こんにちは、プロトソリューションの福田です。
7/9「沖縄観光における二次交通」というテーマで、沖縄国際大学の地域環境政策学科から4名の学生さんがインタビューにいらしてくれました。
取材を受けるのは、シェアサイクルCYCY OKINAWAの担当をしている平良さん。
県内に住む学生さんが沖縄観光の手段である二次交通の課題を明確にし、今後の沖縄観光について考えます。
■シェアサイクル「CYCY」とは?
株式会社プロトソリューションが2019年10月より開始したシェアサイクル事業です。ICTを活用し、地域に根ざしたシェアサイクル事業を行うことで、観光客の利便性向上を図り、交通渋滞緩和、環境への配慮を目指します。なお、本サービスは、OpenStreet株式会社が提供する自転車シェアリングシステム「HELLO CYCLING」を活用して行います。
沖縄のシェアサイクル CYCY(サイサイ)の料金・概要はこちら
■学生さんからのインタビュー
















■最後に
シェアサイクルは、自動車や公共交通機関といった一次交通手段を補うものとして利用される便利なサービスです。
観光で利用するイメージを持つ方が多いかもしれませんが、近年は通勤・通学の手段として一次交通での利用も増えてきています。
ニーズに応じて多様な使い方ができるシェアサイクルは、今後も大きな活躍が期待できそうですね^^
最後に、沖縄国際大学 地域環境政策学科の皆さん、プロトソリューションにお越しいただき、ありがとうございました!

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)
株式会社プロトソリューション Webソリューション部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類、犬、本のにおい、オヤジギャグ。