵は良質なたんぱく質、ビタミンB群、コリンを含んでいます。コリンは脳の発達と認知機能に重要な役割を果たします。

これらの食品は、脳の健康を促進する栄養素を含んでいますが、バランスの取れた食事が重要です。健康的な食事習慣を心掛けることが脳の健康にとって重要となります。

■まとめ

気づいた方もいるかと思いますが、脳を鍛える方法はズバリ、、、

「脳をダメにする習慣」と真逆のことをすればいい訳です!

そして、これらの方法を日常生活に取り入れ、継続して取り組むことが脳の活性化に繋がります。

脳を鍛えることで、ワークライフのパフォーマンス向上やストレスフリーの促進、健康維持といった豊かな人生を享受することができるでしょう!

さっそく今日から取り入れてみてください^^

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webソリューション部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類、犬、本のにおい、オヤジギャグ。


2024年卒業予定の学生や卒業した人を対象とした琉球新報社主催の「就職フェア」を開催。同フェア参加者を対象としたアンケート(回答者数1,014人)による就職希望ランキングにて、プロトソリューションが6位に選ばれ、琉球新報(2023年4月26日朝刊)にて紹介されました。

琉球新報就職フェア2024 合同企業説明会の様子

本アンケートは参加者を対象としており、就職したい企業(ポイント制、第3希望まで回答)で、プロトソリューションは233ポイントを獲得いたしました。
※第1希望を3ポイント、第2希望を2ポイント、第3希望を1ポイントとして計算

働きがいのある企業 地域No.1を目指し、社員一丸となって採用活動に取り組んでいる中で、就職活動に取り組まれている皆さまにご評価いただけましたこと、心より御礼申し上げます。

今後も、プロトソリューションは魅力ある企業を目指し、企業目標である「KANDOU COMPANY(感動カンパニー)」に向けて尽力してまいります。

ページトップへ戻る