「ハロープロジェクト(略してハロプロ)」では、より多くのあいさつが自然と飛び交う会社を目指しています。
皆さんこんにちは!今日も元気なあいさつしていますか??
前回は色んなあいさつの種類を紹介しましたが、今日は「何故あいさつが大切なのか?」をお伝えしたいと思います。
例えば、コンビニや飲食店などで比べてみると分かり易いですね。
A:お店に入った時、店員さんが作業に集中していて「いらっしゃいませ」のあいさつがない
B:いつお客様が来てもいいように、お店の外にも目を配りながら、お客様が入った瞬間「いらっしゃいませ」のあいさつがある
やっぱりBが気持ち良いですよね。
「いらっしゃいませ」のたった一言で、お店や店員さんの印象が全然違うと思いませんか?
「人を動かす」の著書で有名な、デール・カーネギー氏もこのようなコメントを残しています。
***人に好感を持たれたければ、誰に対しても挨拶をすることだ。挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法なない***
あいさつはコミュニケーションの中でも一番簡単で、今すぐに実践できます!
実際のところ、仲が良い相手には自然なあいさつをするのに、苦手な人にはあいさつをしないっていう人もいると思います。
”あいさつ” といっても、ただ「おはようございます」と言えばいいわけではありません。
声が小さかったりタイミングが悪く相手に伝わっていなかったり、業務的な感じで心を込めずに笑顔であいさつをしていない場合は、あまり効果がありません。
自分があいさつをしたことが大切なのではなく、相手に伝わることがとても大切なんです!
一言でメリハリがつくし、朝から明るい雰囲気がつくれるので、仕事の効率や士気も上がります!
良いこと尽しなので、皆さんも少しずつあいさつを広めていきましょう!
笑顔であいさつをすると、きっと相手も笑顔で返してくれます!
明るく元気なあいさつで、明るい職場をみんなで作っていきましょう!
ハロープロジェクト委員会