暗黙知

暗黙知とは、言葉や図で表現できないが、人間が暗黙のうちに「知っている」「分かっている」という状態があることをいう。人間個人の心理的作用を指すが、共通の経験をした人間集団が共通して持つ暗黙の知識をいう場合もある。もともとはハンガリーの哲学者・社会学者マイケル・ポラニーによって1966年にこの概念が提唱されました。たとえば自転車に乗ることのできる人は、どうして乗れるのかを他人に具体的に説明することは困難です。ペダルへの足の乗せ方、体重の移動の仕方などの細かな要素によって人は自転車に乗れるようになりますが、こうした「認識」「身体的技術」「生まれながらの才能」に関わるスキルは言語化するのが不可能であり、暗黙知とされます。従来の日本企業には、職人が持つ技術や勘などの暗黙知で組織が機能し、暗黙知が代々受け継がれていく企業文化を有していました。そうした暗黙知の継承は日本企業の強みとされていましたが、昨今の経営環境の劇的な変化により、ナレッジを文章や図表、マニュアルによって共有する企業が増えています。

  • 採用情報
  • codebase
ページトップへ戻る