INTERVIEW

魅力たっぷりのマーケターへ!

Webマーケター

RYOTARO

Webマーケティング部
2024年入社(2年目)

Arata

現在はWebマーケティング部でディレクション業務を担当しています。
毎日が新しい発見とチャレンジの連続で、トライ&エラーを繰り返しながら、少しずつ成長を感じられるようになってきました。

業務を通じて実感しているのは、IT業界で毎日PCと向かい合っていたとしても、ベースとしてあるのは「人×人」のつながりだということです。
これからも挑戦を続けながら、お客さまとの関係を大切にし、感動を届けられるような魅力たっぷりの人材になりたいと思っています!

Webマーケターのお仕事を詳しく見る

自らの挑戦を
お客さまの満足に
繋げていく!

企画営業

RYO

メディア事業部
2020年入社(6年目)

Ryo

グーホームが目指すのは、沖縄で物件掲載数の圧倒的No.1を獲得し、ご利用いただくすべてのユーザーの皆さまが理想の住まいに出会えるプラットフォームを創ることです。

そのために、私たちは掲載されていない物件がないかを日々チェックし、不動産会社(クライアント)へ積極的にフォローを行っています。「登録し忘れている」「忙しくて手が回らない」など、現状を丁寧にヒアリングし、クライアントがグーホームを最大限に活用できるよう、課題に応じた具体的な提案でサポートしています。
しかし、私たちの挑戦はこれだけではありません。

ユーザー皆さまの利便性とクライアントの業務効率を最大化するため、新たなサービス開発にも挑戦中です。不動産業界が抱える課題を、不動産テックとよばれるAIやVRといったテクノロジーで解決し、情報がもっと公正でスムーズに流通する仕組みを実現します。

この取り組みを通して、沖縄の不動産業界を盛り上げ、
「沖縄で家を探すならグーホーム!」と誰もが思い浮かべるようなブランドを、私たちの手で作り上げていきます。

企画営業のお仕事を詳しく見る

成長を続ける
プログラマーの挑戦

プログラマー・
システムエンジニア

TAKUTO

ソリューション開発部沖縄1
2023年入社(3年目)

Takuto

累計700万ダウンロードを超える「グーネットアプリ」の開発に携わるプログラマーとして、お客さまとの要件定義に基づいた設計書の作成から実装までを、一貫して担当しています。

現在は、スキルアップを目的として、難易度の高い案件にも積極的にチャレンジしており、ベテランエンジニア指導のもと、設計書やコードのレビューを通して、日々技術力の向上に励んでいます。将来的には、グーネットアプリ開発リーダーとして、技術力でチームを牽引できるようなエンジニアへと成長し、チーム全体の技術力向上に向けて頑張ります!

プログラマー・システムエンジニアのお仕事を詳しく見る

まだ知らない
自分の可能性を広げる!

ディレクター

PRINCE ABEL JUNIOR

デザイン部
2022年入社(4年目)

PRINCE ABEL JUNIOR

現在は3社の広告代理店様の専属クリエイターとして、Web広告動画をはじめとするバナーなどのクリエイティブ制作を行っています。配信したクリエイティブが1件でも多くの成果に繋がるよう、先輩の制作物をトレースしたり、書籍やSNSなどで新しい技術やトレンドを学び、クオリティを上げる努力をしています。

また、先輩と一緒に打ち合わせに参加するなどして、お客さまとのコミニュケーションの取り方などを学んでいます。将来的には編集作業だけでなく案件のスキーム構築やディレクションの経験を積み、お客さまのニーズに対応できるクリエイターとして活躍できるようになりたいと思っているため、これからも日々挑戦をし続けます!

ディレクターのお仕事を詳しく見る

AIで地域・社会に貢献!!

AIエンジニア(研究開発)

KAZUKI

AIテクノロジー推進室沖縄
2013年入社(13年目)

KAZUKI

現在、各サービスにAIを導入するためのプロトタイプ(試作モデル)を作成しているプロジェクトの管理業務(進捗管理、スケジュール管理等)を担当しています。業務遂行にあたり、二つのことにチャレンジしています。

一つ目は、自身の技術力向上のための努力です。AIサービスの管理やAIの改善に関する技術を習得し、より高度なレベルで貢献できるよう努めています。

二つ目は、チームメンバーが業務をより効率的に進められるような環境を作り上げることです。技術やツールの導入、コミュニケーションの改善、タスクの管理方法の見直しを通じて、チームの生産性を向上させることに努めています。

これらの取り組みにより、チームの力を底上げしAI技術で地域・社会に貢献していきたいと考えています!

AIエンジニア(研究開発)のお仕事を詳しく見る

自分らしく、誇りをもって
働けるチームにする!

コンタクトセンター
マネージャー

NATSUKI

コンタクトセンター部
2019年入社(7年目)

NATSUKI

現在、ユーザー(一般のお客さま)のサポートチームでマネージャーとして、メンバーのモチベーション管理やクライアントの課題解決まで、スムーズに業務ができるように、チームのマネジメント業務を行っています。マネジメントにおいてシステム思考を意識した行動をすることにチャレンジしており、自身のコミュニケーション力を活かしながらクライアントのニーズを多角的に引き出し、データを活用した説得力のある企画・提案を行うよう努めています。

また、メンバーの育成では、どうやりがいをもって成長していきたいのか、そのためにマネージャーとしてできることは何か、面談を通して一人一人と向き合っています。今後も、私を含め全員が自分らしく、誇りをもって働けるチームであり続けることを目指してチャレンジしていきます!

コンタクトセンター マネージャーのお仕事を詳しく見る

チームを拡大させ
大規模な開発をする!

IT・DXエンジニア

YUKI

データソリューション部
2017年入社(9年目)

YUKI

現在、部署の業務効率化をメイン業務として行っており、既存システムの改修や新機能追加などの開発を担当しています。その中で出てきた課題解決のために、新システムの提案や要件設計・開発に携わることもあります。

そのような中で、現在はGoogle関連のサービスを使用したシステム開発に挑戦しています。GCP(Google Cloud Platform)で構築した大規模なシステム設計ができる人材を目指しており、その一歩として資格取得に向け日々勉強しています。

さらに新卒社員のプログラミング研修や個別案件のフォローなど、人材育成にも注力し、チームの拡大を目指しています!

IT・DXエンジニアのお仕事を詳しく見る

仕事をテキパキこなし
周囲から憧れられる
カッコいい管理者になる!

データソリューション
マネージャー

RINA

データソリューション部
2010年入社(16年目)

RINA

現在は、日々の業務における問題・課題の解決、チームメンバーのスキル・モチベーション管理、お客様との窓口対応(運用方法の確認や納期調整)など、スムーズに業務ができるように、チームのマネジメント業務を行っています。

特に、メンバーとの面談や、お客様との打合せに時間を使っていることが多いと思います。常に意識・挑戦していることは、安定したチーム運営を継続して行っていけるよう、チームの未来を作っていけるよう、日々の問題・課題を早期に解決するため行動するようにしており、メンバーが楽しく仕事に取り組める環境を作っていきたいと思っています。

日々仕事に追われることも多いですが、先輩方の仕事の進め方を勉強しつつ、自分なりのやり方・方法で日々精一杯努力しています!

データソリューションマネージャーのお仕事を詳しく見る

お客さまとユーザーに
寄り添ったUI(ユーザーイ
ンターフェース)を作る!

Webデザイナー

AYA

Webソリューション部
2012年入社(14年目)

AYA

現在は、Webサイトのデザイン制作とディレクション業務を主に行っています。お客さまと密にコミュニケーションをとることを大切にしながら、ユーザーの行動を解析できるヒートマップやGoogle Analyticsのデータを分析・課題抽出し、Webデザインに関して改善提案・実行まで行い、実際に課題解決に繋げられたか検証までを行っています。お客さまが求める成果を出すことができたときに、とてもやりがいを感じます。

最近では、お客さまが解決したい課題とユーザー(一般のお客さま)の関係性について今まで以上に考えるようになり、双方にとってよりよいUI改善のため、ユーザー心理や適切な課題解決方法について勉強中です。

今後も改善提案を通してお客さまとユーザーの「課題解決」を実現していく挑戦をさらに突き進めていきたいです。

Webデザイナーのお仕事を詳しく見る

レガシーシステムからの脱却。
モダンシステムへの
昇華を目指す!

プログラマー・
システムエンジニア

KANATO

ソリューション開発部 沖縄
2018年入社(8年目)

KANATO

現在は、中古車販売店向けの販売管理を行うサイトの運用保守を担当しています。具体的には、お客さまからのWebサイトに対する要望の実現(システム化)や、WebサイトへのAI機能の組み込み、お問い合わせに対する調査などを行っています。

最近は業務と並行し、開発フローの見直しや業務効率化にも力を入れており日進月歩ITの技術は進化を遂げている中、今使っているシステムは10年以上前に構築しているため、柔軟性や機動性に課題が生じ最新技術を適用することが難しいため、今後は最新技術を活用し0から作り直すことにチャレンジしたいです。

プログラマー・システムエンジニアのお仕事を詳しく見る