とある日の朝。

役員から自社HP編集長の福田に突然の依頼が出される。

役員「福田君!カーボン・クレジットをやろう!」

福田「はい?」

役員「FUKU LABで取り上げてよ。新規プロジェクトを立ち上げるから。」

福田「え?ちょっ、、!?」

役員「じゃあ、よろしくね。」



こんにちは。編集部の福田です。

冒頭で書いたようなことって、会社ではよくありますよね^^

「カーボン?」「クレジット?」

カーボンて、あの軽くて強くて錆びないクルマのボンネット軽量化とかに使われる真っ黒いアレのことかな?
映画ワイスピでスープラに付いていたのを見た気がするけど。。

いや、何か違う気がする。

役員の冗談でもなさそうだ(よく冗談を言う人だけど)

空気を察するに、プライオリティー高めの感じだったのでこれは進めていくしかないけども、待てよ。
新規プロジェクトとか言っていたな。。

オーケー。落ち着け福田。一度整理してみようじゃないか。

■気候変動が脅かす課題

そもそもカーボン・クレジットの話をする前に、私たちの暮らす地球が抱えている大きな課題に目を向ける必要があります。

地球温暖化、海面上昇による沿岸災害、豪雨や台風といった異常気象、これら全ての原因は私たちが暮らす中で発生する“温室効果ガス”の影響によるものと言われているのは既に知っていますよね?

2021年10月にノーベル物理学賞受賞が決まった真鍋淑郎さんは、「二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスが地球の気候に重大な影響を及ぼす」と、なんと50年前に予測していました。

ではその二酸化炭素はどこから生まれるのか?

それらの多くは“化石燃料”から出ていて、つまるところ私たちが使用する『電気』ということになります。

「え?じゃあ、電気使うなってこと?」

って声が聞こえてきそうだけど、落ち着いて。

いいかい? 落ち着いて聞いて欲しい。

■2050年 カーボン・ニュートラル宣言

2020年10月に菅前総理から「2050年カーボン・ニュートラル脱炭素社会の実現」が宣言されました。

脱炭素といっても、絶対に温室効果ガスを出すなというわけではなく(そんなの無理。)私たちの生活や経済活動でどうしても出てしまう温室効果ガスを、省エネ活動や植林、再生可能エネルギーなどで埋め合わせ(これをカーボン・オフセットという)、温室効果ガスの排出とカーボン・オフセットでバランスが取れた状態にもっていくというのが、カーボン・ニュートラルなのであります。

これを世界120カ国以上で宣言し、温室効果ガス排出の実質ゼロを目指しているのです。

そのカーボン・ニュートラルの状態に持っていく為に、私たちが出来ることの1つが『省エネ』。
身近なところでいくと「使わない電気を消す」という行動なのですね。

(出典:「自治体向けカーボン・オフセットガイドブック(概要版)7頁」より)



■カーボン・クレジットとは?

さてさて、カーボン・オフセット、カーボン・ニュートラルを理解したうえで、本題に戻ります。

カーボン・クレジットを調べてみると、、

カーボン・クレジット(J-クレジット)

“国が認証するJ-クレジット制度とは、省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組による、CO2などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
本制度は、国内クレジット制度とオフセット・クレジット(J-VER)制度が発展的に統合した制度で、国により運営されています。
本制度により創出されたクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用できます。”

J-クレジットより引用


うん。分かりにくい。

もう少し分かりやすく言うと、

温室効果ガスの排出削減又は吸収するプロジェクトを通じて生成される排出削減・吸収量を価値化(見える化)したもの。

つまり、私たちで出来る省エネや植林活動によって削減・吸収された温室効果ガスの効果を数値化したものが、カーボン・クレジットになります。いわゆる“債権”みたいなものでしょうか。

さらにはこのカーボン・クレジットをカーボン・オフセットとして売り買いもできるようです。

なるほど。確かに事業になりそうですね。

■まとめ

・カーボン・オフセット
ヒトの経済活動や生活で排出された二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスについて、どうしても削減できない部分を、植林・森林保護・クリーンエネルギー事業(排出権購入)などで、埋め合わせする行動のことを言う。

・カーボン・ニュートラル
二酸化炭素(CO2)の排出量から吸収量と除去量を差し引き、均衡をとった中間の状態(ニュートラル)にする状態のことを言う。

・カーボン・クレジット
省エネや植林活動によって削減・吸収された温室効果ガスの効果を数値化したものを言う。
カーボン・クレジットは企業や自治体へ売り買いが出来る。

まとめると、脱炭素社会へ向けてカーボン・オフセットに取り組み、温室効果ガス排出を実質ゼロのカーボン・ニュートラルの状態まで持っていき、創出されたカーボン・クレジットを取引して再生可能な社会を循環させていくということですね。

この新規プロジェクトについては、今後もFUKU LABで取り上げていきますので楽しみにしていてください♪

次回の記事は・・・
「PSで測定してみた沖縄本社での二酸化炭素排出量は●●トン!!それってどのくらいなんだろう??」

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類全般、本のにおい。


今年もハロウィンの季節がやってきましたね!

子供たちがご近所さんの玄関をノックして、

「Trick or Treat(トリックオアトリート)!」

なんてことはコロナ禍でできなくなってしまいました。

とはいえハロウィンは楽しみたい!

そんなワケで今回のテーマは『おうちハロウィン』!!!

コロナ禍でも、おうちで楽しめるハロウィンを過ごすための方法をご紹介!

おうちハロウィンって?

おうちハロウィンは、おうち+ハロウィンのことで、自宅にいながらハロウィンを楽しむというものです♪(そのまんま!)

おうちでハロウィンの過ごし方

飾り付け

外出せずにおうちで過ごすハロウィンといっても、手抜きはなしで。 しっかり飾り付けをして家族みんなで準備から楽しみましょう!

100円で色んなハロウィングッズが手に入る。

ハロウィングッズは100円ショップでリーズナブル且つ手軽に揃えることができます♪

最近では驚くほどクオリティーの高いグッズが揃っていますので、ぜひとも覗いてみてください。10月に入ると品薄になるので、はやいうちに買っておくのがいいですよ!!!

壁を使って飾り付けをするとフォトブースにもなるので、仮装して撮影するときの背景としても使えますね!

ハロウィンモチーフの料理

おうちでハロウィンを楽しむなら、料理の準備はかかせません。 ちょっとした工夫で、普段使う材料がハロウィン仕様になりますよ~!

手作りの「ハロウィンバーグ」と「フィンガーホットドッグ」(福田作)


チーズをくりぬけばジャック・オー・ランタンに!フィンガーホットドッグはウインナーの先を爪っぽく削り、包丁で関節のシワを再現すれば完成です。

若干グロいのはお許しを…^^;

料理が完成したら、食べる前に撮影してSNSへアップするのを忘れずに!

ゲームを用意しておく

おうちでピニャータ割りは、定番になるかも!

手作りのオリジナルピニャータの中に、お菓子とキャンディーを詰め込んで、皆でワイワイ「目隠しピニャータ割り大会」の開催!!!

ピニャータとは、メキシコのお祭りで使われる「くす玉」のこと。


ピニャータが割れる瞬間は盛り上がること間違いなし。 シャッターチャンスを見逃さないように!

ピニャータの作り方はこちらから♪

ハロウィン動画鑑賞

ピニャータ割りで盛り上がったあとは、デザートを食べながらDVD鑑賞♪ ハロウィンにちなんだDVDを用意しておくと良いかも知れません。

ハロウィン用のDVDがあると雰囲気でますよね♪


でも、こわいのはダメ×。可愛いのにしてください(笑)

オンラインハロウィン

パーティーも盛り上がってきたら友達とテレビ電話を繋いで、リモートでハロウィンを楽しんだりするのもいいですね♪

仮装した皆が画面上に並ぶと色鮮やかで映えます!録画機能を使ってテレビ通話を記録しておくと、後で見返したりできるのでオススメです!

SNSで投稿する

TikTokやインスタのストーリーなど、ここぞとばかりに撮影・投稿をして、沢山の人にシェアしてもらいましょう^^

まとめ

いかがでしたか?

ハロウィンを過ごすための方法をご紹介しましたが、どれも共通しているのはおうちで楽しめることですね!

飾り付けや料理、ゲームやBGMといったセッティングを自分ですることで、楽しむための準備を“楽しむ”といった2倍ハッピーな気分を味わえるのも、おうちハロウィンの魅力と言えます。

コロナ禍だからこそ、家での過ごし方を工夫して楽しんでいきましょ~♪♪♪ 飲みすぎ注意!!!!

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類全般、犬全般、本のにおい。


こんにちは。編集部の福田です^^

最近、SDGsについて考える機会が増え、環境問題を扱った記事を読むことが多くなりました。そのせいか、僕のスマホにエコ関連のバナー広告が多く入ってくるように!(完全にターゲティングされている…)

その広告の中で『PIRIKA(ピリカ)』というゴミ拾いのアプリを発見。

「ゴミ拾いでつながるボランティアSNSか…ふむふむ」。 何やら面白そうだったので興味本位でダウンロード。実際に使ってみました!

PIRIKA(ピリカ)とは?

ピリカは世界106ヶ国以上で利用されているゴミ拾いボランティアSNSで、2020年8月現在で拾われたごみの総数はなんと、1億7千165万5640個 !!!

凄い数字です…。

今日拾われたごみの数など、アプリ画面からチェックできます。

この「PIRIKA」は、ごみ拾いを楽しむソーシャルアプリとなっていて、使い方としては、落ちているごみを撮影し、投稿する。それだけです!

これまで、落ちているごみを拾っても、誰かに感謝されることはありません。
(もちろん感謝されるためにごみを拾うわけではないですが)

しかし、ごみを拾う様子をSNSとして見える化することで、「ありがとう」の声をもらえたり、地域のボランティアグループやイベントに参加するきっかけになったりと、ごみ拾いを通じて気軽に社会貢献ができるわけです!

ちなみに「PIRIKA」という名前の由来について、 アイヌ語で「美しい」「きれい」といった意味があるそう。

ダウンロードしてみた

UIはこんな感じ。

プロフィール画面では、ありがとう総数や、これまで拾ったごみの総数が確認できます。 僕はまだ活動歴が浅いのでもらえてないですが、バッジなんかもあるみたいですね♪

早速使ってみた

地球をきれいにすべく、家の周辺をパトロールしてみました。

早速ごみを発見 。

ゴミを探そうと思って速攻で見つかるなんて、、
コンテンツとして撮れ高はあるけれど、内心は悲しい気持ちです。

数分近所をまわっただけで…

はい。もう袋がいっぱいになってしまいました。

それでは「PIRIKA」へ投稿してみます。

すぐに「ありがとう」やコメントが届きました !!

感謝の言葉をもらえるなど、こうやって共感してもらえるだけで、なんだか誇らしい気持ちになります。

拾ったごみたちです。

・ビン×1

・ペットボトル×2

・カン×3

・ドリンク容器(紙)×2

・お菓子や雑誌の切れはし×数枚 ・タバコの吸い殻×2

近所を歩いただけでこんなに !!?

※このあと、ちゃんとごみの分別をして捨てました。

あとがき

ごみ拾いをすることで、地域がきれいになるし感謝もされる、そして自分が拾ったごみの数量やごみ拾いの活動実績が数値として可視化されるというのは画期的ですね!

ゴミ拾いアプリって楽しい♪

アプリをダウンロードしたその日から、歩く町の景色が変わるかも知れません。

「地域貢献活動に興味があるけど、始めの一歩がなかなか踏み出せない」という方は一度ダウンロードしてみてはいかがでしょうか^^

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類全般、犬全般、本のにおい。


spatialchat(スペチャ)って?

Spatialchat(スペチャ)の概要は以下のとおり。

概要

・アプリインストール不要(ブラウザで参加できる)
・幹事(主催側)はユーザー登録が必要、参加者は名前を入力するだけ
・参加人数は無制限 ※2020年6月現在

まあ、ここまでは他のツールと大きくは変わらないですね。

サインインしてみる

久しぶりに皆と飲むのでワクワクが抑えきれず、私はスマホから早めのサインイン!(せっかち)

事前に幹事が準備してくれたお部屋のURLをたたくと、名前を入力するだけで入室できました。ゲスト側の面倒な設定は無し。人数が多い部署なので今回は2部屋準備頂きました。(気がきく!)

サインイン

UIは宇宙空間みたいでスタイリッシュな感じです。
参加人数が分かるアイコンと、カメラ・マイクのON/OFFがあるくらいで非常にシンプルです。PC画面だと、画面共有が可能。チャット機能はないようです。

飲み会スタート

部署のSlackでは業務が終わってからの「19時開始」と周知されていたので、そろそろ誰かが入室してくる頃。

飲み会スタート

「誰もいない!!」

まあ、確かに時間も早いし。しょうがないですよね。うんうん。

しばらく待って19時過ぎに再度入室!

19時過ぎに再度入室

「。。。誰もいない!」

まあ、spatialchat(スペチャ)初めての人もいるだろうから、設定に手間取っているのでしょう。うんうん。きっとそうだ。そうに決まってる。

その後、私は入室と退室を繰り返し、部屋の人数が「1」から増えることなく約1時間が過ぎた。。。

完

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部 自社ホームページ編集長

好きなもの:爬虫類全般、本のにおい

いや、これで終わりではないです!!!!!!!!!

「おつかれさまでーす!」
「おつかれさまでーす!」
「おつかれさまでーす!」

揃ってきた

おぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!

み、みんなぁぁぁぁ。。。会いたかった(涙)オロロ~ン!!

というか20:26分、、、いくらなんでも『うちなぁ~タイム』すぎない?

スマホのバッテリー残量も当初から半分減り29%しか残っていない。。
待ちくたびれたよー!こうなったら残り時間を思いっきり楽しむしかない!!

「おつかれさまでーす!」
「おつかれさまでーす!」
「おつかれさまでーす!」

続々と入室者が増えてきて、さっきまで“宇宙空間”にただ一人残された気持ちが嘘のよう!

「おつかれさまです!みんな遅いよ~!」(福田)

さっそくspatialchat(スペチャ)を体験してみる。

体験してみる

自分の「福」アイコンを指でタッチしながら動かすと“宇宙空間”を自由に移動できる。

で、spatialchat(スペチャ)の最大の特徴は、このアイコンの距離が近い相手と会話ができることなんです!

そして、相手と距離が遠いと聞こえなくなり、また近づくと声が聞こえる。

これ、面白い。

人の声の大きさが距離で変化するって、まるで自分が実際にその空間にいるような感覚がしてきます。

開始20分くらいは皆でアイコンを移動移動移動www

移動しては笑って、また移動しては笑う。
アイコンで追いかけっこしてみたり、はるか遠くまで離れてみたり。

会話ではなくアイコンの動きだけで、飲み会が笑顔で溢れかえるという盛り上がり様(笑)

使ってみての感想

今回私はスマホからの参加だったので、途中でバッテリーが切れてしまったのですが(アイコンで遊び過ぎ)、久しぶりに皆さんと話せたのでとても楽しかったです♪

またスペチャの感想としては、「距離」の概念はすごく面白い機能だなと感じました!

これまでのオンラインチャットツール飲み会だと、

・誰かが話し終わるまで他の人は静かに聞いていなければならない
・時間差で参加入室した場合、既に盛り上がっている場所に入っていくのがちと怖い
・なんとなく退室しづらい

ということもありましたが、spatialchat(スペチャ)の場合はそれぞれ話したい相手と話せるし、遅れて入室しても自然と参加できる感じが良いですね。(退室も自然に 笑)

まだ使ったことのない方は、是非試してみてはどうでしょうか。
きっと、いつもと違ったオンライン飲み会で盛り上がると思いますよ^^

icon_福田

icon_福田

この記事を書いたひと:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使ってプロトソリューションの取り組み、サービスやタレント情報の発信をしています。
好きなもの:爬虫類全般、犬全般、本のにおい。

ページトップへ戻る