本当に、「プログラミング」を仕事にするための1,000時間。
本講座では、自主学習時間も含めて2ヶ月で約200~300時間学習することを目標として開催させています。ただ200~300時間学習したとはいえ、エンジニアとして開発できるというにはまだまだの実力です。だいたい1,000時間学習すると、プログラミングを使った仕事ができるようになるひとつの基準として、卒業後も学習を継続できるような環境を作っています。
2ヶ月間の受講期間でRubyを使った簡単なWEBアプリケーションの制作し、講座終了後に複雑なアプリケーションを作るためのフレームワーク(Ruby on Rails)を学んでいきます。
そして、その後はプロトタイプのWEBアプリケーションを作るハッカソンや、簡単な制作案件やインターンシップで実案件を経験することで1,000時間学習します。

サポートコンテンツ

β版ハッカソン
500時間以上プログラミングを学習した卒業生対象のハッカソン。プロトタイプのWEBアプリケーションを開発するハッカソン。恩納村などの海が見えるペンションを借りて2泊3日の合宿を行います。非日常な環境でプログラミングの経験値を上げるイベントとなっています。

卒業生同士の交流会
同じ期で交流して横の繋がりを強くなるのはもちろん、LT大会や懇親会を開くなど、これまで卒業した受講生と交流する機会を設けて縦の繋がりを作ることをしています。縦の繋がりができることで学習の仕方の共有ができます。

授業の見学
卒業したけどもう一度復習したいという方は、次からの期生の講座を見学することができます。熱意のある受講生が多いので、その姿を見ることでモチベーションを上げて学習に取り組む方もいらっしゃいます。
受講生の声

琉球大学法文学部国際言語文化学科
〇プログラミングを学びたいと思ったきっかけ
ものづくりをしてみたかったのと、日々「こんなサービスがあったらなあ」ってものを自分で作ってみたかったからです。あと、不安定な時代なので、技術を身につけたかったし、プログラミングは場所を選ばずにできるので、とても魅力的だと思いました。
〇苦労した点
用語が全然わからないので調べながら進めるんですが、勉強には毎回時間がかかったし、スクールのためにMacを買ったので操作が慣れるまでが大変でした。
〇充実した点
実際のwebサービスの仕組みが意識できるようになったこととに加え、Macの操作がよくわかるようになったり、ショートカットキーを自然に覚えてきたことです。コピペもできなかったので、スクールの前とあとでは作業効率が大幅に変わりました。
〇これからプログラミングをどう活かしていくか、今後の目標など
プログラムを組むことを仕事にしていきたいし、仕事じゃないところでも自分でサービスを作ってみたいので、これからも勉強を続けます。Laravel,Railsとかのフレームワーク(言語ごとの便利なキットみたいなもの)をもっと使いこなせるようにして、本やサイトから必要な知識を集めることを意識してこれからも学び続けます。
〇受講を検討している人へメッセージ
自主学習は必須です。ただ、最初はわからなくて無理だと思っても、諦めずに時間をかけてみるとだんだんわかってくるものがあります。概念の理解が大事なんですが、そこが難しくもあるのでまずは2ヶ月間、必死に勉強してみてください。

株式会社EC-GAIN(ECコンサルティング事業)
〇プログラミングを学びたいと思ったきっかけ
もともと10年ほどデザイン作成業務、htmlコーディングを行っており、システムには依頼をする程度でしか触れる機会がありませんでした。現在の会社に務めて、社内にエンジニアのリソースがないこともあり、自社の成長に貢献したいという点と、自分自身のITの見解・視野を広めて行きたいと思い、独学で学び始めました。その時、たまたまFacebookの告知からセミナーの事を知り、思い切って応募して勉強させていただきました。
〇苦労した点
触れたいとは思っていましたが、苦手意識を克服することが一番大変でした。また、基礎的な知識が足りていないことも痛感しました。ですが、この点もフォローしていただき、学ぶ姿勢を構築してくれます。
〇充実した点
今まで何気なく触れていたサービスやシステムの裏側について知ることがありました。成功体験を積み上げさせてくれて、「出来てきてる!」という実感を感じれたのがいいですね。
先生お二人が最高!面白いし丁寧な教え方で、また一緒に受講できた生徒の皆さんも賑やかで楽しかったです!
〇これからプログラミングをどう活かしていくか、今後の目標など
もっと多くの知識を付けて、プログラミングで何が実現できる!という知見を広めたいです。また実際に自分で制作する際は、そのシステムを使う方をどう幸せにするかを意識してサービスやシステムを組み上げていきたいと考えています。直近の目標は、名刺に「システムエンジニア」と書き換えることです!
〇受講を検討している人へメッセージ
これまでプログラムに拒否反応を起こしていた自分が、学ぶことがどんどん楽しくなる事ができる勉強会です!本気になればなるほど、大変なことや壁に直面すると思いますが、それを講師と参加者みんなで共有・解決していける。そんなセミナーです。どんどん質問して、たくさんの事を吸収してください!
制作実績

株式会社プロトソリューション
https://www.protosolution.co.jp/
〒901 - 2223
沖縄県宜野湾市大山7-10-14
プロト宜野湾沖縄本社第2ビル