本日はCODEBASEにてノーコードローコードに関するイベントを開催しました!
本日イベント開催しています!
ノーコードローコードについてのイベントです!
プログラミングをせずともシステムを作るって便利ですよねー!プログラミングはあくまで手段ってことを思い出しました😆#codebase#progate#プロゲート#IT転職#今日の積み上げ https://t.co/HXxwxwiALx pic.twitter.com/NwbxPRJc1N
— CODE BASE OKINAWA | 18期プログラミング講座開講中! (@CODEBASE098) February 26, 2022
ノーコードとは?→「プログラミングせずにシステムを作る」ためのサービスの呼称。
サービス同士の連携を行ったり、WEBベースでアプリケーションやWEBページを作ったりすることができる。
ローコードとは?→ノーコードと違って、プログラミングを少しだけすること。
近年、あらゆる産業においてデジタル技術を用いたビジネスモデルや業務が増えています。
それにともない、既存システムの老朽化やブラックボックス化が進み、データを充分に活用できていないという場面も増えています。
なので、きちんとデータを扱うことができるようになるためには勉強し続けなければなりません。
そのために今回は、その勉強の足がかりとしてノーコードローコードの体験会を開催しました!
本日の流れは下記の通り
・自己紹介
・DXとは
・DXが必要な理由
・体験会を開いた背景
・ノーコードとは
・IFTTTとは
・実際に手を動かしてみよう
└まずはサンプルをもとに一緒にシステムを作ってみる
└自分で考えてみる
参加者の方が考えたアイディア↓
・緊急時、スマホに設置したボタンを押すとLINEでパートナーに「助けて」というメッセージが届く
・ツイッターに写真を投稿すると、Instagramにも投稿される
などなど。
プログラミングはあくまで手段!
なるべく手間を掛けないでシステムやサービスが作れるようになるといいですね!
ノーコードローコードって便利!
【プログラミング講座18期生募集!】
3/7(月)まで受講生を募集しています!
詳細は下記のページやツイッターをご確認ください!
【18期生募集開始!】
18期生の募集を本日から開始しまします!
興味がある方は過去のツイートをさかのぼって、
プログラミング講座の”雰囲気”や”身につくスキル”などを知っていただけたらなと!詳細はリプライからご確認ください!#codebase#progate#プロゲート#今日の積み上げ pic.twitter.com/U5YFkKJTuw
— CODE BASE OKINAWA | 18期プログラミング講座開講中! (@CODEBASE098) February 2, 2022