AIエンジニア(研究開発)

AIテクノロジー推進室沖縄

グループ会社や自社で展開しているプロダクトへのAI開発を行っています。
例えば、
・グループ会社が保有する自動車業界ビッグデータを用いたAI開発
・自社で保有する不動産業界ビッグデータを用いたAI開発
・自社で展開しているプロダクトのAI開発
などの開発を手掛けています。
その他、AIの技術研究プロジェクトも進行しています。

仕事の流れ

AI機能の立案・要件の整理、開発、リリースまでを1~2ヶ月のサイクルで回し、リリースするという流れになります。

  • ①立案
    「こんなAIがあったらいいな」をベースに様々な視点から提案を行う
  • ②開発要件定義
    データなど必要なものは事前に収集し、開発時間を短縮させる
  • ③プロトタイプ構築
    短いサイクルで回すため、スピードを意識し構築を進める
  • ④リリース

<当社で利用している技術(一部)>
Language:Python
FrameWork・Library:PyTorch / TensorFlow / Keras / scikit-learn
Tool:Pandas / OpenCV / NumPy
Platform:AWS
Communication:Github / Backlog / Google Meet

AIエンジニア(研究開発)のキャリアプラン例

  • 学生時代
  • 入社1年目
  • 入社3年目
  • 現在
  • 10年後の目標
  • 学生時代
    大学時代は、専門科目以外の講義にも積極的に出席し、幅広い分野を学びました。
    私の専攻は数理工学で、統計、微分方程式、材料力学、量子力学など、数学と物理を広く学びましたが、他学部の証券ビジネスに関する講義にも参加するなど興味のあることは積極的に学びました。特に、機械学習や量子力学には強い関心があり、学ぶことが非常に楽しかったです。
    また、学業に支障が出ない範囲でアルバイトをし、友人や研究室の仲間、時には教授の自宅で飲んだりして楽しみました。
  • 入社1年目
    AIのプロトタイプ開発支援業務を担当しており、主にサイトのコンテンツ増加やSEO対策といった、サービスの価値を向上させるAIのプロトタイプを毎月1つ開発していました。
    入社当初はAIに関する知識が浅かったため、業務を通じてAIの知見を深めていきました。最初は覚えることが多く苦労しましたが、次第にスキルが向上し、最終的には1人でAIの要件定義から開発までを担当できるようになり、非常に大きな達成感と楽しさを感じました。
  • 入社3年目
     
    あるAI開発案件で、1600枚の画像に対してアノテーションデータ(教師データ)の作成が必要になりました。お客さまはアノテーション会社に依頼する予定でしたが、私は半自動でアノテーションを行うライブラリを調査・実装しました。この方法により、アノテーション会社に依頼することは非効率かつ、経済的にも不利であると提案しました。私の提案が受け入れられた結果、お客さまの無駄なコストを削減することができました。この経験を通じて、提案やコスト管理を意識したAI開発の重要性を改めて実感しました。
  • 現在
    主にサイトの流入増加やコンテンツサービスの拡充など、サービスの価値向上を目指したAI開発に携わっています。
    「こんなAIがあればいいな」というアイデアを基に、さまざまな視点からプロトタイプの提案、開発要件定義、AIサービスの実装までを一貫して行っています。
    さらに、開発したAIの運用環境(MLOps)構築も担当しています。
  • 10年後の目標
    社内の膨大なデータを活用して課題を解決したい社員に対し、データ分析や機械学習の教育を行い、自然言語処理や画像認識、音声認識の技術を使って自ら課題を解決できる人材を育成します。また、スピードと品質を両立させるAI開発チームのリーダーとして、「お客さまの課題に迅速かつ的確に対応できるチーム」を目指します!

1日のスケジュール

9:00

clock icon

出勤・部署の朝礼、チーム朝会

10:00

clock icon

メール・チャットの確認、タスク整理

11:00

clock icon

開発予定のAI分野/手法調査

12:00

clock icon

お昼休み

13:00

clock icon

調査した論文やライブラリからサンプルを実行。
結果を基に、最適な手法を選定。

16:00

clock icon

開発方針を確定・資料作成。
翌日のタスク整理。

18:00

clock icon

退勤

教育プラン

●入社1年目

  • ・Off-JT
    社会人基礎力をつけるための研修
    IT研修(プロジェクトの進め方、新技術、マーケティング、プログラミング等)
  • ・OJT
    先輩社員指導の下、実案件に携わっていただき、実践経験を積んでいただきます。

●2年目~3年目

  • ・上長との定期的な1on1
  • ・インプットからのアウトプット、社内外のコミュニティーを活用し、エンジニアとしての総合力アップを目指します。

AIエンジニア(研究開発)職
担当の人事が語る!

この職種の強みは?

AIを活用したサービス改善の企画立案からリリースまでを一貫して手がけるため、AIエンジニアとして開発だけでなく企画力を習得することができます。
外国籍のエンジニアも在籍しているため、グローバルな視点での研究開発の知見も身に付けることができます。

この職種の
部署の特徴は?

論理的思考力に長けたメンバーが多く、業務に関する説明や課題解決において、効率的かつ明確なコミュニケーションが取れます。
また、メンバーは個性的でありながらも、チームワークを大切にし、互いを尊重し合う風土が醸成されています。

募集要項

人材要件
  • ・IT業界の未来にワクワクしており、ITで世の中に貢献していきたいと考えている方
  • ・うまれたアイデアを実現するために思考錯誤できる方
  • ・現状に満足せず、フィードバックを取り入れ改善しようと努力できる方
  • ・目的達成のため、周りとしっかりコミュニケーションをとり協力しながら進めることができる方
  • ・勤勉な方(技術向上のために自発的に努力できる)
  • ・技術に対して、好奇心が旺盛な方
  • ・誠実な方
給与

2026年度初任給

■正社員(総合職/専門職)
短大・専門・高専:月給 226,912円
大学:月給 230,912円
大学院:月給 234,912円
※月25時間相当の定額時間外勤務手当30,982円含む
※プロジェクト/スキル手当:10,000円~
※資格手当(資格に応じて支給)

■正社員(技術社員)
月給181,000円
※1日8時間を超える時間外労働については、1分単位で全額支給
※役職手当:3,000~30,000円(役職に応じて支給)
※スキル手当:5,000円~50,000円(スキルレベルに応じて支給)
※プロジェクト手当:5,000円~(プロジェクト応じて支給)
※資格手当(資格に応じて支給)

【年収例】
新卒2年目:333万円
新卒3年目:350万円
新卒4年目:384万円
※その他、諸手当支給もあります

雇用区分

正社員

ENTRY

まずは会社の雰囲気を知るところからでもOK!
少しでも興味をもっていただけたら、
ぜひエントリーや説明会にご参加ください。

エントリーする
会社説明会を
聞いてみる