働きやすい
職場環境づくり

ワークライフバランス
私たちプロトソリューションは、仕事と生活の調和を実現するための職場環境づくりに積極的に取り組んでいます。その取り組みが評価され、2011年11月に沖縄県よりワーク・ライフ・バランス企業に認証されました。


- くるみん認定
- 私たちは子育てサポート企業として、家庭と仕事を両立させるための育児支援を推進します。「くるみん」は、「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。

- 仕事と介護の両立支援
- 私たちは厚生労働省が推奨する仕事と介護を両立できる職場環境の整備促進に取り組んでいます。

- えるぼし認定企業
- えるぼし認定は、女性活躍推進法に基づき、行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況が優良な企業に対し、厚生労働大臣が認定する制度です。プロトソリューションで最高ランクである3段階目の認定を取得しています。

- イクメンアワード
- 働きながら安心して子どもを産み育てることができる労働環境の整備を推進するため、男性の育児と仕事の両立を積極的に促進する企業を厚生労働省が表彰する「イクメン企業アワード2020」において、「特別賞(地方特別)」を受賞しています。

- ひやみかち健康経営宣言
- 沖縄労働局が推奨する制度。社員の健康を大切にし「健康経営」を宣言することで、会社の成長力・活力を高める。 また、健康づくりに積極的に取り組む健康宣言事業所として「福寿うちな〜健康宣言」も行っております。
取り組み
- 職業家庭両立推進者の選任
- 女性社員の育児休業取得推進(東京支社含む)
- 育児休業中の代替要員の確保、業務内容・業務体制の見直し
- 育児休業後の職場復帰推進(自己都合退職を除く)
- 休業直前の部署、業務内容、待遇での復職推進
- 年次有給休暇取得推進
- 産休前・復帰前面談推進(シスター面談制度)※仮
- いつでも年次有給休暇が取得できるような業務体制と人員配置、他

実績
上記データは、2022年4月1日~2023年3月31日としております。
- 女性育児休業取得率
- 100%
- 育児休業後の職場復帰率
- 100%※自己退職を除く
- 男性育児休業取得率
- 100%
- 有給取得数率
- 87%
STAFF VOICE


M.Yさん
入社後早い段階で第二子の妊娠が発覚しました。これから業務がスタートするということもあり申し訳ない気持ちになりましたが、皆さんが温かく送り出してくれたので安心して産休・育休に入ることができました。
育休中はコロナ禍だったこともあり、自宅でのんびり過ごすことができたのは家族にとっても良い経験になったと思います。
職場復帰の時期もまだまだ新型コロナによる自粛ムードで不安が大きかったのですが、復帰のサポートや相談も沢山させてもらい安心して働くことができました。
まだ子どもも小さいので仕事と育児の両立は大変ですが、楽しみながら日々を過ごそうと思います!


H.Sさん
事前に妻と相談し、退院後間もない時期と妻の職場復帰時期に合わせて計3回の育児休業を取得しました(現行制度では4回に分けて取得が可能です)。
「全ての家事をやります!」と宣言し、子どもの世話・食事・洗濯・掃除・長男のお迎えなどをしました。育児休業中でも大変なのに、仕事をしながらだともっと大変になるだろうと感じたのを覚えています。今では、私の担当の皿洗い・ごみ捨て・掃除以外にも、妻が大変なときは率先して家事を代わるよう心がけています。
現在では共働き世帯が一般的になり、育児・家事において男性の役割は重要になっています。一度業務から離れて育児・家事について理解する時間を作ってみては、と周囲にも声かけをしています。育児・家事の大変さを少しでも理解し寄り添う姿勢が円満な家庭に繋がり、仕事にも還ってくると思いますし、育児休業を取得したことで、家族からも喜んでもらえました!


A・Tさん
私は2013年10月に長女を出産し、産休・育休で約1年間の休暇を取得しました。
長期間仕事を離れる事が初めてで、担当していた業務が気掛かりでしたが、部署の皆さんが温かく送り出して下さり、安心して産休に入る事が出来ました。
お休みを頂いていた間は、初めての育児に戸惑い奮闘しながらも、毎日成長する娘との楽しい時間を過ごす事が出来ました。
職場復帰するに当たり、何より仕事・育児・家事の両立が出来るのだろうかと、とても不安でした。いざ復帰してみると、毎日忙しい中ですがとても充実した毎日を過ごさせて頂いています。会社の皆さんと家族に様々なサポートをして頂いて、娘も私も元気に楽しく充実した毎日を過ごせており、感謝の気持ちでいっぱいです。
安心して産休・育休を取得でき、復帰後も働き続ける事が出来る環境をとてもありがたく思っています。
これからも仕事と育児をとにかく楽しんで、精一杯頑張っていこうと思います!