CODE BASE OKINAWA

未経験でもエンジニアに!
オフライン形式で学べる
プログラミング講座

沖縄県でWebアプリケーションエンジニアを本気で目指す人を対象にした、現役エンジニア講師が対面で教えるプログラミング講座。
単純な言語学習ではなく構造・仕組みから学び、よりプログラミングについての理解が深まるようなカリキュラムを設計しています。
本講座を通じてエンジニアとしてのキャリアをスタートしましょう!

フリースペース開放中

CODE BASE OKINAWAとは?

CODEBASE OKINAWAは沖縄県宜野湾市にある
エンジニアやクリエイターのためのラボスペース。
平日10:00~22:00は、誰でも無料でWi-Fi&電源が使える
フリースペースとして開放中!
※イベントおよびプログラミング講座開講時間を除く。

こんな人におすすめ!

オフラインの直接対面型で受講したい方

オフラインの直接対面型で
受講したい方

オフラインの
直接対面型
で受講したい方

独学でプログラミングに挫折したことがある方

独学で
プログラミングに
挫折したことが
ある方

IT系の職種や企業に就職・転職したい方

IT系の職種や
企業に
就職・転職
したい方

4つの特徴

01 講師は現役エンジニア!だから現場で必要なスキルが学べる

質問しやすくて、
挫折せずに学びやすい
対面形式の講座スタイル

オンライン形式の講座は、熱量のキープが難しい…。
本講座は基本的に対面での講義で、講師はもちろん、同じ時期に学び始めた受講生同士のコミュニケーションもとりやすく、困った時は互いにサポートし合えるコミュニティ運営を重視しています。

02 一人ひとりをサポートしてくれるアシスタントコーチ

一人ひとりを
サポートしてくれる
アシスタントコーチ

講義は3-4名のグループに分かれておこなわれ、各グループに講師とは別にアシスタントコーチがついて細かくサポート。
行き詰まったり、わからないところも気軽に質問しやすい環境が整っています。

03 学習習慣を身につけるためのカリキュラム

講師は現役エンジニア!
だから現場で必要なスキルが学べる

講師は現在も開発案件に参加している現役エンジニア。
実際の現場で起こっていることや、最新の技術・事例も織り交ぜながら、エンジニアとして仕事ができるようになるために必要な知識・スキルを丁寧に教えてくれます。

04 コミュニケーションがとりやすい対面講座

学習習慣を身につけるためのカリキュラム

本講座では卒業後も学び続けられる学習習慣を身につけてもらうことを重視し、【予習】【講義】【復習】の3段階でカリキュラムを設計。自宅でも学習が捗るよう、講義時間以外でもオンラインで質問できるサポート体制や、Q&Aリストなどの補助も徹底しています。

カリキュラムについて

約3ヶ月間(18回開催)で、自主学習を含めて約200〜300時間学習していただきます。
カリキュラムの前半ではHTMLやCSS、画面設計、
講義の後半ではRubyやデータベースについて学び、
最終的にはログイン機能や投稿機能などがついた、
簡易的なWebアプリケーションが作れるカリキュラムを設計しています。

講義前半〜中間発表

HTML/CSS/画面設計
Webサイトの外観をつくるための技術、
適切な画面設計の考え方を学びます。
ここでは、企業のホームページやランディングページのようなWebサイトを制作できるようになります。
できるようになること
  • Webサイト制作
  • Webデザイン
  • コーディング

講義後半〜卒業発表

Ruby
ログインや投稿、登録した情報の編集や検索などの機能が作れるようになります。
ここでは、SNSのような簡易的なWebアプリケーションを作れるようになります。

できるようになること

  • Webアプリケーション制作
  • データベースの設計

講義時間外の自主学習サポート

事前学習
主にProgate、講義専用のQ&A資料を活用しながら事前学習をおこなっていただきます。
講義の復習
動画教材やProgateを活用しながら復習をおこないます。
わからないこと、一人で解決できないことは専用のチャットツールでいつでも気軽に質問いただけます。

講師陣は
現役エンジニア!

松田 樹理

仕事で使用する言語:
PHP、Ruby、Vue.js、Nuxt.js

2018年4月~2019年3月、東京の士業向けコンサル会社にエンジニアとして新卒入社し、システム保守・運用、バックエンド開発、インフラ構築・運用・保守、社内LAN構築などを担当。2019年4月~2021年3月、沖縄の株式会社EC-GAINにて自社サービスのバックエンド開発、インフラ運用保守、SNS運用、UI・UX設計、PMを担当。2021年3月からフリーランスでwebアプリケーション開発、HP/LP制作・改善、EC運用、SNS運用をおこなう。

前城 正悟

仕事で使用する言語:
PHP、Ruby、Vue.js、Nuxt.js

過去にWeb制作会社でHP作成や求人情報誌発行会社でサービスの保守・運用を行っていたが、スキルアップを目指すためジュンク堂で技術書を探していたところ、その場にいた知らない数人の若い人たちがCODEBASEのプログラミング講座について話しているのを聞いて「そういうのがあるんだ、やってみよう」と受講を決意。現在は、CODEBASEの講座だけでなく、継続した学習の中で身に着けたスキルを活かして講師だけでなくHP、CMSサイト構築、Webアプリケーション開発をおこなっている。

卒業後の
1,000時間学習サポート

プログラミング講座(Webの基礎):200h RailsやLaravelなどWebフレームワーク:500h イベントの開催やβ版ハッカソンへの参加:1000h

エンジニアになるには1,000時間学習する必要があると言われています。
本講座で200~300時間学習したとはいえ、エンジニアとして活躍するにはまだまだの実力です。
そのため、本講座では卒業後も学習が続けられるように様々な取り組みを通じて学ぶ姿勢をサポート。1,000時間の学習を本講座のゴールと位置付けています。

β版ハッカソン

500時間以上プログラミングを学習した卒業生対象のハッカソン。プロトタイプのWebアプリケーションを開発します。恩納村などの海が見えるペンションを借りて2泊3日の合宿を行い、非日常な環境でプログラミングの経験値を上げるイベントとなっています。

卒業生同士の交流会

LT大会や懇親会などのイベントで同期やこれまで卒業した受講生と交流する機会を設けています。
横と縦の繋がりを作り、学習方法の共有をすることで意欲を高めます。

卒業後の講義見学

卒業したけどもう一度復習したいという方は、次からの期生の講座を見学することができます。熱意のある受講生が多いので、その姿を見ることでモチベーションを上げて学習に取り組む方もいらっしゃいます。

こんな人にこそ、
プログラミングがおすすめ!

知的好奇心が強く、
新しいことを知るのが好き!

ものづくりや仕組みづくりが
好きor興味がある!

できるようになるまで、
粘り強く挑戦できる!

受講までの流れ

無料説明会に
お申し込み

無料説明会や
無料体験会に参加

オンライン面接

メールにて合否通知

ページトップへ戻る