2024年4月1日(月)、沖縄本社、仙台本社および東京支社にて「プロトソリューション2024年度入社式」を開催いたしました。

入社式開始を待つ新入社員の皆さんは緊張した面持ちでしたが、一人ひとり個性の光る自己紹介や、役員・責任者による温かいコメントで、和やかな雰囲気での開催となりました。

今年度も、サプライズとして新入社員の親御さんからいただいたメッセージを代読するプログラムでは、感動で涙をこらえる社員も。

社会人としての一歩を踏み出す大事な日を、決意を新たに前向きな気持ちで迎えていただきました。

■沖縄本社

■仙台本社

■東京支社

■入社式の様子

新しくプロトソリューションに仲間入りしてくれた新入社員の皆さんとともに、「KANDOU COMPANY」を目指し、プロトソリューションは更なる成長を続けてまいります。

はじめに

ご無沙汰しております、プロトソリューション・オフショア開発のMKです。

私がベトナムに渡航して早3年。

ベトナムの開発拠点も前任者の代から数えて7年が経ち、今年は第2草創期と位置付け、100名体制を目指して新たな気持で頑張ります。

この3年間・・・

色々ありましたが、最初はとにかくがむしゃらに組織拡大を進め、その結果44名までいきましたが、そこで品質問題が噴出してしまいました。

リーダー層が安定しないまま拡大を急いだため、いくつかのプロジェクトが炎上し、私自身もかなり疲弊しました。

それが1年半前の話です。

悩んだ挙げ句、管理が行き届くようにするため、一度プロジェクトとメンバーの数を削減。

その後、とにかく「品質重視」を言い続けた結果、今年度はベトナム拠点から一定レベル以上の大きな障害をゼロに抑えることができました。

また、障害対応が減った分、提案活動に時間を割くことができ、2千万円弱の追加開発も受注できました。

まさに「急がば回れ」です。

この経験から組織拡大と品質は必ずセットで考え、各サブチームには柱となる日本人ベテラン・エンジニアが不可欠だということを身にしみて感じました。

プロトソリューションが提供できる場

1.逆張りの海外拠点

ご存知の通り、ここ数年は円安が続いています。

円安とは円の価値が下がることなので、日本から見ると相対的に海外人材の人件費は上がりました。

ですので、我々のようなベトナム人中心のチームにとっては逆風です。

順当に考えれば開発拠点を国内へ戻すべきでしょうし、多くのIT企業がそうしていると聞きます。

しかし、弊社としては、円安は一時的なものと捉えており、長期的には国内のITエンジニア不足が続くことは分かっているため、敢えて海外拠点に投資し続けています。

オフショア事業は厳しい状況(正直赤です)にありますが、会社の心意気に感謝しつつ、この状況を少しでも軽減すべく私も試行錯誤しています。

2.多くの開発案件

プロトグループは国内最大級の中古車情報サイトを運営しています。

システム面では、大規模かつ長年にわたってツギハギで拡張してきたため、メンテナンスが大変難しい状態です。

裏を返せば、ベテラン・エンジニアにとっては、レガシーシステムの整理とモダナイズという、今までの開発経験を大いに活かせる場があります。

実際一歩ずつですが、パブリッククラウドへの移行と合わせて、システムの刷新を進めています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mikame_san_02.png

仕事を通じて得られるもの

1.人材の希少価値

「技術」や「マネージメント」は一通り経験し、キャリアの三本目の柱として「海外経験」はいかがでしょうか?

ベトナムで働くことは、単に地理的な移動以上の意味を持ち、自己実現やキャリアの飛躍に繋がります。

なぜなら「文化的背景が異なる海外チームのマネジメント」ができる人材は今後必要とされるからです。

先日、ある人材紹介会社の担当者から聞いた話ですが、日本国内で海外人材のチームを作ったものの、彼らをまとめ、日本の商習慣へうまくアジャストできる人材がいなくて、いくつかのIT企業が悩んでいるそうです。

2.仕事上のタフネス

前述の「多くの開発案件」に関して、サービスが大きく影響範囲も広いため、現行機能の移行漏れが発生しないよう、厳しい品質基準が要求されます。

障害が起きた際などは、顧客からお叱りを受ける場面もあり、私自身、何度も心折れかけました。

ただ他方で、これを乗り越えれば、どこでも通用する人材になれる気がしています。

最近では品質も上がってきたので、以前ほど会議で詰められることもなくなりました。

正直、面倒で大変な調整も多いですが、皆がやりたがらない仕事にこそ価値があるのではないでしょうか。

3.生活面のタフネス

厳密に言うと仕事ではありませんが、海外生活は不便なことも多く、その分人間的にも逞しくなれます。

日本ほどインフラが強くないので、たまに停電、断水、冠水が発生する
バイクなどによる道路の混雑がひどい
対人交渉では英語やベトナム語を駆使して切り抜けなくてはならない場面もある
医療費が高い
など挙げると切りがありませんが、当然良い面もあります。

通勤電車がないなど、時間を有効活用して仕事に集中できるため、僕自身50歳を目前にこういった環境に身を置けたのは良い決断でした。

また、個人的な話ですが、既に他界している祖父が戦時中、台湾銀行に勤めていたことがあり、墓石に「台湾へ雄飛」と彫られているのですが、人生の思い切った決断ですらこの一文か、と虚しさに駆られたことがあります。

長い人生のうち、数年海外にいたところで大したことはないはず。

実は弊社は商用ビザで拠点運営しており、3ヶ月に1度は日本に戻れるので悲壮感も少ないと思います。(日本滞在は1~2週間)

そしてもう一点、多くの日本企業では海外赴任手当があり、上記のリスクをとって働く人達に対しては、それなりの対価も支払われる、というのは意外と見落とされがちなことでしょう。

チームの雰囲気

一時期と比べ賑やかさは減りましたが、その分、仕事中の私語が減ってメリハリのついた雰囲気になってきたようにも感じます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mikame_san_03.png

最後に

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

ベトナム国内では、日用品からバイク・車に至るまで、日本製品は高品質で知られており、我々はITの分野でも、その「Japan Quality」を実現したいと考えています。

自社の社員が私1人なので、「これから一緒に組織を作っていこう」と思って下さる方は歓迎致します。

設立7年のベトナム拠点にて、第2草創期のメンバー募集!

いつもチーム運営をサポートして下さっているハイブリッドテクノロジーズ社にこの場を借りてお礼を申し上げます。

株式会社プロトソリューション’s job postings

3月にWebソリューション部にて1DAYインターンシップを開催させていただきました!

今回は1DAYを5回開催し、20名の学生さんにご参加いただきました。

インターンシップの目的

今回のインターンシップでは、プロトソリューションのWeb事業をベースに、Web制作の仕事ややりがい、社会での役割を知っていただくことを目的としています。

経験豊富なスタッフによる講話やデザイン制作体験を通して、Web制作業界、UI/UXデザインという職業の魅力、そしてプロトソリューションの魅力を感じ取ってもらいたいと企画しました。

インターンシップの様子

デザインワークでは実際にfigmaという制作ツールを使用して、自社サービス「SENZOKU LAB.」のWebサイトのメインビジュアルを制作していただきました。

お客様の課題・要望をしっかり意識して、伝えたい印象に近づけるためにレイアウトを一生懸命考えてくださいました!

インターン生同士で意見交換をしたり、楽しそうに制作している姿がとても印象的です!

インターンシップを終えて

今回はより多くの学生さんと交流をしたいという思いから、学生の皆さんの視点に立ち、開催方法を見直しました。

例年では5日間のインターンシップを1〜2回開催していましたが、1DAYで開催数を増やすことに挑戦しました。

こうすることで学業やアルバイトなどのスケジュール調整がしやすく、さらに就活への取り組みが促進されることを目指しています。

実際に参加する学生さんが多く、例年の5倍もの学生さんと交流することができました!


Webデザインは初めて体験したという方がほとんどでしたが
「実践を通して新しい発見ができました!」
「制作の流れを理解し、伝えたい事を表現する難しさや楽しさを実感しました!」
と学生さんから嬉しい意見を沢山いただきました!皆さんが積極的に学ぶ姿勢に私達も感銘を受けました。

ご参加くださった学生の皆さん、ありがとうございました。

これからのご活躍が楽しみですし、納得のいく就活ができるよう心より応援しています!

icon_manaka

icon_manaka

この記事を書いたひと:まなか

株式会社プロトソリューション Webソリューション部所属。Webデザイナー/マークアップエンジニアとして、自社サービスであるグーネットサイトの運用をしています。 好きなもの(ひと):カフェめぐり、ファッション、あいみょん

本日のFUKU LABはわったー那覇めしグランプリ決定戦に参加!

奥武山公園の補助競技場に、選りすぐりの那覇の名品が大集結!
プロトソリューションは協賛としてシェアサイクルCYCY OKINAWAのブースを出展。

CYCYを広めつつ、美味しい那覇めしを堪能します♪

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webソリューション部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類、犬、本のにおい、オヤジギャグ。


沖縄の道路関連情報を中心に構成されている『宿道(2024年56号)』の「沖縄の「新しい道」特集にて、「交通渋滞に左右されない移動手段」として、シェアサイクル「CYCY(サイサイ)」が紹介されました。


CYCY事業担当の平良武敏さんが取材に応じ、新しい移動手段の普及で変わる沖縄の観光と暮らしにつき、沖縄県内のシェアサイクルの状況、今後の展望につき伝えています。

■『宿道(しゅくみち)』とは

一般社団法人 沖縄しまたて協会が発行する地域情報誌。(年2回、3月・9月発行)
1993(平成5)年、沖縄ブロック道路広報連絡協議会が組織され、道路広報に関する事業計画の調整や、より一層効果的な広報活動を展開することを目的に、道路広報誌『宿道』が創刊されました。

<配布場所>
・沖縄県内各地の郵便局・銀行・図書館など

■シェアサイクル「CYCY」について

icon_cycy


icon_cycy


株式会社プロトソリューションが2019年10月より開始したシェアサイクル事業です。ICTを活用し、地域に根ざしたシェアサイクル事業を行うことで、観光客の利便性向上を図り、交通渋滞緩和、環境への配慮を目指します。なお、本サービスは、OpenStreet株式会社が提供する自転車シェアリングシステム「HELLO CYCLING」を活用して行います。

沖縄のシェアサイクル CYCY(サイサイ)の料金・概要はこちら


導入実績700社を超える受付システム「ラクネコ」からWebセミナーのお知らせです。

■「ラクネコ」Webセミナー開催概要
 日時:2024年3月19日(火)14:00~/17:00~
 内容:
 ・受付システムを選ぶときのポイント
 ・事例紹介とデモ画面を使っての課題解決

お申込みページ:https://raku-neko.jp/seminar/20240319/

・受付システムを導入したいが、どのシステムが良いのか迷っている
・従来の受付フローに対応したシステム選びに苦戦している
・受付システムを導入した際の運用方法のイメージができない

導入企業700社を超える「ラクネコ」では、様々な企業様の「受付の課題」に取り組んできました。そのため従来の受付フローに沿ったシステムの構築が可能です。
 
今回のセミナーでは、受付システムを選ぶ際に気を付けるべきポイントとその事例を紹介しつつ、ラクネコのデモンストレーション画面を見せながら、課題の解決方法へと導きます。
ぜひ奮ってご参加ください。

こんにちは。

最近、BREAKING DOWN8.5から11まで一気見して寝不足の福田です。

皆さん、ちゃんと眠れていますか?

今日は睡眠の“質”のお話。

睡眠は私たちの健康と幸福にとって重要な要素ですが、睡眠の質が低下することで認知機能、免疫機能の低下などを引き起こします。

例えば、集中力や判断力が鈍くなったり、風邪などをひきやすくなったり。ときにはうつ病や不安障害のリスクが高まるそうです。怖いですよね。。

というわけで、今回は睡眠の質を上げるべく、睡眠健康指導士による「睡眠の質向上セミナー」に参加してきました!
「最近疲れがとれない」「眠りが浅いかも」と思う方は、良質な睡眠をとるためのヒントが得られると思いますので、ぜひ最後まで読んでいただければと思います^^

講師:久高有加さん

講師:久高有加さん

講師:久高有加さん

資格:健康運動指導士、睡眠健康指導士、栄養コンシェルジュ

健康経営委員会の皆さん

健康経営委員会の皆さん

プロトソリューション 健康経営委員会の皆さん

社員の健康管理を経営的視点から考え、様々な社内イベントや啓蒙活動を実施。
社員向けに医療費や定期健診などの「お知らせ・豆知識」や「季節の健康レシピ」など、健康経営委員会メルマガを配信している。
メンバーは仙台本社、沖縄本社管理部で形成されている。
健康経営委員会の主な取り組みはこちら


■睡眠の学習

序盤は睡眠のメカニズムについて学習。質の良い睡眠は自律神経を理解することから始まります。
というのも、私たちは自律神経(交感神経・副交感神経)によって心臓の動きや呼吸、消化、代謝、睡眠などを自動的に調節してバランスを保っているからです。

例えば、睡眠は副交感神経(休息)が優位な状態にするのが良いとされています。
たくさん眠っても疲れがとれないときもあれば、短時間でもスッキリってことありませんか?それは副交感神経(休息)が優位な時に寝ているからなんですね〜。

つまり、質の良い睡眠をとるには自律神経の働きを利用するのが一番なんです。

交感神経(活動)と副交感神経(休息)の図



■副交感神経が優位な時間帯は?

では、睡眠に良いとされる副交感神経が優位な時間帯はいつでしょうか?

下の表は自律神経のリズムを記したものです。

自律神経のデイリースケジュール。青が副交感神経、赤が交感神経


睡眠に適した副交感神経が優位な時間帯は、食後や入浴時といった心身がリラックスしているときだそうです。上のデイリースケジュールでいうと21〜22時に睡眠誘導効果のあるメラトニンが分泌されるので、その時間に就寝すると質の良い睡眠効果が得られそうですね。

逆に、脳活動が活発な時間帯やスポーツのベストタイムに合わせてスケジュールを組んでいけば、自律神経の自然なリズムに沿って1日を過ごすことができるということです。

ちなみに僕のデイリースケジュールも書いてみました。

意外にも、自分の行動と自律神経のリズムに大きな差はないようだ


僕の1日のスケジュールと自律神経のリズムに大きな差はないようです。
優秀じゃん!(笑)

講師の久高さん曰く、僕のスケジュールは「自由時間」が多いそう。眠いのは質より量の問題かもしれない・・。

しかし、こうやって可視化すると面白いですね。
時間の使い方を改めます!


■睡眠の質を下げる習慣

質の良い睡眠は、自律神経の働きを利用するのが一番だということが分かりました。
次は、睡眠の質を下げる習慣をみていきます。

実は「意外とこの行動してるな」と思う項目が多いので、ぜひチェックしてみてください^^

◻︎朝ごはんを食べていない
◻︎夕方以降カフェインを摂取している
◻︎アルコールを摂取している
◻︎タバコを吸っている
◻︎湯船に浸かっていない
◻︎夜は部屋を明るくして過ごしている
◻︎寝る前にスマホやPC、テレビを見ている
◻︎遮光カーテンを閉めて部屋を暗くしている
◻︎長い昼寝をすることがある

ワークの後は講師の久高さんがチェックしてくれます


いくつ当てはまりましたか?
チェックを付けた項目を減らすことで、睡眠の質の低下を防ぐことができますね。

就寝前にカフェインを摂ったりスマホで動画などを見ると、脳が興奮状態になり交感神経が活発になってしまうそうです。寝る前はリラックスした状態を保つように心がけましょう。


■最後に

いかがでしたか?

人生100年時代。100歳まで生きるとして、僕の場合だと約14万時間(残り寿命57年×365日×7時間)の睡眠が改善されるという、得るものが大きいセミナーでした。
質を下げる習慣(夕方以降のカフェイン摂取、寝る前のスマホ)を見直し、良質な睡眠に変えていきたいと思います。講師の久高さん、健康経営委員会の皆さん、有難うございました!

それでは皆さん、最高の睡眠を手に入れて快適な人生を送ってください!
ラリホー♪

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webソリューション部所属。オウンドメディア編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類、犬、本のにおい。


詳しくは『グーな家探し』をご覧ください!

<撮影協力>
株式会社GEMINI
https://gemini.co.jp/

■放送日
2024年2月25日(日)11:45~

■番組名
『グーな家探し』
https://www.otv.co.jp/goonaya/

ヤーと言えばグーホームで取り扱っているオススメ物件を、レポーターのモコさんが紹介します。

■関連情報
「グーホーム」Webサイトはこちら
https://goohome.jp/

ページトップへ戻る