12月8日(金)、CODE BASE学生スタッフの琉球大学の金城君の自主企画で、ユニクロのサービスであるUTme!で、デザイン出品の申請を送るまでを行うイベントを開催しました。

UTme!のアプリケーションでは、自分が制作したデザインをTシャツやトートバッグにプリントして商品化し、その商品を購入(販売)出来るというサービスです。今回のイベントでは、「①UTme!について」、「②デザイン制作について」、「③制作したデザインを出品するまで」、の3つの説明が行われた後に、実際に参加者の皆様にデザイン制作と出品までワークショップ形式で行っていただきました。

CODE BASE

UTme!についての説明では、まず始めに簡潔にUTme!で何が出来るかを紹介。その後は具体的にUTme!でデザイン制作が出来る商品の紹介、UTマーケットでどのように販売されるのか説明が行われました。
デザイン制作の説明では、制作の注意点・UTme!のアプリケーションを使ってのデザイン制作方法・オススメのデザイン制作方法の説明がありました。

CODE BASE

実際のワークでは、参加者の皆さんがそれぞれで自分のデザインを制作を行いました。デザイン制作で紹介したIllustratorやAdbe Drawなどを使用しながら自分好みでデザイン制作をしていき、クリエイター登録から出品審査のリクエストまでスムーズに進行しました。
自分好みのTシャツのつくり方を知ることができてよかったと言う参加者の方が多く、皆さん楽しんでワークに取り組んでいらっしゃいました。

CODE BASE

以前CODE BASEで開催されましたLINEスタンプの制作イベントやシネマグラフの制作イベントがあったように、今後もデザインについての勉強会やイベントがCODE BASEで開催される予定です。是非、CODE BASEのSNSアカウントやHPなどで情報のチェックをしてみてください!皆様のご参加、心よりお待ちしております!

今回の1月27日(土)の『Mac初心者講座・改』は、12月23日(土)に第一回目が行われましたMac初心者講座の第2回目として開催されました。
今回も、CODE BASE学生スタッフである、琉球大学の仲村有斗くんと金城将貴くんにMacの使い方を解説して頂きました。

CODE BASE

前回に引き続き多くの学生や社会人等が参加致しました。

講師がオススメするMac活用術を実際に参加者のみなさんに体験してもらいながら、様々な便利な機能について解説していました。
今まで知らなかった便利な機能を知れて驚いている場面もいくつかあり、参加者の皆さまもさっそくMacの設定を変更し活用している様子でした。

CODE BASE

参加者一人一人の質問に講師陣が対応していき、みなさん苦戦する部分もありながらも着々と進めていきました。最後にはデザインワークも行い、Keynoteを活用しての画像編集について、参加者にも実践していただきながら解説しました。

CODE BASE

イベント終了後も講座内で紹介した機能・ツールに以外の問題についても、個別で応えていき、Mac活用に関する疑問を1つずつ解決していきました。
参加者からは「知らなかった便利な機能について知れた!」「楽しかった!また参加したい!」などと嬉しい声を多く頂いております。

前回のMac初心者講座と同様、参加者多数で好評イベントとなっているため、これからも定期的にMac初心者講座を開催する予定です。ぜひお気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております!今後のイベント情報は、CODE BASEのHPやSNSで公開しています!興味のあるイベントには是非お気軽にご参加ください!

1月24日(水)、第6回iOS勉強会が開催されました。全6回からなる勉強会でしたが、今回がいよいよ最後の回。株式会社プロトソリューションの川満 翔氏を講師に迎え、iOSアプリ開発の勉強会をハンズオン形式で行いました。

CODE BASE

最終回では、「もくもく会」というコンセプトを元に、第一回目のiOS講座から学んできた事を参考にしながら、約2時間のアプリ開発にもくもくと勤しみました。
初めはswiftのルールや制約を覚えるのに苦労していた参加者のみなさんでしたが、6回の講座を通してみなさんスキルとして身に付いていきました。最終回では、講師と相談しながらも、自らもくもくと開発を進めている様子でした。

CODE BASE

全6回iOS勉強会の日程を通して、講師の川満 翔氏をはじめ、参加者の方々との交流の機会にもなりました。全体を通して有意義なIT勉強会になったのではないでしょうか。

CODE BASEでは、今回のiOS勉強会以外にもAndroid勉強会やプログラミング講座、その他イベントや勉強会を定期的に行っております。
今後もさまざまなイベントを開催していきます。今後のイベント情報は、CODE BASEのHPやSNSで公開しています!興味のあるイベントには是非お気軽にご参加ください!

1月20日(土)、CODE BASEにおいて「デザイン賞5冠」を達成したデザイナーである田子學(たごまなぶ)氏をお招きしまして「今、沖縄に求められるデザインマネジメント。」というテーマで講演会を行って頂きました。

当日は社会人・学生合わせて50人以上の参加者にお越し頂き、多くの方々が田子氏のデザインマネジメント論を拝聴しようと足を運ばれていました。

CODE BASE

まず、なぜ今「デザイン」が日本において重要視されているのかを、田子氏の経歴を踏まえつつお聞きしました。ビジネスにおいていち早くデザインを取り込んだのは、ビジネス大国であるアメリカ合衆国ですが日本でデザインが注目されるようになったのは最近のこと。大企業が台頭している中、時代に合ったビジネスを展開するには、大きな企業のレガシー・ノウハウを多方面かつ素早く活用する体勢が重要となってきています。

そこで「デザインマネジメント」という考え方が提唱されました。デザインマネジメントは「一気通貫管理」という概念であり、これまでの経営において企画開発・商品開発・販売戦略というロールモデルをデザイン(プロダクト・グラフィック)で括り、コンセンサスが取れやすいマネジメントに転換するというものです。

デザインはアートではなく、設計という意味においてエンジニアと同一であり、人間の行為をより良い形で叶えるための「創造的計画」だと田子氏は仰っています。
歴史がない中でどのように商品を売り出していくかがデザインに託され、ビジネスのキーとなっている時代です。

大昔からヒトは生活の為に、売買という手段を取ってきました。現在でもそれに変化はありませんが、購買者の「価値基準」「購買基準」は変化していルナかで、「現代人はモノのストーリー、魅力を潜在的に探している」と田子氏は仰っていました。さらに田子氏はマネジメントのスパイスには「デザイン」ともう1つ、「ブランド戦略」があると語ります。

CODE BASE

田子氏のプロデュース実績としてはじめに挙がったのがプリセットリモコンやガラケーでおなじみのamadanaです。当時のamadanaは、突出したブランド力ではなく、デザイナーのディレクション能力をプロダクトに活かすことにより、デザインが事業選択と可能性を生み、価値を創造させる運動であるということをプロダクトで証明なされていました。

また、田子氏が手がけたのは「商品」だけではありません。天橋立で有名な京都府与謝野町のブランディングについてもお話頂きました。もともと養蚕で栄えた与謝野町、近年は養蚕をほとんど行っていない状態でしたが、2014年に若い町長が誕生したのをきっかけに、与謝野町のまちおこしにおいて注目したのが田子氏のディレクション、ブランディングでした。

CODE BASE

もともと与謝野町の養蚕業というストーリー性に加え、「京都」にはあまりイメージの無かった「海」を活かしてブランディングに取り込んだのです。
インバウンドや旅行客などの外の目線から1つの対象を捉えることで、昔あったものづくりの知識を活かし、現代に合わせたブランディングに転換させる、デザインの本質である可能性もご説明頂きました。

最後に、田子氏が現在ブランディングを行なっている、食器とワイナリーハウスのご紹介も頂きました。その2つの事例に共通して言えることは、過去までのブランディングにとらわれず、外からの目線でプロダクトを捉え、知識をどう活用するかということです。
今回の講演において、田子氏の述べるデザインマネジメントが今後日本において、沖縄において、大きな役割を果たすことができるという可能性を可能性を感じた貴重な機会となりました。

CODE BASE

本イベントの参加者の声としては、 「社会におけるデザインマネジメントの大切さとこれからの時代でより欠かせないものであることを田子さんの活動を通してわかりやすく理解することができた。また、その構築の仕方などもとても勉強になった。」「概念の話はとても理解しやすかったが、沖縄の学生達がどこまでノウハウを応用できるか、タイトルにある”沖縄”に求められるデザインマネージメントが何か?がそれぞれの自己解釈に委ねられた印象がある。沖縄だからこそできる事の方向性だけでも触れられていたらデザインマネージメントとは何かが理解しやすいと感じたため。」
というお声も頂きました。
沖縄の今後におけるデザインマネジメントを、今回のイベントをきっかけに考える良い機会となったのではないでしょうか。

CODE BASEではこのような講演会・トークイベントをこれからも行っていく予定です! 次回開催のイベントにおいても、皆様のご参加をお待ちしております!

株式会社プロトソリューション(沖縄本社:沖縄県宜野湾市、仙台本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:白木 享)は、2018年9月11日付で、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下「女性活躍推進法」)」に基づき、厚生労働大臣から「えるぼし」に認定され、最高ランク(3つ星)を取得したことをお知らせします。

えるぼし認定は、女性活躍推進法に基づき、行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況が優良な企業に対し、厚生労働大臣が認定する制度です。評価項目は、「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つがあり、取得できる認定段階が3段階に分かれています。
プロトソリューションではすべての評価項目で基準を満たしており、最高ランクである3段階目の認定を取得いたしました。
当社では、「女性活躍推進プロジェクト」「女性活躍推進研修」など社内で独自の取り組みを展開し、女性が活躍できる企業を目指して様々な推進活動を行っております。
プロトソリューションは、今後も「働きがいのある企業 地域No.1」を目標として、一人ひとりが挑戦・活躍できる企業を目指してまいります。

【株式会社 プロトソリューション】
代表者:代表取締役社長 白木 享(シラキ トオル)
資本金:490,000千円
設立:2007年4月3日
沖縄本社 :沖縄県宜野湾市大山7-10-25 プロト宜野湾ビル
仙台本社 :宮城県仙台市若林区新寺一丁目 3-45 AI.Premium4F
従業員数 :605名(2018年6月1日現在)
事業内容 :デジタルマーケティング事業・ITインテグレーション事業・ユーザメディア事業
コミュニケーションサポート事業・人材支援事業
【本件に関するお問合せ先】
株式会社プロトソリューション
[沖縄本社] メディア事業部 広報担当:嘉手苅 林作(カデカル リンサク)
Tel : 098-890-2400Fax:098-890-2404
E-MAIL : r-kadekaru@protosolution.co.jp

8月22日(水)CODEBASEにて「心理学×SNS」イベントを開催しました。
今回のイベントは、CODEBASE のインターン生が考案したイベントとなっており
心理学を勉強してSNSをさらに有効的に使えるようになろう!という主旨で開催致しました。
喜ばしいことに、応募枠はほぼ満席となり、イベント後のアンケートの結果からも
満足度の高いイベントを開催することができました。

イベント前半は、「承認欲求」に関する心理テストで参加者ご自身の
潜在的欲求を再確認した後、運営側で事前に調べてきた内容について発表した上で、
参加者全員での意見交換を行いました。
イベント後半には、前半で共感していただいたポイントを意識して、
実際のTwitter投稿文を考えていく構成で進めていきました。

各SNSの特徴やユーザー心理の違いを押さえて、SNSをどのように使うことが
「いいね」に繋がるのか、の調査結果を発表し、その後、「購買に繋がるSNS」について
発表していきました。SNSの違いによって、ユーザーの購買意欲に違いがあるかもしれない、
といったような小さな気づきに、参加者の皆さんも共感を頂きました。
イベントは終始アットホームな雰囲気で進めることができ、
参加者の方々からの発言も多く出ていたように感じました。
イベント後のアンケートでも、「マーケティングに関連する心理学についてもっと学びたい」と
いう声も頂きましたので、今後のイベントを開催する上での参考にしていきたいと思います。

■CODEBASEとは
CODEBASEは、「宜野湾西海岸を、ITビーチに!」という目的のもと
プロトソリューションが運営するラボスペース。これからITスキルを身に付けたい方や、
すでにエンジニアやクリエイターとして活動されている方が集う場所を目指し、
様々な勉強会やイベントを開催しております。

CODE BASE

2018年8月24日(金)沖縄本社にて「Family Day」を開催いたしました。

■Family Day(ファミリーデイ)とは
プロトソリューションで働くスタッフのお子様を会社へご招待する企画。
日常では見ることの出来ない実際のオフィスの様子や、
実際にお仕事を頑張っている姿を是非見てもらいたい。
そして何よりも、子供たちに楽しんでもらいたいというイベントです。

今回は、13名の小学生のお子様に参加頂き、大盛況で開催することができました。
通常の入社さながら、一日社員として入社式を行い、社員証(ICカード)の発行から、
それぞれの自己紹介も行い、実際に名刺交換会も実施致しました。

その後、オフィスツアースタンプラリーや、
当社のスマートフォンアプリのゲーム大会などを開催し、
非常に子供たちも楽しかったようで、開催後のアンケートでも
「お母さんのお仕事が見れて良かった」
「大人になったらこの会社で働きたい」
「みんな楽しそうに仕事をしている」
「広くてきれい」など全て良いコメントを頂くことができ、嬉しく感じました。

当社のスタッフも、お子様との夏休みの良い思い出を作れたのでは
ないかと思っております。今後もこういった楽しい企画を開催して参ります。

株式会社プロトソリューション(沖縄本社:沖縄県宜野湾市、仙台本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:白木 享)は、株式会社ライナフ(不動産管理向けハードウェアの製造・販売)が手掛けるスマートロック「NinjaLock2」の総代理店 株式会社日本ロックサービス(東京都豊島区東池袋3-23-14 ダイハツ・ニッセイ池袋ビル2階・7階)と、取扱店契約を締結したことをお知らせいたします。

■スマートロックとは
スマートフォン等の情報端末を用いて錠の開閉・管理を行うシステム等を指します。スマートロックは、鍵の開閉期間や回数を制限できる他、開閉等の履歴も管理できるため、第三者に鍵を共有しても、不正利用がされづらく、入退室管理ができるなどのメリットを持ちます。鍵の紛失リスクや閉め忘れも少なくなるので、セキュリティ面でも安心できるサービスです。

■スマートロック「NinjaLock2」について
「NinjaLock2」は不動産テックのIoT分野の中でも、スマートロック市場を牽引する株式会社ライナフが手掛ける製品で、スマートフォンで開錠、施錠を可能にするスマートロックです。サムターン錠の上からかぶせることで、アプリをインストールしたスマートフォンやタブレットとBluetoothで通信して錠の開閉ができ、電源も不要の製品となっております。インターネット上でカギをシェアすることで、物理的なスペアキーは不要となり、自宅にオフィスにシェアハウスに使える新しいドアロックシステムです。

・「NinjaLock」商品ページ
https://www.ninjalock.me/

今回の株式会社日本ロックサービスとの「NinjaLock2」取扱店契約の締結にあたり、アパート、マンションなどの一般住宅やオフィス、ホテル、レンタルスペース、民泊施設など様々なシチュエーションで「NinjaLock2」を活用頂けるほか、ご利用のお客様へ安心と便利を提供できると考えております。

【株式会社プロトソリューション】
http://www.protosolution.co.jp/
代 表 者 : 白木 享(シラキ トオル)
資 本 金 : 490,000千円(株主:株式会社プロトコーポレーション)
設  立 : 2007年4月3日
沖縄本社 : 沖縄県宜野湾市大山7-10-25 プロト宜野湾ビル
仙台本社 : 宮城県仙台市若林区新寺一丁目 3-45 AI.Premium4F
従業員数 : 607名(2018年5月1日現在)
事業内容 : データソリューション事業・デザイン事業・Webソリューション事業
テレマーケティング事業・システム開発事業(ITインテグレーション)
メディア事業(グー沖縄版、グーバイク沖縄版、グーホーム)

【株式会社日本ロックサービス】
http://www.lock.co.jp/index.html
代 表 者 : 代表取締役 二上 直弘
資 本 金 : 80,000千円
所 在 地 : 東京都豊島区東池袋3-23-14 ダイハツ・ニッセイ池袋ビル2階・7階
T E L : 03-5952-3090
F A X : 03-5952-3075

【株式会社ライナフ】
http://www.lock.co.jp/index.html
代 表 者 : 代表取締役 滝沢 潔
所 在 地 : 東京都千代田区神田須田町2-1-1 ザ・パークレックス神田須田町 8F
T E L : 03-5298-6696
F A X : 03-5298-6697

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社プロトソリューション
[沖縄本社] メディア事業部 広報担当:親川 孔郎(オヤカワ ヨシロウ)
Tel:098-890-2400 Fax:098-890-2404
E-Mail:y-oyakawa@protosolution.co.jp

【プログラミング教室第2期】ゴールデンウィーク明けからは、講義の内容も折り返し地点に入り、前半の内容とは大きくシフトチェンジ!サーバーサイドの内容に進んでいきました。

CODE BASE

講師の立花氏が、サーバーの処理の裏側やどのような通信が行われているかをお話ししてくださいました。受講生の方々が後半の講義内容をどこまで理解して卒業してくれるかが楽しみですね!

今回、第2期のプログラミング教室では、講師陣から受講生の皆さんに、ゴールデンウィーク中の「オリジナルサイト制作」が課題として出されていました。オリジナルサイト制作は、教室前半のフロントエンドの講義の集大成を発揮する機会です。

CODE BASE

5月7日(月)開催の第7回講義では、まず初めに受講生同士でオリジナルサイトの発表会を開催しました。4〜5名のグループで自分の成果を発表する受講生の皆さんは少し緊張した様子。自分のデザインについて熱心に解説をしたり他の受講生のデザインパターンに感動する声が飛び交っていました。

CODE BASE

さらに、Gitというツールとコマンドライン操作についても学んでいきました。Gitとは、バージョン管理システムのことです。複数人での開発において、それぞれが使うツールのバージョンが異なることでの不具合をなくすための便利なシステムです。
講義の中では、Githubというコードの公開ができるサービスを利用して、ゴールデンウィーク課題のWebサイトをWebに公開する作業も行いました。

CODE BASE

コマンドラインとは、コマンドプロンプトという上記の写真のような画面上で、コマンドというPCへの命令を駆使してコンピュータを操作する入力方法のことです。
コマンドラインの扱いを習得することでコーディングやファイル作成の効率をあげ、さらに深いPCの知識を身につけることができます。現役エンジニアのお二人も講義の中で見事なコマンドさばきを見せてくださいました!成果物の公開方法、エンジニアとしての基礎を学べる有意義な回となったようです。

CODE BASE

第8回・第9回講義ではいよいよプログラミング言語のRubyを触っていきました。gemというRubyのパッケージ管理ツール(使う言語やツールのバージョン管理をするもの)をインストールし、RubyMineというRubyでの開発サポートツールを使って初めて本格的に「プログラムのコード」を書いていきました。オブジェクト指向プログラミングの考え方も同時に学び、Rubyの基礎を学ぶ重要な回になりました。

CODE BASE

第10回・第11回講義はsinatraというRubyのフレームワークとMySQLを用いたDB操作について学習し、書いたコードをブラウザ上で表示していきました。初めて学ぶDBの仕組みとMySQLの文法は、受講生の皆さんの好奇心を刺激したようで、皆さんご自分のPCでのDB作成を楽しんでいました。

ページトップへ戻る