シェアサイクル「CYCY(サイサイ)」は、2020年9月4日に、沖縄都市モノレール「ゆいレール」壷川駅を始めとする新規ステーションを開設しました。「ゆいレール」駅へは順次ステーションを開設いたします。

※設置する自転車の台数は30台となります。

 新しい生活様式において、公共交通機関の代替として通勤・通学に自転車を利用するユーザーの増加を受け、MaaS事業の一環として「ゆいレール」駅へステーションを開設することとなりました。

 ヤマハの電動アシスト付き自転車の自転車を活用したシェアサイクル「CYCY(サイサイ)」は、スマートフォンの専用アプリ「HELLO CYCLING」で予約ができ、15分100円にてご利用可能です。
 沖縄モノレール「ゆいレール」で活用可能な「OKICAカード」を「HELLO CYCLING」アプリで事前に登録しておけば、「OKICAカード」を自転車開錠用のカギとして活用することも可能です。

■ステーション紹介(一部)
※HELLO CYCLINGアプリのMAP上にて確認いただけます。

「CYCY」那覇市ゆいレール駅ステーション設置例

icon_cycy


icon_cycy


株式会社プロトソリューションが2019年10月より開始したシェアサイクル事業です。ICTを活用し、地域に根ざしたシェアサイクル事業を行うことで、観光客の利便性向上を図り、交通渋滞緩和、環境への配慮を目指します。なお、本サービスは、OpenStreet株式会社が提供する自転車シェアリングシステム「HELLO CYCLING」を活用して行います。

沖縄のシェアサイクル CYCY(サイサイ)の料金・概要はこちら


■「HELLO CYCLING」のアプリダウンロードはこちら

Download on the App Store
GET IT O Google Play

8月26日(水)の9時に第1回CODE BASE RADIOとしてYouTubeでライブ配信をしました。CODE BASE RADIOはCODE BASEのプログラミング教室卒業生をゲストに招き、卒業生してからの学習についてや現在の仕事、そしてこれから目指すことをお伺いしていき、現在プログラミングを学習している人やこれからプログラミングを学ぼうとしている人に役立つ情報を届けたいと思います。CODE BASEのプログラミング教室は230名以上が卒業しており、各々の道に歩んでいることもあり、いろんな話を聴けることが楽しみになるかもしれませんね。

記念すべきCODE BASE RADIOの第1回のゲストはプログラミング教室4期生卒業生の大城さんです。大城さんはエンジニアとしてIT業界に転職を考えプログラミング教室に受講しました。卒業後は学習を続けつつ東京で就職活動し、株式会社スタートアップテクノロジーに就職しました。株式会社スタートアップテクノロジーでは、RUNTEQというプログラミングスクールの立ち上げメンバーとしてジョインし、コミュニティマネージャーとして運営に携わっています。

CODE

RADIOでは、プログラミング教室卒業後の話やコミュニティマネジャーの話などサービスやプロダクトを作る楽しさを話していただきました。1回目ということもあり、緊張感もありつつ、ゆるく話している姿をお楽しみいただければと思います。
暫定的に水曜日の9時に配信する予定ですが、変わる予定がありますので、チャンネル登録していただける嬉しく思います。学習している人を応援できるRADIOにできるよう継続して続けれるように頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いいたします!

CODE BASE RADIO #1
https://youtu.be/jwu6i7n_UlE

今回は、画像認識AIを用いて、地域・社会の安全を改善するプロジェクトを推進している平良氏、関内氏へインタビュー。

2019年にAI戦略推進室を立ち上げ、AI技術を駆使した社内業務の改善と新規事業立案を繰り返してきた彼らの活動に迫ります。

ナンバープレート検知の開発秘話から今後の展望までをご紹介!

平良 武敏 Taketoshi Taira
2012年入社。AI戦略推進室に所属。
既存業務のAI化・システム化の企画・提案、AIを活用した新規事業立案を担う。
画像認識AIの導入にて車両動画の完全自動化、自然言語処理AIの活用にてコンバート業務の自動化、画像認識AIナンバープレート検知システムを推進。

関内 孝行 Takayuki Sekiuchi
2006年入社。技術推進部門に所属。
情報セキュリティスペシャリスト資格を保有し、新技術や新規サービスの開発を行う。 画像認識系の機械学習(AI)を使ったシステムや、オンライン商談のシステム開発を担当。現在、画像認識AIナンバープレート検知システムを開発中。

「ナンバープレート検知」システムを作るきっかけとなったのは?

当社及び付近の施設で発生している不正駐車や迷惑行為(騒音等)といった、犯罪の抑制がきっかけになります。

通常の監視カメラの導入を検討しておりましたが、誰かが映像を見直さない限り検知することが出来ないという課題にぶつかりました。また、映像のコマが粗く、解析に時間がかかるという欠点もあったんです。

そんなとき、車両ナンバープレートを検知する製品が世の中にある事を知り、まずは既製品の導入を検討しました。ただ、当社の自社メディアサービスは、クルマに関する企業とのコネクションもありますし、高度な画像認識技術を有するエンジニアも属しています。独自で開発することで、既製品とは違う市場・販売経路での展開が可能ではないかと考えました。

また、宜野湾地域の大型商業施設やアミューズメント施設でも、不正駐車の課題を抱えているという声があり、我々の技術を使って地域へ貢献できるのではないか?ということから、自社での開発を進める運びとなったんです。

オンラインインタビューを受けて頂いた平良氏

どういったケースで利用を考えていますか?

不正駐車や犯罪抑制が目的ですので、ショッピングセンターといった大型の駐車場を保有している施設であれば、どこでも活用することができます。あとは、小さなお子さまが通う保育園や学校などに設置することで、不審者の事前察知も可能になるかと思います。

まだフィジビリの段階ですが「まずはやってみよう!」という感じですね。

今回使用した技術(開発言語やツールなど)は何ですか?

・Tensorflow の Object Detection APIを使い、ナンバープレートの領域検出を行いました。

・物体検出アルゴリズムは SSD (Single Shot Detector)、ニューラルネットワークは Inception v2 を使いました。

・文字認識には、CRNN (Convolutional Recurrent Neural Network) を使用。

・ナンバープレート画像の合成をする Pythonスクリプトを作成し、たくさんの教師データを確保することに成功しました。

このライブラリを選んだ理由は、使用するにあたっての信頼度(ポピュラーである)もそうですが、これまで開発で使用してきたノウハウからが理由として大きいです。 ポピュラーな言語はその分アップデートもされますし、トラブルシューティングといったサポートもされますから、開発する段階でその辺の将来性などは考慮して設計に入っています。

開発を担当した関内氏

これからリリースされるとのことですが、どういった反響が予想されますか?

実は、マーケティング面での市場調査はまだしていないんです。

と言うのも、当初の目的はあくまでも不正駐車の抑制といった観点から立ち上がったプロジェクトになりますので、「売る」という前提ではないからです。。

ただ、「商品化」となった場合の今後の期待としては、沖縄の場合だと観光立県なので、ナンバープレートの「わ」や「れ」(レンタカーと判断するひらがな)だけでも検知できれば、観光客利用の実態調査としての需要があるのではないかと思います。

それ以外だと、当社ではクルマの傷や凹みをAIで検知させるといったプロジェクトが別で動いているんですが、ナンバープレート検知の仕組みと組みあわせることで、撮影した動画をもとにクルマの修理や部品の販売といったマーケティングの情報データとして使うことができたりもします。

いずれにせよ、不正駐車をなくすことで犯罪の抑制になりますし、まずは安全な地域・社会をつくっていくことが最優先になりますので、収益の話はそのあとになりますね。

苦労した点を教えてください

ナンバープレートが傾いたり、斜めから写っていたりすると、検知する精度が下がってしまうということがありました。

既存のライブラリだけでは自動で解決してくれない部分でもあったので、ナンバープレートひとつの中にカテゴリを4つに分けて認識させる(沖縄 530 と XX-XX)ようにしました。使っているツール(Python)は同じなんですが、命令文を書き換えて精度をあげていくといったプログラミングでの試行錯誤がありました。そこは開発者が苦労したところですね。

画像認識に関わらずAI開発は日本語のナレッジが少なく、使われているツールも英語や数字等をサンプルにしたものが多い為、ひらがな・カタカナ・漢字等を認識する開発においては試行錯誤する事が多かったです。

あと、動画に対応するためにはトラッキングと正面化補正の技術開発が必要でした。トラッキングは、動画に写った画像を追跡する技術のことです。正面化補正は、斜めからの解析やナンバープレートの凹みを、まるで正面から撮っているかのように認識し直すことです。止まっているクルマではなく動いているクルマにも対応できるようにトラッキングをし、撮影環境の差異を埋めて検知できるようなものにしました。

今後の展開についてお聞かせください。

まずは開発を終えて、プロトソリューション内への設置ですね。本来の目的を達成させます。

その後はグループ会社、地域の企業へ、という形でサービス展開をしていきたいです。

今回のサービスそのものは基礎的なものと考えていて、この技術を応用し様々なサービスへの転用ができるのではないかと考えています。

ナンバープレート検知システムが、沢山の人のソリューションになれれば嬉しいですね!

icon_福田

icon_福田

インタビュアー:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使って、プロトソリューションのサービスやタレント情報を発信しています。
好きなもの:爬虫類全般、本のにおい。

「品質」の定義やニーズは、お客様によって多岐に渡り、時とともに変化します。
お客様に心から満足していただける高品質なサービスを提供し続けるため、プロトソリューションは様々な取り組みを行っています。

具体的なToDoを進めるために、品質管理活動をどのような考えのもとで推進するのか?
プロトソリューションでは以下の「品質方針」掲げて、その方向性を明確にしています。

品質方針

1.お客様の期待を把握し、満足度向上を目指します。
2.品質向上のための技術を追求します。
3.PS-QMS(当社独自の品質マネジメントシステム)の運用により、品質の評価と改善を継続的に行います。
4.社員全員がこの方針に基づき、品質向上に取り組みます。

質問者
質問者
方針の3.にある、「PS-QMS(当社独自の品質マネジメントシステム)」とはどういったものなのでしょうか?
簡単に述べると「当社の風土に合わせて構築した、品質マネジメントの仕組み」です。
もう少し詳しく紹介いたします。
品質管理担当
品質管理担当

<PS-QMSとは>

プロトソリューション(PROTO Solution)の頭文字「PS」と、品質マネジメントシステムQuality Management System)という概念の頭文字「QMS」を組み合わせたものです。

■PS-QMS体系図■

当社には約600名規模の社員が在籍していて業種も多岐に渡り、それぞれが独立した体制となっています。
そうなると品質管理活動にムラが出てしまったり共有漏れが発生したりと、品質への意識がどうしても点になってしまいます。

そういった点を線にするために、品質管理委員会が横串しで入ることで改善効果を高め、継続的に取り組み続けれるよう体系化した仕組みが「PS-QMS」です。

品質管理委員会では「PS-QMS」を具体的に実行していくため、下記のように活動のフェーズをPDCAというカテゴリに分け、それぞれのフェーズで様々な取り組みを行っています。

■フェーズごとの取り組みについて■

フェーズ 取り組み 期待する効果
Plan(計画) ・各部署の品質年間計画の立案 ・課題と目標を明確に定め、年間を通したスケジュールを組んで実行し、推進力向上
Do(実行) ・品質年間計画の実行
・日々の業務フロー改善、効率化
・QCMTG、ヒヤリハット報告(リスク早期検知・共有)
・業務フローの改善・効率化
・リスク抽出と共有により、早期リスク対策
Check(確認) ・社内:品質データを分析し、各部署へレポーティング
・社外:顧客満足度調査
・品質課題の傾向把握し、対策の優先度を決定できる
・お客様ニーズに対する観点でも、品質向上に向けた課題が分かる
Action(改善) ・各部署:品質年間計画実施の効果・社内外のデータ分析結果をもとに、再計画
・組織として:品質管理委員会を開催しPS-QMSのサイクルを定期的に見直し
・取り組み内容や、仕組み自体も定期的な改善ができる

質問者
質問者
Check(確認)のフェーズでのレポートやチェック内容、Action(改善)フェーズの品質管理委員会で協議された内容は、その後どのように現場の各スタッフ一人ひとりまで伝わるのですか?
基本的には「品質管理委員会(委員)⇒各部署のQCMTG(各チームLD)⇒チームのスタッフへ」という流れになります。
品質方針で「社員全員がこの方針に基づき、品質向上に取り組みます。」と掲げているように、全員で取り組むためには連動性は非常に重要です。
品質管理担当
品質管理担当

<まとめ>

品質管理活動を実践していくためには、まず品質方針を明確にすること。
そして第3機関(品質管理委員会)が品質のPDCAサイクルを回すことで、連携の取れた品質マネジメントを継続的に運用することが可能になります。

組織の規模に左右されない堅実な品質マネジメントシステムを運用していくために。

私たちプロトソリューションは、これからも品質にこだわり続け取り組んで参ります。

今や、オンライン上でクルマを購入することは当たり前になってきているが、私たちを取り巻く環境がDX(デジタルトランスフォーメーション)化されるなかで、様々なビジネスモデルの変革が起きている。

2020年6月19日、クルマ・ポータルサイト「グーネット」は、販売店へ足を運ばずに商談まで済ませられるオンライン商談SaaSの提供を開始した。

今回は、そのオンライン商談ツール「グーネットLive(ライブ)」の開発に携わった棚原氏、友利氏へインタビュー。

サービスが生まれた背景や開発で使用した言語、利用者の声までをご紹介!

棚原 康平 Tanahara Kohei(写真左)
2013年入社。ソリューション開発部沖縄 システムエンジニアとして所属。
不動産情報サイトのWebアプリ開発から、自動車情報系スマホアプリ開発など、主にWebアプリの設計・実装を担う。本記事のプロジェクトでは、ユーザー側のシステム開発を担当。

友利 将 Tomori Sho(写真右)
2013年入社。ソリューション開発部沖縄 プロジェクトマネージャーとして所属。
Webアプリの設計・要件定義、中古車販売管理システムのサポートなど、システム開発からマネジメント業務までを担う。本記事のプロジェクトでは、中古車販売店側のシステム開発を担当。

オンライン商談ツール「グーネットLive(ライブ)」が生まれた背景を教えてください

オンラインインタビューの様子

棚原氏:新型コロナの影響があらゆるオンラインサービスを促進させ、クルマ販売店での接客もオンライン商談という形としてニーズが高まったことから、今回のプロジェクトが発足されました。

友利氏:コロナ禍で生まれた“非接触ニーズ”が今後も加速する事を想定し、クルマ販売店として実店舗での接客以外に、新たな販売ネットワークを作る事が課題としてありました。そこでグーネットにオンライン商談機能を追加することになりました。

オンライン商談機能を追加することでのメリットはどのようなものがありますか?

友利氏:得られるメリットは販売店とユーザー両方にあります。まず、販売店側のメリットは「市場拡大に繋がること」です。

例えば、クルマを実際に見たいといった問い合わせがあった場合、ユーザーが欲しいクルマの条件を来店後にヒアリングするので、思うような提案ができないことがあります。

オンライン商談では、販売店側が欲しい情報を予めユーザーに入力してもらえるので、商談時にはユーザーひとり一人に合わせた提案ができるようになります。 オンライン商談機能を追加することで販売店の業務時間を削減し、顧客接点数を増加させ、商談時間へ置き換えることが可能になったのです。

棚原氏:ユーザー側のメリットはスキマ時間にクルマを探せることです。 また、直接販売店へ行かなくても、クルマをオンライン上で“見に行ける”ので、遠方からのユーザーでも気軽に商談が行えるのが魅力です。

今回使用した技術(開発言語やツールなど)は何ですか?

友利氏:fuelphpとjavascriptです。もともと僕が担当している中古車販売管理システムから、販売店がユーザーの情報を得る際の、UXの部分に機能を追加したという感じですね。

棚原氏:typescriptとReactを使いました。選んだ理由としては、開発期間が短いというのもあったので、1から作るよりもある程度ベースができているものが良いなと。

コロナの影響でオープンソース化されたビデオチャットのプロジェクトがあり、そこで使われていた技術がtypescriptとReactだったので、それをベースにグーネットLIVEの形に変えていった感じです。 Reactは未経験でしたが、「純粋に楽しそうだからやってみよう!」とワクワクしながらやっていたところはあります。(笑)

苦労した点を教えてください。

棚原氏:WebRTC(ブラウザ間でビデオ通話ができるもの)を使った開発が初めてだったので、技術を習得しながら且つコロナ禍のニーズにスピーディーに対応することは思いのほか大変でした。

当時、Zoomの脆弱性問題が話題になっていたこともあり、ビデオチャットを利用することでのセキュリティー面、ビデオ通話に入るための認証フローなどを専門アドバイザーの方と熟考しました。多くの販売店やユーザーが利用するので、そこは何度もテストしましたね。

友利氏:販売管理システム側では、「何を見せるのが良いのか?」を考えるのに苦労しました。

例えば、オンライン商談時の受け付けで情報を入力する際に、販売店側はどういった情報が欲しいのか?ユーザーの名前や住所以外に、好みの車種、年式にこだわりがあるのか?走行距離を気にしているのか?金額感は?など。商談がスムーズに運ぶように工夫しました。

遠方からも使えるものだからこそ、やりとりで距離を感じさせないよう使いやすさなどの設計面には気を使いましたね。

6/19にリリースされましたが、現状の反応はいかがでしょうか。

棚原氏:リリース後すぐにオンライン商談での成約がありました。

県外在住のユーザーで、コロナ禍での外出を避けたい反面、どうしても現車確認をしたいということでグーネットLiveで商談。その場で成約に繋がったようです。

販売店も「これまで相当な販売損失があったのではないか」と、これからも積極的にオンライン商談を取り入れたいと反響がありました。

リリース後すぐに好反応を頂いていますね!今後のサービス展開についてお聞かせください。

棚原氏:UI/UXの改善ですね。商談内容を議事録化する機能や、販売店の在庫を通話中にユーザーへ見せる機能、電子サイン・契約までワンストップで行うといった商談に特化した機能の追加をして、もっと使いやすくしていきたいと考えています。

友利氏:商談車輌連携、見積書連携など、オンライン商談で成約する為に必要な機能を管理システムから提供できるようにしたいですね。

あとがき

人々の接触機会が減ることでニーズが高まるサービスには、当然ながら「利便性」や「安心」といった部分は無視できない。

非接触・非対面だからこそ、より身近に感じてもらえるようなサービスを提供していく。

棚原氏、友利氏による、同サービスのアップデートを今後も見逃せない。

icon_福田

icon_福田

インタビュアー:福田 聡樹(ふくだ さとき)

株式会社プロトソリューション Webマーケティング部所属。自社ホームページ編集長。ブログ/インタビュー/動画などのコンテンツを使って、プロトソリューションのサービスやタレント情報を発信しています。
好きなもの:爬虫類全般、本のにおい。

昨年度のコイバナ活動実績

沖縄県内の幼稚園生、小学生、中学生、高校生の皆さんに、IT の楽しさを伝えている「コイバナプロジェクト」。
昨年度は、回数にして18回。会社見学はもちろん、学校や自治体での講話・IT体験などで、延べ740名の生徒の皆さんにお会いすることができました。

「ITって面白そう!」「仕事って大変なだけだと思ってたけど、そうじゃなかった!」など、想像以上に、生徒の皆さんの気づきが多く、深く・・。私たちにとって、充実した1年でした。

ナレッジが増えて、さぁ!次のステップへ!と考えていたところに。新型コロナで休校。。学校が始まっても子供たちに会えない。。

一気にプロジェクトの存続危機へと・・

会社見学なのにリモート?

早速、プロジェクトメンバーで開いたオンラインMTG。学校の先生や宜野湾市の職員から伺った状況やご意見を参考に、アイディア出しを開始。
with コロナ で何ができるのか。やるなら、プロジェクトのマインド「楽しい!面白い!」をキーワードに考えようと。

そこで思いついたのが、「リモートで会社見学」

見学なのに、リモート??これまでの常識をひっくり返す発想が生まれました。ニューノーマル時代が、コイバナプロジェクトにも到来!

学生や地域の皆さんがいつでも「IT体験ができる」コンテンツを創ろう!

社員にインタビューしながら、社内の様子を録画して ITや仕事の楽しさをお伝えできるかも。ロボホンにもインタビュー?などなど。現在、企画を立てています!

リモート×会社見学 のほかにも、リモート×IT体験、リモート×職業人講話 など。これまで活動内容をベースに、コンテンツを創っていく予定です。

また、地域の自治体や教育関係者の皆さまとコラボレーション企画を通じて、パートナーシップを活性化させていければと考えています!

ニューノーマル時代。ITの技術はより社会に必要とされています!
だからそこ、子供たち、地域の皆さんにITの楽しさを知ってもらいたい!と思っています。
コイバナプロジェクトは今後も地域へ貢献できるよう、取り組んでいきます!

コイバナプロジェクト:小嶺 節子(こみね せつこ)

来客受付も内線電話もアプリで完結!さらにグループ会社間通話無料でコスト削減へ!
ニューノーマル(新常態)のオフィス業務を効率化

生産人口の減少問題をデータとAIで解決する株式会社プロトソリューション(本社:沖縄県宜野湾市、代表
取締役:白木(しらき) 享(とおる))は、受付クラウドシステム「ラクネコ」専用iPhoneアプリ「ラクネコMobile」にて、グループ会社間での無料通話を可能とするアップデートを行いました。
 2020年4月にリリースしたiPhoneアプリ「ラクネコMobile」は、アプリ上での来客受付・内線通話ができ、非接触での来客対応を可能とするとともに、固定電話の設置コスト削減に寄与しております。この度、グループ会社間での無料通話が可能となったことにより、グループ全体のコスト削減に貢献いたします。

ラクネコアップデート

 「ラクネコ」は、対面での受付対応や対応者を探す等の工数削減が可能。無駄な工数を省き、来客をビジネスに直結させることで組織の生産性向上に貢献する受付クラウドシステムです。

■ラクネコアップデートの背景

ニューノーマル(新常態)に即したご要望に対応するため。
・在宅でも社内・部署間・グループ間での内線機能が欲しい
・営業時間外に連絡が来ないような機能が欲しい 等

■ラクネコモバイルの特長

1.ラクネコ専用iPhoneアプリ「ラクネコMobile」を4月にリリース
 ・来訪をスマホに通知。複数人へ同時通知も可能!
 ・アプリ利用者同士で通話が可能(電話回線が無くとも可能)※グループ企業間に拡大
2.Microsoft Teams対応 チャット通知が可能
3.営業時間設定(管理者様向け機能)時間外はアプリ上にてメッセージ表示

■「ラクネコ」サービス紹介ページ

 https://raku-neko.jp/
受付クラウドシステム ラクネコ

■「ラクネコ」に関する資料請求・お問い合わせ

 資料請求はこちら
 お問い合わせはこちら

■「ラクネコ」について

「ラクネコ」は、”受付をもっと気軽に、スマートに。” をコンセプトに、受付業務における課題を解決し、ストレスフリーな受付環境を実現する受付クラウドシステムです。
来訪者に送付するQRコード認証で、直接担当者へ通知(着信通知・ビジネスチャット・Push通知・専用アプリ通知等)するため、来客時の取次ぎ工数をゼロにします。
【お客様がお待ちになる時間】=【社内での取次ぎ工数】=【ビジネスに直結しないムダな工数】です。
「ラクネコ」なら、お客様をお待たせしない!担当者を探さなくていい!
ムダな工数を省き、来客をビジネスに直結させることで、組織の生産性向上に貢献するシステムです。

【株式会社プロトソリューション】
プロトソリューションは、データ・AIを活用したソリューション企業であり、沖縄のクルマ情報「グー沖縄」や不動産情報「グーホーム」などのメディアを運営。BPO事業で培った知見からオンラインサービスの開発・運営、AI/データを活用したソリューション、IT人材育成・人材派遣などの事業を展開しています。
代表者 :代表取締役社長 白木 享(しらき とおる)
本社 :沖縄県宜野湾市大山7-10-25 プロト宜野湾ビル
設立 :2007年4月3日
事業内容:デジタルマーケティング事業、ITインテグレーション事業、ユーザメディア事業、
コミュニケーションサポート事業、人材支援事業
URL :https://www.protosolution.co.jp/

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社プロトソリューション
[沖縄本社] メディア事業推進室 広報担当:玉城 久子(たまき ひさこ)
Tel: 098-890-2400Fax:098-890-2404
E-Mail:h-tamaki@protosolution.co.jp

2020年6月24日(水)howlive主催「howliveテレワークチャンネル」にて、弊社役員・従業員がパネリストとして登壇させていただきました。

howliveテレワークチャンネル|プロトソリューション

<セミナー概要>
 沖縄県内テレワーク実施企業によるテレワークノウハウ公開!
テレワークのお悩み解決チャンネル「howliveテレワークチャンネル」
・主催:howlive
・日時:2020年6月24日(水)12:00~13:00

コロナ自粛期間中にわずか2ヶ月で在宅勤務81%を実現したニューノーマルマネジメントについて、弊社にて行った取り組みにつきご紹介させていただきました。視聴者様からも多くご質問をいただき、インタラクティブなセッションとなりました。
「社員の安全を守る」「業務を止めずに遂行する」という2つのミッションのもと、即日での全部署横断のコロナ対策プロジェクトチーム発足や、インフラチームによるフリーコールサポートセンター開設など、非常事態におけるBCP(事業継続計画(Business Continuity Plan))としての事例もご紹介いたしました。

同イベントの内容は、「howliveコミュニティサイト」にてレポートをアップいただいております。

howlive

howlive

タイトル:リアルなニューノーマルマネジメントに迫る!

〜howliveテレワークチャンネル第二弾レポート〜

なお、「急遽発生したWeb広告の運用」や「Web人材不足によるリソース補填」というお客様の課題解決のため、デジタルマーケティング相談室「Webのお悩みごとをチャットですぐにご相談」をリリースいたしました。

■参考ページ:「デジタルマーケティング相談室」開設! ~Webのお悩みごとをチャットですぐにご相談~
https://webmarketing.protosolution.co.jp/

ページトップへ戻る